2025年合同CAE懇話会
(会場対面形式/オンライン形式)
テーマ 「AI×CAEの夢のタッグ!次世代エンジニアが挑むデジタル革新」
日時 2025年2月21日(金)13:00〜16:45     
開催主旨 合同懇話会では若手エンジニア(自称)同士が活発にコミュニケーションを取れるコミュニティ形成を目的に活動しております。CAE技術は一般的な道具として世間から認めるようになってきましたが、昨今AI等これまで想像もしなかった新しい技術が次々に登場しており、CAEもこれらの新技術を取り込んで更なる進化をしていくことが求められます。そこで、本会では各分野でご活躍される方々を講師にお招きし、CAEとAIに代表される新技術の融合によるデジタル革新を皆様と一緒に考えてみたいと思います。
会場 会場対面形式/オンライン形式

NLCセントラルビル3階大会議室
大阪市淀川区西中島4丁目3−21

■アクセス
【地下鉄】御堂筋線『西中島南方駅』徒歩1分
【JR】『新大阪駅』徒歩10分
【私鉄】阪急電車『南方駅』徒歩2分

Access
定員 20名(会場)、50名(オンライン)
オンライン
会議
WebExを使用します。はじめて使用される方、あるいは事前テストを希望される方は、申込時に”事前テスト希望”と記載ください。
受付 12:30 受付開始 
開会挨拶 「開会挨拶」
時間 13:00〜13:05
講演1 「解析から逆解析へ、CAE主導で進化する設計の形」
時間 13:05〜13:55
講師 株式会社FAI
 COO  森部 天仁 氏
概要 CAEは、これまで「解析」を通じて製品設計を支える実験の代替、メカニズムの解明手段として重要な役割を果たしてきました。しかし、近年のコンピュータ性能の向上と技術の進化により、その舞台は「逆解析」へと移りつつあります。本講演では、CAEが単なる検証ツールから設計を主導する革新ツールへと変化する姿をお伝えし、トポロジー最適化をはじめとする逆解析技術がもたらす設計プロセスの変革、そしてAIとの融合による効率的かつ創造的な設計の可能性についてご紹介します。また、CAE主導の設計がもたらす未来のエンジニアリングの姿について議論させて頂きたいと思います。
講演2 「深層強化学習AIによる構造最適設計」
時間 13:55〜14:45
講師 呉工業高等専門学校 機械工学分野
  准教授   野波 諒太 氏
概要 本講演では,深層強化学習を用いた構造最適化に関する研究を報告する.対象として,大型構造物,衝突問題,医療用装具の最適化を行った.深層強化学習を適用することで,従来の最適化手法では解決が難しかった不連続変数を持つ問題や非線形な問題に対して有効な解法が可能となった.大型構造の最適化では,板厚と補強材を設計変数とし,軽量化と強度の両立を達成した.衝突問題の最適化では,板厚を設計変数として非線形な変形を制約とした最適化を実現した.医療装具では,ラティス材の配置を最適化することで,軽量化と剛性の両立を達成した.
講演3 「射出成形CAEの使いこなしとAIの活用方法」
時間 15:00〜15:50
講師 東レエンジニアリングDソリューションズ株式会社
システム技術本部事業企画室開発課
課長  光畑 晴彦 氏
概要 射出成形CAEが誕生してから約40年が経過し、その間ソフトの機能向上を図るとともに、ソフト運用結果をフィードバックし、専門の知識を持たなくても、金型設計や成形条件設計に活用できる解析精度を実現できるソフトに発展してきました。
近年、その技術をさらに深化させるためにAI活用が期待され、検討が行われてきています。弊社では過去の蓄積データを基にAIによる解析の各種設定を自己改善させる商品AI-TIMONRをリリースしています。今回は本商品の内容とその周辺技術についてご紹介します。
講演4 「建造環境におけるXR・メタバースとAIの可能性:Web 4.0に向けて」
時間 15:50〜16:40
講師 大阪大学大学院 工学研究科 情報エネルギー工学専攻
  准教授   福田 知弘 氏
概要 2023年、EU(欧州連合)はWeb 4.0とバーチャル世界に関する新戦略を提示しました。これは、EUの市民、企業、行政にとって、開かれて安全な、信頼できる公正で包摂的なデジタル環境を確保するためのものです。現在発展中である第3世代のWeb 3.0を超えて、次世代のWeb 4.0は、デジタルとリアルの物や環境の統合や、人間と機械の相互交流の強化を可能にすると考えられています。
クロージング 時間 16:40〜16:45
参加費用 ■CAE懇話会個人会員
   ・一般:2,000円((税込)    ・学生会員:無料
■CAE懇話会団体会員(正会員、賛助会員)の社員の方
   ・2,000円(税込)
■CAE懇話会個人会員外
   ・一般:3,000円(税込)    ・学生/院生: 1,000円

申し込みをされた方にお支払方法を連絡いたします。
所属する企業・法人が団体会員様の場合、個人会員の参加費用が適用されます。

参加費用の請求書による振込みを希望される場合は、事前にCAE懇話会事務局(jimukyoku10@cae21.org)までご連絡ください。

新規にCAE懇話会個人会員となって、個人会員としての参加を希望される場合には、2月14日(金)までに
個人会員登録申請
を行ってください。すでに個人会員の方は、その必要はありません。
 
交流会 時間 17:00〜19:00
会場 場所:講演会場近くで徒歩で行ける場所を予定
参加費:5,000円
時間割 参照ください。   
講演資料
団体会員様
配布資料
 
参加申込 申込みはこちらから Entry

Google Formsによる申し込みです。
アクセスができない場合は、事務局(jimukyoku10@cae21.org) までご連絡ください。
参加条件 1.開催日の1日前まで(2月20日(木)17時まで)に申し込みを完了されていること。
  参加方法等を開催日の前日までにご連絡いたします。

2.オンライン参加の場合:
(1)参加は個人単位であること。
  複数人での視聴は、禁止であること。
  同一箇所で複数人で参加される場合も、個別に申し込むこと。
  1人1端末でのアクセスとすること。

(2)講演の内容を録画・録音されないこと。また、講演画面のスクリーンショットを取らないこと。

(3)当日、オンライン会議に参加されるときは、氏名が分かるような形で参加すること。
  表示名に氏名を日本語で記入すること。

3.参加者リスト(お名前と所属)を、講演資料と同様にパスワードをつけて、配布することに同意いただけること

4.上記に同意いただけない場合は、参加が不可となることを了承いただけること。
資料
(注1)
配布可能な資料は、開催前に申し込みをされた方に、資料入手用パスワードをご案内します。。
なお、資料入手用パスワードを受け取られた場合は、当日不参加の場合も参加費用を請求させていただきます。
当日不参加の方で、資料を希望される場合に、参加費用をお支払いいただくことで、資料を入手できるようにしています。そのため、公平性の観点から、ご理解をいただくよう、お願いいたします。

当日不参加で、資料を必要とされる方も、事務局(jimukyoku10@cae21.org)までご連絡ください。
備考 1.内容については、変更される場合があります。最新情報は本ページでご確認ください。



Copyright (C) 2001-2025NPO法人CAE懇話会 All Rights Reserved.