Modulus入門
(対面式/オンライン形式/オンデマンド形式)
講師 岐阜工業高等専門学校 教授 柴田 良一 氏
エヌビディア合同会社     丹 愛彦 氏
開催期間 2023年12月 1回コース 
開催日 対面式/オンライン形式 : 12月7日(木) 10:00〜16:00

オンデマンド形式の質疑応答日:2月24日(土)  10:00〜12:00
開催場所 【会場で受講される場合】
NLCセントラルビル3階大会議室
大阪市淀川区西中島4丁目3−21

■アクセス
【地下鉄】御堂筋線『西中島南方駅』徒歩1分
【JR】『新大阪駅』徒歩10分
【私鉄】阪急電車『南方駅』徒歩2分

Access

【オンライン形式で受講される場合】
オンライン形式の場合は、Webexを使用します。
Webexの事前確認テストが必要な場合は、テストする機会を設けます。

【オンデマンド形式で受講される場合】
講義データを録画した内容を視聴し、それについて質疑応答日を設けます。
質疑応答日については、事前に質問を提出していただき、その質問について、
質疑応答日に講師の柴田先生から回答していただきます。
受講料 個人会員 15,000円  個人会員外 25,000円
学生会員  5,000円   団体会員所属の方 15,000円
(テキスト代を含みます)(消費税込みの価格です)
対象者 NVIDIA Modulusを使用して、機械学習による工学シミュレーションシステムを構築・使用したい方
定員  4名以上
 * 最低受講者数に満たない場合は開催しない場合があります。 
会場対面式/オンライン形式 募集期間: 2023年12月6日まで
録画データ視聴期間: 2024年1月6日まで 
オンデマンド形式  募集期間: 2024年2月29日まで
録画データ視聴期間: 2024年2月29日まで
質疑応答日の参加は必須ではありませんが、質問がある場合は、開催日の3日前までに質問を送付ください。
概要 従来手法での工学シミュレーションでは、計算規模や計算ケース数が制限されることがありますが、これを解決するための手法として、機械学習を工学シミュレーションに適用する方法が注目されています。NVIDIA Modulusは、このような課題に解決するためのソフトウェアとして、NVIDIAから無償で提供されています。
Modulusを設計開発現場で使用するためには、いくつかのノウハウが必要になります。
「はじめてのNVIDIA Modulus」では、Modulusの導入から使用例までが解説されています。
本コースでは、「はじめてのNVIDIA Modulus」の著者である柴田 良一氏が講師として、Modulusの環境構築、使用方法について実演を交えて解説します。
さらにエヌビディア合同会社の丹 愛彦氏により「NVIDIA Modulus」について情報提供をしていただきます。
はじめてModulusを使おうとされている方、実際にどの程度使えるものなのかを検討されている方には、最適のコースです。
テキスト  講師の著作となる、以下の書籍: 「はじめてのNVIDIA  Modulus」を使用します。
 テキストは申し込みをされましたら送付いたします。

 
はじめてのNVIDIA Modulus Physics‐ML物理に基づいた機械学習による工学シミュレーション 「物理法則を活用したニューラルネットワーク」で効率よく解析!の通販/柴田 良一/NVIDIA - 紙の本:honto本の通販ストア
内容 【午前】  Modulus概要   

講師: エヌビディア合同会社   丹 愛彦 氏
     岐阜工業高等専門学校  柴田 良一 氏
Modulusに関する基本的な機能、導入構築に関して解説します。

【午後】 Modulus実習  
 
講師: 岐阜工業高等専門学校  柴田 良一 氏

Modulusを導入構築する手順および使用例を実演により解説します。
操作における注意すべき点についてご紹介し、受講者が環境構築するための情報を提供します。
申込方法
  ← お申込はこちらより承ります 

申込時に、連絡事項に受講形式を記載してください。
受講形式: 会場対面式、 オンライン形式、 オンデマンド形式
  
その他  予備知識
初心者のかたでも参加できます。