| 2021年度 基礎編 (オンライン形式併用)
 
 | 
    
      | 講師 | 理化学研究所(理事)/京都大学(名誉教授・特定教授)小寺 秀俊 氏 | 
    
      | 開催期間 | 2021年 5月〜9月 | 
    
      | 開催日
       | 第1回 5月15日(土) 第2回 6月12日(土)
 第3回 7月10日(土)
 第4回 8月7日(土)
 第5回 9月11日(土)
 
 注:会場・講師のご都合により、開催日・会場が変更される可能性があります。
 | 
    
      | 開催場所 | 株式会社アルゴグラフィックス(新大阪) 会議室 地図は、こちら
  大阪市淀川区宮原4-5-36 セントラル新大阪ビル12階
 最寄り駅:地下鉄 新大阪駅 徒歩10分
 
 注:緊急事態宣言のため、第1回はオンライン形式のみとなります。
 
 | 
    
      | 開催時間 | 13:00 〜 17:00 
 | 
    
      | 受講料 | 個人会員  :50,000円個人会員外:60,000円
 学生会員  :20,000円
 | 
    
      | 定員 | 5名以上20名以下*最低受講者数(5名)に満たない場合は、その拠点では開催しない場合があります。
 *定員になり次第、締め切ります。
 
 | 
    
      | テキスト | ”塾長秘伝 有限要素法の学び方” <日刊工業新聞社 2,592円(税込み)> http://pub.nikkan.co.jp/books/detail/00002219
 CAE懇話会に申込み頂く場合はこちらからお願いします。
  
 | 
    
      | 備考
       | 【固体力学分野2級対象】*日本機械学会の公認CAE講習会(固体力学分野)に認定されました。
 | 
    
      | 講義形式 | 本年度も基本的にWexEXによる受講方法をとります。受講者は各自PCを用意の上、オンライン形式で講義を聴講していただきます。会場にて講義を行いますので、直接の聴講・質問などがある場合は各会場にお越しいただいて受講することも可能です。 | 
    
      | オンライン形式 について
 | オンライン形式について、WebExを初めて使用される方には、事前に確認テストを実施します。 テストは5分程度を予定しています。
 すでにWebExでのWeb会議を経験済みの方は、テストは不要ですが、確認を必要とされる方は、日程調整の上、テストに参加ください。
 
 | 
    
      | 申込方法 | 受付終了しました。 | 
    
      | 内容 | 第1回: 有限要素法の基本 | 
    
      | 有限要素法の基本としての1次元と2次元構造解析、変形と応力について演習を行います。
 | 
    
      | 第2回: 応力 | 
    
      | 応力とはなにか。熱応力と熱伝導解析の基礎理論(ガラーキン法の基礎)について。 | 
    
      | 第3回: 振動解析他 | 
    
      | 振動解析と接触解析および最適化とはどういう方法か。さらに動的陽解法とは。 | 
    
      | 第4回: 総合演習と復習(1) | 
    
      | いままで学習したことの復習と総合演習。構造非線形・材料非線形の考え方の基礎について。 | 
    
      | 第5回: 総合演習と復習(2) | 
    
      | いままで学習したことの復習と総合演習。 | 
    
      | 録画 | 講義内容を録画した内容を、復習用に視聴できるようにします。(期間限定です) |