| 第2回 関東CAE懇話会(H15年12月12日) アンケート集計結果 | ||
| 回収数:95(アンケート枚数) 個人会員(23) 非個人会員(41) 未記入(3) 非会員(1) | ||
| (1) | あなたの会社の業種は? | 回答数 |
| 自動車・輸送 | 9 | |
| 一般・産業機械 | 10 | |
| 電気・電子 | 6 | |
| 精密・情報 | 8 | |
| その他製造 | 11 | |
| ソフトウェアベンダー | 6 | |
| ハードウェアベンダー | 1 | |
| 大学 | 4 | |
| その他 | 9 | |
| (コンサルタント、デジタルコンテンツサービス、ソフト開発 受託解析、アルミ | ||
| ITサービス、ソフトハウス)、 | ||
| 回答無し | 3 | |
| (2) | あなたの職種は? | 回答数 |
| CAE部門管理職・マネージャー | 9 | |
| CAE部門以外の管理職・マネージャー | 2 | |
| CAEを主な職務とする担当者 | 44 | |
| CAE以外の一般担当者 | 2 | |
| その他 | 8 | |
| (教育訓練施設でのCAD/CAE担当、CAE活用の設計、ITマーケティング担当、学生、コンサルタント) | ||
| 回答無し | 1 | |
| (3) | 参加されたコースはどれですか | 回答数 |
| @ | 技術講習会 | |
| 数値解析のための力学入門 | 38 | |
| 数値流体力学入門 | 13 | |
| 歪ゲージによる測定、理論と実習 | 27 | |
| DNAナノデバイス創製におけるシミュレーション技術 | 8 | |
| 分子動力学法による酸化膜のシミュレーション | 5 | |
| A | 講演 | |
| 自動車プレス部品における成形解析技術 | 22 | |
| ファン形状の最適化設計技術 | 22 | |
| 細胞・生体機能シミュレーションプロジェクト | 19 | |
| 基調講演:アントレプレナーシップとアメリカ | 37 | |
| B | 交流会 | 10 |
| C | ベンダーによるデモ&資料展示 | 24 |
| 回答無し | 0 | |
| (4) | 参加された目的はなにですか?(複数回答可) | 回答数 |
| @ | 技術情報入手 | 60 |
| A | 他社ユーザーとの交流 | 8 |
| B | 上司からの指示・関連部門からの要請 | 3 |
| C | その他 | 5 |
| (このような機会が他にないので、勉強のため) | ||
| (5) | 参加された目的は達成されましたか? | 回答数 |
| @ | 達成できた | 10 |
| A | ほぼ達成できた | 43 |
| B | あまり達成できなかった | 9 |
| C | 達成できなかった | 2 |
| D | 目的としていなかった面で成果があった | 0 |
| その他 | 2 | |
| 回答無し | 4 | |
| (6) | 関心の高いもの、興味をもたれたものはどのコースでしょうか | 回答数 |
| 数値解析のための力学入門 | 36 | |
| 数値流体力学入門 | 14 | |
| 歪ゲージによる測定、理論と実習 | 29 | |
| DNAナノデバイス創製におけるシミュレーション技術 | 4 | |
| 分子動力学法による酸化膜のシミュレーション | 4 | |
| 自動車プレス部品における成形解析技術 | 11 | |
| ファン形状の最適化設計技術 | 14 | |
| 細胞・生体機能シミュレーションプロジェクト | 6 | |
| 基調講演:アントレプレナーシップとアメリカ | 15 | |
| 交流会 | 4 | |
| ベンダーによるデモ&資料展示 | 4 | |
| (7) | 本日の開催をどこでお知りになりましたか。(複数回答可) | 回答数 |
| CAE懇話会のホームページ | 15 | |
| CAE懇話会からのe-mai | 21 | |
| ベンダーからのe-mail | 19 | |
| ご友人等から | 4 | |
| 職場の方から | 8 | |
| お取引先から | 0 | |
| その他 (先生から) | 1 | |
| (8) | 次回以降の関東CAE懇話会に希望されることは? | 回答数 |
| ご希望の内容 | ||
| ・ナノスケール | 1 | |
| ・様々な分野の事例を聞きたい | 1 | |
| ・航空分野の応用例 | 1 | |
| ・振動のセミナーを平日に関東で。 | 1 | |
| ・理論と実習 | 1 | |
| ・有限要素法の基礎 | 1 | |
| ・失敗学に関する内容 | 1 | |
| ・FEM基礎、陽解法、要素特性 | 1 | |
| ・数理model,物理model | 1 | |
| ・懇話会らしい内容、完成されたプレゼンを聞くのもよいが、フリーディスカッションの場が多くあると良い。 | 1 | |
| ・力学入門の続き(数値解析のための) | 5 | |
| ・流体熱に関するセミナー | 1 | |
| ・非線形解析の基礎講義 | 2 | |
