| 
              内容 | 
          
          
            | MATLABの使い方 入門(データ取扱い編)の練習問題 | 
          
          
            | 練習1 | 
            数値配列の作成 | 
          
          
            | 練習2 | 
            等間隔ベクトル | 
          
          
            | 練習3 | 
            数値配列の作成 | 
          
          
            | 練習4 | 
            コマンドplotの使い方 | 
          
          
            | 練習5 | 
            コマンドplotの使い方 | 
          
          
            | 練習6 | 
            マップを作る | 
          
          
            | 練習7 | 
            マップを作る | 
          
          
            | 練習8 | 
            アブソーバ減衰力データのプロット | 
          
          
            | 練習9 | 
            2次元マップ作成:エンジン噴射時間データプロット | 
          
          
            | 練習10 | 
            実験データの統計処理 | 
          
          
            | Simulinkの使い方入門(データ取扱い編)の演習問題その1     | 
          
          
            | 演習1 | 
            Simulinkモデル_Lookuptableを作り、作動チェックを行なう演習 | 
          
          
            | 演習2 | 
            米国○暑隊よりの水温実験データ(度F)を度Cに変換する練習 | 
          
          
            | 演習3 | 
            MATLABのヘルプの使い方の演習 | 
          
          
            | 演習4 | 
            Simulinkモデル_Lookuptable(2-D)を作る演習 | 
          
          
            | 演習5 | 
            HV車のインバータ損失の実験データマップを2-DLookupTableで表現する練習 | 
          
          
            | 演習6 | 
            Simulinkモデル_入力信号を作る演習 | 
          
          
            | 演習7 | 
            入力信号を論理演算子で切り替えて出力する演習 | 
          
          
            | 演習8 | 
            シミュレーションデータの取扱い | 
          
          
            | 演習9 | 
            電気抵抗Rで消費されるエネルギーW(watt)の計算 | 
          
          
            | 演習10 | 
            DCモータパラメータa,bの推定法(MATLABコマンドによる方法) | 
          
          
            | MATLAB・Simulink の使い方(データ取扱い編) 演習問題その1 特別演習問題               | 
          
          
            | 特別演習1 | 
            車両の惰行走行実験データからタイヤの転がり抵抗係数の推定法 | 
          
          
            | 特別演習2 | 
            DCモータパラメータ a,bの推定法(Simulinkモデルによる方法) | 
          
          
            | MATLAB・Simulink の使い方(データ取扱い編) 演習問題その1 選択問題 | 
          
          
            | 演習11 | 
            アブソーバーの等価減衰係数Ceqの求め方 | 
          
          
            | 演習12 | 
            2本吊り法で物体(車両)の慣性モーメントを推定する方法 | 
          
          
            | 演習13 | 
            サスペンションの乾性摩擦F0、等価減衰係数の推定方法  | 
          
          
            | 演習14 | 
            鉄心の非線形磁化特性 | 
          
          
            | MATLAB・Simulink の使い方(データ取扱い編) 演習問題その2                    | 
          
          
            | 演習20 | 
            市場クレーム部品の統計解析 | 
          
          
            | 演習21 | 
            モータ電機子抵抗Rデータ解析:cvswrite、csvreadの利用 | 
          
          
            | 演習22 | 
            タイヤころがり抵抗係数μの測定実験データ解析 | 
          
          
            | 演習23 | 
            身長・体重・血圧の関係 バックスラッシュオペレータの利用 | 
          
          
            | MATLAB・Simulinkの使い方基礎(モデル作成編)の演習問題_      | 
          
          
            演習問題 
            No.1 | 
            基本演習問題:LRC回路 | 
          
          
            | 演習問題No.2 | 
            基本演習問題:1慣性モーメントのねじり振動 | 
          
          
            | 演習問題No.3 | 
            基本演習問題:車両運動と加速・回生エネルギー計算 |