粒子モデルによる破壊解析入門 (会場対面式/オンライン形式/オンデマンド形式) |
|
---|---|
講師 | 岐阜工業高等専門学校 教授 柴田 良一 氏 |
開催期間 | 2025年11月〜2026年1月 3回コース |
開催日時 | 第1回: 11月 29日(土) 13:30〜17:00 第2回: 12月 20日(土) 13:30〜17:00 第3回: 1月 24日(土) 13:30〜17:00 |
開催場所 |
■会場対面形式 第1回: NLC新大阪8号館 11階 会議室 大阪市淀川区西中島3丁目9-13 ![]() ■アクセス 【地下鉄】御堂筋線・西中島南方駅 徒歩3分 【JR】新大阪駅 徒歩10分 【私鉄】阪急電車・南方駅 徒歩5分 第2回以降は、確定次第掲載します。 ■オンライン形式: Webexを使用します。 Webexの事前確認テストが必要な場合は、テストする機会を設けます。 □オンデマンド形式: 視聴可能期間:2025年12月1日〜2026年1月31日 質疑応答日: 2026年1月31日(土) 9:00〜11:00 Webexを使用します。 Webexの事前確認テストが必要な場合は、テストする機会を設けます。 注:第1日目の環境構築は、会場対面形式での受講を推奨します。 注: 1.コース選択について 会場対面形式、オンライン形式、オンデマンド形式のいずれかを選択してください。 2.会場対面形式とオンライン形式は、途中で変更可能です。 例:第1回のみ会場対面形式、第2回と第3回はオンライン形式での受講の場合、 会場対面形式として申し込みください。 1回以上会場対面形式の場合は、会場対面形式として申し込みください。 3.すべてオンライン形式での受講の場合は、オンライン形式として申し込みください。 オンライン形式で受講された場合でも、特定の回数のみ参加できず、後で録画データを 視聴して学習する場合は、オンライン形式で申し込みください。 4.すべてオンデマンド形式での受講の場合、(すなわち3回とも会場あるいはオンライン 形式での受講ができない場合)、オンデマンド形式で受講申込してください。 5.オンデマンド形式の質疑応答日は、オンデマンド形式の受講者のみが参加できます。 |
録画データ |
すべての開催日の録画データを受講者は視聴できます。期間限定です。 ・会場対面形式及びオンライン形式の場合: 第1回、第2回、第3回の録画データの視聴が可能です。 ・オンデマンド形式の場合: 第1回、第2回、第3回および質疑応答日の録画データの視聴が可能です。 |
受講料 | 個人会員 40,000円 個人会員外 50,000円 学生会員 10,000円 団体会員所属の方: 40,000円 (テキスト代を含みます)(消費税込みの価格です) |
対象者 | 破壊解析を必要とされている方、あるいは今後取り組まれる予定の方、 オープンCAEに関する破壊解析に関心のある方 |
定員 | 10名 * 最低受講者数に満たない場合は開催しない場合があります。 * 定員になり次第、締め切ります。 |
概要 | 次世代の破壊解析手法として、粒子モデルによるPeridynamics理論に基づくオープンソースソフトウェア「Peridigm」を活用した解析塾を開催いたします。Peridigmは、き裂進展や破壊挙動の解析に優れた数値解析ツールであり、従来の有限要素法(FEM)では困難だった現象にも柔軟に対応可能です。 本解析塾では、Peridigmの基本概念や使用方法、シミュレーションの流れ、入力ファイルの構成などについて、WindowsPCを用いた演習を交えながら丁寧に解説します。材料工学・構造解析に携わる研究者や技術者、またはこれから粒子モデルによる破壊解析を実践したいと考えている方に最適な内容です。 初心者の方も安心してご参加いただけるよう、操作手順や環境構築のサポートも行います。ぜひこの機会に、最先端の破壊力学解析手法を学び、実務や研究に活用してください。 |
テキスト | 講師の著作となる、以下の書籍: 「はじめてのPeridigm 粒子モデルによる破壊解析」を使用します。 テキストは申し込みをされましたら受講者の方に印刷版を送付します。 ![]() はじめてのPeridigm 粒子モデルによる破壊解析 | インプレス NextPublishing |
環境 | 今回の演習ではWindows環境を用いて行い、以下の仕様を満たす演習用PCを持参頂きます。解析ツールの導入は初回に行いますので、事前の準備は不要です。 ・Windows ノートPCで、WSL2が動作する64bitシステムが必須です。 ・COUコア数は、6以上推奨で、4必須とします。 ・メモリの実装は、16GB以上推奨で、8GB必須とします。 ・HDDの空き容量は、100GB以上推奨で、30GB必須とします。 |
内容 | 第1日目:Peridigmの概要、Peridigm+FRAXSTの解析環境の構築 第2日目:Peridigmの例題検証と解析情報の解説 第3日目:FRAXSTによる例題演習 注:第1日目の環境構築は、会場対面形式での受講を推奨します。 |
申込方法 | ← お申込はこちらより承ります |
その他 | 予備知識 |
初心者のかたでも参加できます。 |