| ・今回の歪ゲージ測定の様な実際に実習を行って解析に役立つセミナーが継続してあるとよい。 | 1 | |
| ・流体騒音のはなし、キャピテーション、CFDのはなし | 1 | |
| ・歪ゲージの講習会を再度実施希望。 | 1 | |
| ・熱流体の連成解析についての講演(基礎) | 1 | |
| 講演等を聞きたい方のお名前、内容 | ||
| ・岡野雅行(日野工業社長) 内容未記入 | 1 | |
| ・畑村先生 内容未記入 | 1 | |
| ・小寺先生(京都大学教授) 内容未記入 | 3 | |
| ・人物指定なし 流体騒音、キャピテーション、CFD | 1 | |
| ・人物指定なし ゴム材料の講演 | 1 | |
| ・小寺先生(京都大学教授) 力学入門の続き | ||
| 開催会場、場所の希望 | ||
| ・都内 | 5 | |
| ・交通の便利な所(新宿、横浜) | 1 | |
| ・関東 | 2 | |
| ・幕張 | 1 | |
| (9) | CAE懇話会のホームページhttp//www.cae21.org/をご存知ですか? | 回答数 |
| 知っていて、良く閲覧する。 | 35 | |
| 存在は知っているが、閲覧の頻度は多くない(ほとんどない) | 21 | |
| 知らなかった | 10 | |
| 回答無し | 2 | |
| (10) | 8で「知っている」とお答えになった方に質問です。ホームページの内容はどう思われますか? | 回答数 |
| 情報量は充実していますか? | ||
| 良い | 7 | |
| やや良い | 10 | |
| 普通 | 33 | |
| やや悪い | 2 | |
| 悪い | 0 | |
| 内容の新鮮さ、情報更新の頻度は? | ||
| 良い | 6 | |
| やや良い | 11 | |
| 普通 | 29 | |
| やや悪い | 5 | |
| 悪い | 0 | |
| 掲載して欲しい内容は? | ||
| ・講習会、講演会の資料 | ||
| ・会場地図、館内見取り図があったほうがよい。 | ||
| ・他のCAE情報や、講演者のHPのリンク | ||
| ・ゴムの解析事例 | ||
| ・メールがエラーで動かない | ||
| ・公開可能な解析事例と、その詳細なアプローチ方法 | ||
| ・力学入門、理論的な解説(基礎的なもの) | ||
| ・Web講義 | ||
| ・事例とその手順、考察詳細資料 | ||
| その他、CAE懇話会のホームページに関するご意見がございましたらどうぞ | ||
| ・大学の先生やベンダーによる基礎講座などの連載を企画を希望 | ||
| ・会場地図や、館内見取り図があったほうがよい | ||
| ・解析塾参加者に配布された資料を、一定期間過ぎたら、ユーザーに公開してほしい | ||
| ・事務局の連絡先がe-mailのみで電話番号がなくて内容の問い合わせがせきなかった | ||
| (11) | ご意見、ご要望がございましたら、どのようなことでもご記入をお願いします。 | |
| ・重複して聞けなかった講演などの資料が閲覧できるとよい。 | ||
| ・プロジェクターの照度が不足していた。(セミナールーム) | ||
| ・コダックの堀社長の講演は、すごく役に立ちました。 | ||
| ・関西懇話会のように、FEMの講座を増やしてほしい | ||
| ・線形、非線形、プログラム講座、有限要素法の理論など学問的講座を希望。他に学べるところがありません。 | ||
| ・小寺先生のご講演は分かりやすく、春の懇話会を楽しみにしております。 | ||
| ・今回初めての参加ですが、ソフトユーザー事例会と違いアットホームな感じがしてびっくりしました。熱い発表もあり次回も是非参加して、色んな方々と交流が持てたらいいなと思いました。 | ||
| ・年会費がもう少し高くてもよいので、先生の講義を拝聴できる機会を、もっとたくさんほしい。 | ||
| ・関東での懇話会をシーズン1回くらい行ってほしい | ||
| ・講演会のテキスト希望(前もってHPで公開すると便利) | ||
| ・関東CAE懇話会も関西に負けないくらい活発にしてほしい(関西への参加は難しいでしょうか?) | ||
| ・解析塾等いつも土日に行われていますが、子持ちの主婦社員ですので、平日にやっていただけると参加しやすいです。(あるいは、現実的ではありませんが、ベビーシッターを用意していただくとか・・・・) | ||
| ・すばらしい会合だと思います。従来の学会などの枠を超えた企画を期待します。 | ||
| ・他セミナーの講演資料をダウンロードできるようにしてほしい | ||
| ・セミナーの資料が開催前に公開できれば、その内容をもとに参加か不参加の判断が出来てよい。 | ||
| ・渡辺先生の講義は非常に明快でよかった | ||
| ・今度は、学生と来たいと思います。 | ||
| ・今後もさまざまな行事を期待しています。 | ||
| ・テキスト(講義で使用した資料)を配布してほしい。もう少し詳しい話(トレンド等)を期待していたので少し残念です。 | ||