第84回関西CAE懇話会 
                (会場対面形式/オンライン形式) | 
              
          
                | テーマ | 
                「Open CAE Update」 | 
              
          
                | 日時 | 
                2023年1月20日(金)13:00〜17:30      | 
              
          
                | 場所 | 
                会場対面形式/オンライン形式 | 
              
              
                | 定員 | 
                15名(会場)、100名(オンライン) 
                 | 
              
              
                | 会場 | 
                 
                NLC新大阪8号館 11階会議室    
                大阪市淀川区西中島3丁目9-13        ■アクセス     
                  【地下鉄】御堂筋線・西中島南方駅 徒歩3分   【JR】新大阪駅 徒歩10分 
                  【私鉄】阪急電車・南方駅 徒歩5分                 | 
              
              
                オンライン 
                会議 | 
                WebExを使用します。はじめて使用される方、あるいは事前テストを希望される方は、申込時に”事前テスト希望”と記載ください。 | 
              
              
                | 受付 | 
                12:30 受付開始  | 
              
              
                | はじめに  | 
                「趣旨説明」 | 
              
          
                | 時間 | 
                13:00〜13:05 | 
              
              
                | 講師 | 
                株式会社アルゴグラフィックス/CAE懇話会 
                   辰岡 正樹 氏 | 
              
              
                | 講演1 | 
                「オープンソース化した有限要素解析ソルバーOpenRadioss」 | 
              
          
                | 時間 | 
                13:05〜13:45 | 
              
          
                | 講師 | 
                アルテアエンジニアリング株式会社 
                   小林 泰 氏 
                 | 
              
              
                | 概要 | 
                2022年9月、アルテアは業界で30年以上の実績のある動的非線形問題のための有限要素解析ソルバーAltair Radiossをオープンソース化し、OpenRadiossとして提供を開始しました。本講演では、Radiossを使用した自動車衝突解析、電子機器落下解析などの計算事例、商用版との違い、他社ソルバーの入力ファイルの読込機能などご紹介します。 | 
              
              
                | 講演2 | 
                「オープンCAEの近況とOpenRadioss勉強会のご紹介」  | 
              
          
                | 時間 | 
                13:45〜14:25 | 
              
          
                | 講師 | 
                オープンCAE学会 
                   川畑 真一 氏 | 
              
          
                | 概要 | 
                オープンソースのCAEコードに関するコミュニティである「オープンCAE」は日本全国に展開し、現在まで続いています。今回はオープンCAEの近況についてご報告させていただき、その中でもAltair社からオープンソースで公開された陽解法マルチフィジックスコードの「OpenRadioss」、および11月に日本で活動を開始したOpenRadioss勉強会についてご紹介をいたします。 | 
              
              
                | 講演3 | 
                「PrePoMaxの活用に向けての取り組み」 | 
              
              
                | 時間 | 
                14:35〜15:15 | 
              
              
                | 講師 | 
                岐阜工業高等専門学校 
                   柴田 良一 氏 | 
              
              
                | 概要 | 
                PrePoMaxは、手軽に利用できる構造解析ツールとして、大きな期待を集めています。パージョンアップも積極的に展開して、ついにソースコードも公開されています。しかし日本語での活用情報が少ないため、解説書の出版を進めていますが、現状のPrePoMaxに関する話題を報告いたします。 | 
              
              
                | 講演4 | 
                「PrePoMaxの開発者Dr.Matejさんからのメッセージ」 | 
 
              
                | 時間 | 
                15:15〜16:45 | 
              
              
                | 講師 | 
                マルボル大学(スロベニア) 
                   Dr.Matej Borovinsek 氏 | 
              
              
                | 概要 | 
                開発者である Dr.Matej さんからのビデオメッセージです。 | 
              
              
                |  講演5 | 
                 「PrePoMax活用事例」 | 
              
              
                | 時間 | 
                16:05〜16:45 | 
              
              
                | 講師 | 
                三ツ星ベルト株式会社 
                   村吉 浩明 氏 | 
              
              
                | 概要 | 
                当社ではいくつかのオープンソースソフト(OSS)を活用しています。目的によってソフトを使い分けており、PrePoMaxは利便性、操作性に優れた点を活かして(金属)部品設計および教育利用を進めています。当社におけるOSS活用の全体像と、PrePoMaxを中心とした活用事例をご紹介いたします。 | 
              
              
                |  講演6 | 
                「SX-Aurora TSUBASAにおけるオープンソース・ソフトウェアと利用環境整備の取り組み」 | 
              
              
                | 時間 | 
                16:45〜17:25 | 
              
              
                | 講師 | 
                日本電気株式会社 
                   岩田 直樹 氏 | 
              
              
                | 概要 | 
                ベクトル・アクセラレータを搭載したSX-Aurora TSUBASAは、開発部門、研究室単位で手軽に導入でき、標準のx86/Linux環境で、高性能・高精度な解析シミュレーションを行えるプラットフォームです。本講演では、SX-Aurora TSUBASAのご紹介と、オープンソース・ソフトウェアの整備状況、利用環境整備の事例をご紹介します  | 
              
