第1回中部CAE懇話会/CAE基礎勉強会 |
テーマ |
〜 知って得するCAEの話 / 意外と知らないCAEの基本 〜
〜 聞いて、話して、体感しようCAEの基本 〜 |
日時 |
2014年4月22日(火)10:30〜18:00 (受付 10:00〜) |
場所 |
名城大学 天白キャンパスタワー75 15階レセプションホール
名古屋市天白区塩釜口1丁目501番地
アクセスはこちら
|
受付 |
タワー75 15階ロビー 10:00受付開始 |
概要 |
CAEは「ものつくり」の現場に普及し一般的になった設計開発ツールですが、その基本を理解していない方が多いのではないかと思います。そこで本セミナーでは各側面からCAEの基礎と具体例を講義します。
「CAEを使っているが基本的な技術が判っていない・・・、という技術者の方」
「CAEの多くの側面から勉強したい・・・、という中堅技術者の方」
「部下にCAEを使わせているが、技術を身に付けさせたい・・・、という管理者の方」
「CAEを導入したいが、良く判らない・・・、という経営者の方」
そんなお悩み、あるいは技術力向上を目指す方は是非受講してください。 |
ベンダー
講演 |
●CAE基礎講演 [詳細] |
CAE基礎講演1
設計現場で役立つFEM
株式会社菱友システムズ 伊藤 隆 氏 |
CAE基礎講演2
CAEのための材料力学
AN技術士事務所 中本 昭 氏 |
CAE基礎講演3
非線形構造解析の学び方
株式会社 IDAJ 石川 覚志 氏 |
CAE基礎講演4
振動解析基礎−各種振動の理解
名古屋大学 名誉教授 安田 仁彦 氏 |
CAE基礎講演5
Salome-Meca活用研究会の紹介
株式会社アルゴグラフィックス 辰岡 正樹 氏 |
CAE基礎講演6
OpenFOAMによる熱流体解析の基礎から実践活用への道
オープンCAEコンサルタント OCSE^2 野村 悦治 氏 |
CAE基礎講演7
流体力学と熱輸送の数値解析のための基礎を学ぶ
名古屋工業大学 教授 後藤 俊幸 氏 |
講演概要 |
CAE基礎
講演1 |
「設計現場で役立つFEM」 |
講師 |
株式会社菱友システムズ 伊藤 隆 氏 |
内容 |
FEMの理論をいくら知っていても設計現場では役に立ちません。
設計現場で役に立つ実践的なFEMについて紹介します。 |
CAE基礎
講演2 |
「CAEのための材料力学」 |
講師 |
AN技術士事務所 中本 昭 氏 |
内容 |
製品の開発・設計にはCAEが3DCADとともにルーチンワーク的に使われていますが,CAEのなかで何がどのように行われているかがわかればCAEのアウトプットの品質をさらに向上できます。それには,力のつり合い,応力やひずみ,はり理論,エネルギ法,マトリックス法などを考え方から勉強しておく必要があります。今回は,初心者にとってわかりにくかったり,まちがえたり,誤解しやすい項目をいくつか選んで説明します。 |
CAE基礎
講演3 |
「非線形構造解析の学び方」 |
講師 |
株式会社 IDAJ 石川 覚志 氏 |
内容 |
自然界の現象はすべて非線形です。したがってFEMによる構造解析も非線形性を要求されます。本講演では、非線形構造解析塾での講義内容の一部としてグリーンひずみと接触条件の基礎について説明します。 |
CAE基礎
講演4 |
「振動解析基礎−各種振動の理解」 |
講師 |
名古屋大学 名誉教授 安田 仁彦 氏 |
内容 |
振動解析の基礎を講義することを目的に,3年前から振動基礎講座を開いてきた.また昨年から,この講座の受講者の要望に応えて,音響基礎講座も始めた.
今回のCAE基礎勉強会では,前者の講座の紹介として,振動解析の際に重要となる,各種振動の特徴と発生メカニズムを,身近な振動を題材とし,数値シミュレーションやアニメーションによって,直感的に納得できる形で紹介する.講座では,原理に基づいて振動解析する方法を学んでいただく. |
CAE基礎
講演5 |
「Salome-Meca活用研究会の紹介」 |
講師 |
株式会社アルゴグラフィックス 辰岡 正樹 氏 |
内容 |
関西CAE懇話会の活動のひとつとして、Salome-Meca活用研究会があります。
2年半前に始まり、今年3月に第3期を終了し、4月から第4期を始めます。
今までの成果の発表と今後の予定について紹介します。 |
CAE基礎
講演6 |
「OpenFOAMによる熱流体解析の基礎から実践活用への道」 |
講師 |
オープンCAEコンサルタント OCSE^2 野村 悦治 氏 |
内容 |
OpenFOAMは、近年、劇的にユーザー数を増やしているオープンソースCFD統合ソフトウエアで、その成り立ちの概要を説明するとともに、オープンソースゆえに、自己責任、自助努力が基本となるので、市販ソフトとは異なる考え方の活用法が必要になる点を説明、講師が開発したDEXCS
for OpenFOAMを足掛かりとした推奨活用法について概説します。 |
CAE基礎
講演7 |
「流体力学と熱輸送の数値解析のための基礎を学ぶ」 |
講師 |
名古屋工業大学 教授 後藤 俊幸 氏 |
内容 |
講演概要:流れは身近な現象で、運動量、エネルギー(熱)そして物質を絶え間なく運んでくれます。しかし、この流れの様子と輸送能力を定性的、定量的に理解し、予測し、効率よく利用するためには力学と数学の基礎が不可欠です。この講演では、これまで一度も、あるいはかつて一度は習った記憶がかすかにあるという方に向けて、流体力学と熱輸送の基礎理論を学ぶとはどういうことなのか、数値計算の実際はどのようなものなのか、そして実験はどのように行われるのかについての紹介を行います。 |
昼食 |
昼食 |
時間 |
12:00-13:00 |
備考 |
学内の昼食施設をご利用ください。 ■ 名城大学 天白キャンパス
1階に食堂、売店があり、15階にも食堂があります。 |
時間割 |
こちらを参照ください。  |
参加
費用 |
無料 |
参加
申込 |
WEBからの事前申込みは終了しました。
当日会場へお越しください。 |
交通 |
■ 名古屋地下鉄鶴舞線を名古屋駅方面から乗った場合「赤池」or 「豊田市」行に乗車、
「塩釜口駅/名城大学前」駅 下車、1番出口から徒歩約8分。 ■名城大学交通アクセス
※地下鉄鶴舞線への連絡駅は、
JR中央本線 「鶴舞」駅 (名古屋から2駅目)、
地下鉄東山線 「伏見」駅、地下鉄名城線 「上前津」駅、
地下鉄桜通線 「丸の内」・「御器所」駅、 など
所要時間は、JR名古屋駅からキャンパスまで、約40分です。
地下鉄関連リンクはこちらを参照下さい。■名古屋市交通局 |
備考 |
内容については、変更される場合があります。最新情報は本ページでご確認ください。 |