有限要素法のための数学入門 (オンライン形式/オンデマンド形式)) |
|
---|---|
講師 | 小村 政則 氏 (関西CAE懇話会幹事) |
開催期間 | 2025年9月〜2025年12月 4回コース |
開催日 | 【オンライン形式】 第1回: 9月 6日(土) 第2回: 10月 4日(土) 第3回: 11月 8日(土) 第4回: 12月 6日(土) 【オンデマンド形式】 上記開催日の講義内容の録画データを視聴期間のなかで視聴いただきます。 質問内容を事前に提出していただき、質疑応答日に参加して、事前に提出した質問内容に回答していただくことができます。 質疑応答日: 第1回:12月20日(土) 第2回: 1月17日(土) 募集期間: 2026年2月28日まで 視聴可能期間:2026年3月31日 |
開催場所 | オンライン形式/オンデマンド形式 |
開催時間 | 【オンライン形式】 13:00ー17:00 【オンデマンド形式】 10:00−11:00 (事前提出の質問への回答が完了で終了します) |
講義形式 | 本年度は基本的にWexEXによる受講方法をとります。受講者はPCを用意の上、オンライン形式で講義を聴講していただきます。 |
質問について | オンライン形式、オンデマンド形式、いずれの場合も、技術的な質問をメーリングリストに発信することができます。回答は内容によりますが、2週間以内に講師の小村様から回答いただけます。 |
オンライン形式について |
オンライン形式について、WebExを初めて使用される方には、事前に確認テストを実施します。 テストは10分程度を予定しています。 |
受講料 | 個人会員 25,000円、 個人会員外 35,000円 学生会員 10,000円、 団体会員所属の方 25,000円 |
定員 | 20名。 * 定員になり次第、締め切ります。 |
備考 | (1)参考書として、以下の書籍を利用します。 なお、新規購入される場合は、CAE懇話会価格でご提供できますので,こちらからお申し込みいただくのがお得です。 ”<解析塾秘伝>有限要素法に必要な数学”(日刊工業新聞社刊) (2)実習用のPCは不要です。 (3)進捗状況により内容が変わることがあります。 |
内容 | 概要 |
有限要素法の理論は、複数の領域の理論から成り立っています。それは、数学、有限要素、力学、数値解析などです。 ここでは、有限要素法の理論を理解するために必要となる数学を学習します。 これから、有限要素法の学習を始める方、学習中の方、さらに、違った観点から有限要素法を学習したい方に最適です。 |
|
第1回 | |
基礎の数学 指数関数、対数関数 ベクトル:基礎演算、内積、外積、スカラー三重積、座標変換 マトリックス:基礎演算、転置、行列式、逆行列、トレース、 、総和規約、クロネッカのデルタ 総和規約の練習問題:グリーン・ラグランジュひずみ |
|
第2回 | |
基礎の数学 ベクトル:固有ベクトル、不変量 マトリックス: 基底テンソル、座標変換、不変量 級数、極限、 積分:基礎演算 、微分:基礎演算 有限要素の数学 正規化座標系、面積座標系、変位関数 |
|
第3回 | |
基礎の数学 積分:置換積分、部分積分、数値積分(ガウス積分) 微分:偏微分、微分量の座標変換、全微分、変形勾配テンソル、ヤコビアン ベクトルの微分演算 有限要素の数学 代表的な要素 |
|
第4回 | |
基礎の数学 マトリックスの積分、微分 四角形要素におけるガウス積分 |
|
申込方法 | ←お申込はこちらより承ります。 |