| 第5回 関東CAE懇話会(H17年1月21日)アンケート集計結果 | ||
| 回収数:95 (アンケート枚数) 会員(27) 非会員(28) 未記入(6) | ||
| (1) | あなたの会社の業種は? | 回答数 |
| 自動車・輸送 | 8 | |
| 一般・産業機械 | 2 | |
| 電気・電子 | 8 | |
| 精密・情報 | 11 | |
| その他製造 | 9 | |
| ソフトウェアベンダー | 12 | |
| ハードウェアベンダー | 2 | |
| その他(情報システムサービス、射出成形、サービス、エンジニア派遣業 技術系アウトソーシング) | 8 | |
| 回答無し | 1 | |
| (2) | あなたの職種は? | 回答数 |
| CAE部門管理職・マネージャー | 10 | |
| CAE部門以外の管理職・マネージャー | 5 | |
| CAEを主な職務とする担当者 | 29 | |
| CAE以外の一般担当者 | 9 | |
| その他 (CAD、CAEシステム管理、セールス CAEソフトのマーケティング | 6 | |
| 回答無し | 2 | |
| (3) | 参加されたコースはどれですか | 回答数 |
| 技術講習会1「CAEエンジニアのためのモーダル実験解析の基礎と実際 | 24 | |
| 技術講習会2「CAE経営塾」 | 11 | |
| 講演1「CAEを用いた自動車用エンジン開発」 | 54 | |
| 講演2「製品開発の中でCAEが旨く機能しているか」 | 54 | |
| 講演3「日立のCAEについて」 | 53 | |
| 基調講演 | 45 | |
| 交流会 | 18 | |
| 回答無し | 0 | |
| (4) | 参加された目的はなにですか?(複数回答可) | |
| 技術情報入手 | 54 | |
| 他社ユーザーとの交流 | 12 | |
| 上司からの指示・関連部門からの要請 | 3 | |
| その他 (勉強、導入事例や今後ニーズの傾向などについて、調査、学習のため、CAEとビジネスモデル | 3 | |
| (5) | 参加された目的は達成されましたか? | 回答数 |
| 達成できた | 14 | |
| ほぼ達成できた | 35 | |
| あまり達成できなかった | 0 | |
| 達成できなかった | 1 | |
| 目的としていなかった面で成果があった | 1 | |
| その他 | 0 | |
| 回答無し | 7 | |
| (6) | 本日の開催をどこでお知りになりましたか。(複数回答可) | 回答数 |
| CAE懇話会のホームページ | 22 | |
| CAE懇話会からのe-mai | 20 | |
| ベンダーからのe-mail | 5 | |
| ご友人等から | 3 | |
| 職場の方から | 9 | |
| お取引先から | 2 | |
| その他 (nc-net掲示版) | 1 | |
| 回答無し | 2 | |
| (7) | 次回以降の関東CAE懇話会に希望されることは? | 回答数 |
| ご希望の内容 ・ビジネスモデル事例 | 1 | |
| ・流体解析と電磁場解析 実情 | 1 | |
| ・電子機器の熱解析 | 1 | |
| ・交流会時間延長(3時間くらい) 経営塾は20分くらい意見交換をしたい |
1 | |
| ・パラメータ設計の事例 | 1 | |
| ・設計者(実務)のCAE講座 | 1 | |
| ・ナビエ・ストークスの式等、流体解析のしくみ解明 | 1 | |
| 講演等を聞きたい方のお名前、内容 | ||
| ・CAF 吉村信敏 様 | ||
| 連成解析(流体ー構造)の実例、大規模構造解析 | 1 | |
| 鍛造解析 | 1 | |
| 品質工学とCAE | 1 | |
| 開催会場、場所の希望 | ||
| 中部地方 | 1 | |
| (8) | CAE懇話会のホームページ http://www.cae21.org/ をご存知ですか? | 回答数 |
| 知っていて、良く閲覧する。 | 28 | |
| 存在は知っているが、閲覧の頻度は多くない(ほとんどない) | 18 | |
| 知らなかった | 5 | |
| 回答無し | 10 | |
| (9) | 8で「知っている」とお答えになった方に質問です。ホームページの内容はどう思われますか? | 回答数 |
| @ | 情報量は充実していますか? | |
| 良い | 8 | |
| やや良い | 5 | |
| 普通 | 23 | |
| やや悪い | 4 | |
| 悪い | 0 | |
| A | 内容の新鮮さ、情報更新の頻度は? | |
| 良い | 5 | |
| やや良い | 7 | |
| 普通 | 20 | |
| やや悪い | 10 | |
| 悪い | 0 | |
| B | 掲載して欲しい内容は? | |
| ・一般的な情報 | 1 | |
| ・同様の会合誌の横の繋がりがほしい | 1 | |
| ・最適化に関するもの | 1 | |
| その他、CAE懇話会のホームページに関するご意見がございましたらどうぞ | ||
| ・パスワードは、1回入力したらその後保持される(次回以降は入力済みのパスワード?と聞いてくる)ようになると、アクセスし易い。 | 1 | |
| パスワード?と聞いてくる)ようになると、アクセスし易い。 | ||
| ・講演資料をHPからダウンロードできるようにしてほしい | ||
| (10) | ご意見、ご要望がございましたら、どのようなことでもご記入をお願いします。 | |
| ・資料を配布してもらえませんでしょうか? | ||
| ・技術講習会では、モーダル実験を実際に体験することが出来、大変良かったと^思います。ありがとうございます。 | ||
| ・最高の講演でした。今後ともよろしくお願いします。 | ||
| ・モーダル解析の実習は得るものがありました | ||
| ・解析専門なので、(メカ設計)設計者でもFEM解析、機構解析を実体験できる、技術講習会があると良いと思います。 | ||
| ・自動車業界の方や、ハイエンド、ハイレベルなお話でしたが、大変楽しく、かつ興味深く お聞きすることが出来ました。ありがとうございます。 | ||
| ・計算力学技術者認定試験制度の定着、一般化、推進をお願いします。 (2005年の計画はまだでしょうか?)・地位の低さはやむを得ないかもしれないが、ソフトオペレーション作業者としてしか認識されないようではたまったものでない。早く普通の技術者(現象を理解できる)としての出発をしたい。(勉強をしますから) | ||
| ・初めての参加でしたが、興味深い内容で勉強になりました。大変だとは思うのですが出来れば午後の会の講演の資料もいただけると より理解できて良かったと思います。次回以降にご検討いただけると幸いです。 | ||
| ・発表資料、データーなどが欲しい。 | ||
| ・今回初めて参加しましたが、全て、興味深いものでした・ CAE技術者が、本音で話してくれる、セミナーはあまりないですから。皆、同じような悩みをかかえており、 「頑張ろう」という気がなりました。次回も参加したいと思います。ありがとうございました。 | ||
| とても貴重な話を聞かせていただくことができました。今後もこういった機会があれば、どんどん参加して色々な情報、知識を取り入れていきたいと思っています。 | ||
| 今回は、場所が狭かったですね! | ||