              
                | クロージング | 
                時間 | 
                17:25〜17:30 | 
              
              
                | 時間割 | 
                参照ください。     | 
              
              
                | 講演資料   | 
                ※ 資料がダウンロードできない場合の対策:  
                      | 
              
              
                | 講演1 | 
                「オープンソース化した有限要素解析ソルバーOpenRadioss」 | 
                   | 
              
              
                | 講演2 | 
                「オープンCAEの近況とOpenRadioss勉強会のご紹介」 | 
                   | 
              
              
                | 講演3 | 
                「PrePoMaxの活用に向けての取り組み」 | 
                   | 
              
              
                | 講演4 | 
                「PrePoMaxの開発者Dr.Matejさんからのメッセージ」 | 
                   | 
              
              
                | 講演5 | 
                「PrePoMax活用事例」 | 
                  | 
              
              
                | 講演6 | 
                「SX-Aurora TSUBASAにおけるオープンソース・ソフトウェアと利用環境整備の取り組み」 | 
                  | 
              
              
                団体会員様 
                資料    | 
                株式会社フォトン | 
                「PHOTO-Series」 | 
                  | 
              
              
                | 株式会社インサイト  | 
                「Meshman_FEM ver.1.1 
                -構造・熱解析統合ソフトウェア-」 | 
                  | 
              
              
                | 日本マイクロソフト株式会社 | 
                「クラウド活用で、製品開発の”高速化”と”働き方改革”を同時に実現」 | 
                  | 
              
              
                | 日本テクノフォート株式会社 | 
                「ゴム材料データベース」 | 
                  | 
              
              
                | 公益財団法人計算科学振興財団  | 
                 「産業利用向けFOCUSスパコン」 | 
                  | 
              
              
                | 株式会社CAEソリューションズ | 
                 「OpenFOAM 基礎編」 | 
                  | 
              
              
                | 参加費用 | 
                第84回関西CAE懇話会 参加費用 
                ■CAE懇話会個人会員 
                   ・一般     :2,000円(税込) 
                   ・学生会員  :無料 
            ■CAE懇話会団体会員(正会員、賛助会員)の社員の方 
                            :2,000円(税込) 
            ■CAE懇話会個人会員外 
                   ・一般     :3,000円(税込) 
                   ・学生/院生:1,000円(税込) 
                ※参加費用は参加されるコースに関係なくいずれも上記の費用となります。 
                 申し込みをされた方にお支払方法を連絡いたします。 
                ☆所属する企業・法人が団体会員様の場合、個人会員の参加費用が適用されます。 | 
              
          
                | 参加費用の請求書による振込みを希望される場合は、事前にCAE懇話会事務局(jimukyoku10@cae21.org)までご連絡ください。 | 
              
          
                
            
              
                
                  新規にCAE懇話会個人会員となって、個人会員としての参加を希望される場合には、1月13日(金)までに 
                  個人会員登録申請を行ってください。すでに個人会員の方は、その必要はありません。 | 
         
      
             
     | 
              
          
                | 参加申込 | 
                 事前申し込みは終了しました。 | 
              
              
                | 参加条件 | 
                1.開催日の3日前まで(1月17日(火)17時まで)に申し込みを完了されていること。 
                  参加方法等を開催日の前日までにご連絡いたします。 
                 
                2.オンライン形式の場合: 
                (1)参加は個人単位であること。 
                  複数人での視聴は、禁止であること。 
                  同一箇所で複数人で参加される場合も、個別に申し込むこと。 
                  1人1端末でのアクセスとすること。 
                 
                (2)講演の内容を録画・録音されないこと。また、講演画面のスクリーンショットを取らないこと。 
                 
                (3)参加されるときに使用されるPCにカメラを接続され、当日の受付時にカメラ接続すること。 
                 スマホでの参加も可能ですが、その場合も当日受付時に、カメラ接続すること。 
                 受付時に、カメラで確認させていただきます。 
                 
                (4)当日、オンライン会議に参加されるときは、氏名が分かるような形で参加すること。 
                  ログイン名に氏名を日本語で記入すること。 
                 
                3.参加者リスト(お名前と所属)を、講演資料と同様にパスワードをつけて、配布することに同意いただけること 
                 
                4.上記に同意いただけない場合は、参加が不可となることを了承いただけること。 | 
              
              
                資料 
                (注1) | 
                配布可能な資料は、開催前に申し込みをされた方に、資料入手用パスワードをご案内します。。 
                なお、資料入手用パスワードを受け取られた場合は、当日不参加の場合も参加費用を請求させていただきます。 
                当日不参加の方で、資料を希望される場合に、参加費用をお支払いいただくことで、資料を入手できるようにしています。そのため、公平性の観点から、ご理解をいただくよう、お願いいたします。 
                 
                当日不参加で、資料を必要とされる方も、事務局(jimukyoku10@cae21.org)までご連絡ください。 | 
              
              
                | 備考 | 
                1.内容については、変更される場合があります。最新情報は本ページでご確認ください。 
                 |