第42回関東CAE懇話会
(会場対面形式/オンライン形式)
テーマ 「対面で語ろう、サロゲートモデルの活用」
日時 2023年4月14日(金)9:30〜17:30     
場所 会場対面形式/オンライン形式

早稲田大学 西早稲田キャンパス(63号館2階03会議室) 
Access
定員 70名(会場)、100名(オンライン)
オンライン
会議
WebExを使用します。はじめて使用される方、あるいは事前テストを希望される方は、申込時に”事前テスト希望”と記載ください。
受付 9:00 受付開始 
講師  講師の方は、すべて会場にて講演されます。
講習会
「Excelは使える?CAEサロゲートモデル作成へのチャレンジ」
時間 9:30〜11:00
講師 京都大学 学術情報メディアセンター 教授  小山田耕二 氏
団体会員様ショートプレゼン 「団体会員様ショートプレゼン」
時間 11:10〜11:40
講師 会場で展示参加の団体会員様
講演1
 
車両開発におけるデータサイエンス・サロゲートモデルの活用について」
時間 13:00〜13:40
講師 日産自動車株式会社
統合CAE・PLM部 部長 名取 奏 氏
概要 3D CAEは車両開発における必用な不可欠なツールであるが、基本は形状ができた後の検証ツールであり、決めるために使える適切なツールが求められている。一方、昨今のデータサイエンス・サロゲートモデルの進歩により、機能・レイアウト・形状を決めるための定量的な検討が、一部では設計ツールとして実現しつつある。今回、日産自動車の車両開発におけるデータサイエンス・サロゲートモデルの活用例について紹介する。
備考 本講演は、オンライン配信はありません。 
開催挨拶  「開催挨拶」  
 時間 13:50〜14:00
 講師 関東CAE懇話会会長/CAE懇話会副理事長 小石 正隆 氏
講演2
階層的シミュレーションとニューラルネットワークによる熱可塑性エラストマーの分子設計
時間 14:00〜14:40
講師 旭化成株式会社
デジタル共創本部 インフォマティクス推進センター
プリンシパルエキスパート 青柳 岳司 氏
概要 ニューラルネットワークを用いて、自己無撞着場計算と粗視化分子動力学を用いた階層的シミュレーションのサロゲートモデルを構築し、熱可塑性エラストマーのS-Sカーブの高速予測および高分子鎖の設計を行った。構築したサロゲートモデルを用いて高分子鎖構造を最適化した結果、提案された構造はターゲットとするS-Sカーブをよく再現し、新規な高分子鎖設計の可能性が示された。
講演3
データ駆動型製品開発におけるサロゲートモデルの役割と活用
時間 15:10〜15:50
講師 横浜ゴム株式会社
AI研究室 エグゼクティブフェロー・研究室長
 小石 正隆 氏
概要 シミュレーションデータ(仮想データ)と試作評価データ(現実データ)を利用した企業の製品開発におけるサロゲートモデルの活用と役割を紹介します。合わせて、CAEの分野でサロゲートモデルの活用が始まった1990年代のトピックスについても言及します。
講演4 機能分子・物質設計におけるサロゲートモデルの活用
時間 16:00〜16:40
講師 東京大学 新領域創成科学研究科 メディカル情報生命専攻
教授 津田 宏治 氏
概要 核酸・タンパク質などの生体高分子や、物質・材料研究における金属・セラミック・ナノ粒子など、望みの機能を持つ分子を設計することは、科学的・産業的に大きな意義を持つ。理論的には、有用分子の発見は、材料空間における探索問題として定式化されるが、そこでは、物性を表す回帰モデルであるサロゲートモデルが大きな役割を果たしている。本講演では、ガウス過程をサロゲートモデルとするベイズ最適化の、材料開発への適用例を紹介する。また、量子アニーリングによる材料開発で用いられる、深層学習とFactorization machineを組み合わせた特殊なサロゲートモデルに関しても紹介する。
交流会
交流会( 現地で講師や参加者と語り合いましょう)
時間 16:50〜17:30
時間割 参照ください。   
講演資料 講演1 (準備中)
講演2 (準備中)
講演3 (準備中)
講演4 (準備中)
団体会員様
展示資料
   
   
   
団体会員様
資料
参加費用 第42回関東CAE懇話会 参加費用
■CAE懇話会個人会員
   ・一般     :2,000円(税込)
   ・学生会員  :無料
■CAE懇話会団体会員(正会員、賛助会員)の社員の方
            :2,000円(税込)
■CAE懇話会個人会員外
   ・一般     :3,000円(税込)
   ・学生/院生:1,000円(税込)
※参加費用は参加されるコースに関係なくいずれも上記の費用となります。
 申し込みをされた方にお支払方法を連絡いたします。
☆所属する企業・法人が団体会員様の場合、個人会員の参加費用が適用されます。
参加費用の請求書による振込みを希望される場合は、事前にCAE懇話会事務局(jimukyoku10@cae21.org)までご連絡ください。
新規にCAE懇話会個人会員となって、個人会員としての参加を希望される場合には、4月7日(金)までに
個人会員登録申請
を行ってください。すでに個人会員の方は、その必要はありません。
参加申込 申込みはこちらから Entry
参加条件 1.開催日の2日前まで(4月12日(水)17時まで)に申し込みを完了されていること。
  参加方法等を開催日の前日までにご連絡いたします。

2.オンライン参加の場合:
(1)参加は個人単位であること。
  複数人での視聴は、禁止であること。
  同一箇所で複数人で参加される場合も、個別に申し込むこと。
  1人1端末でのアクセスとすること。

(2)講演の内容を録画・録音されないこと。また、講演画面のスクリーンショットを取らないこと。

(3)当日、オンライン会議に参加されるときは、氏名が分かるような形で参加すること。
  ログイン名に氏名を日本語で記入すること。

3.参加者リスト(お名前と所属)を、講演資料と同様にパスワードをつけて、配布することに同意いただけること

4.上記に同意いただけない場合は、参加が不可となることを了承いただけること。
資料
(注1)
配布可能な資料は、開催前に申し込みをされた方に、資料入手用パスワードをご案内します。。
なお、資料入手用パスワードを受け取られた場合は、当日不参加の場合も参加費用を請求させていただきます。
当日不参加の方で、資料を希望される場合に、参加費用をお支払いいただくことで、資料を入手できるようにしています。そのため、公平性の観点から、ご理解をいただくよう、お願いいたします。

当日不参加で、資料を必要とされる方も、事務局(jimukyoku10@cae21.org)までご連絡ください。
備考 1.内容については、変更される場合があります。最新情報は本ページでご確認ください。



Copyright (C) 2001-2023 NPO法人CAE懇話会 All Rights Reserved.