掲載日●2025年8月21日●情報提供:中川さん(スーパーコンピューティング技術産業応用協議会) |
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
第9回HPCものづくり統合ワークショップのご案内
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
<<趣旨>>
スーパーコンピュータ「富岳」はSociety 5.0の実現に大きく貢献する
ことが期待され、HPCに加えてデータ科学的手法の研究開発を実施するた
めにも不可欠な計算基盤として位置付けられています。令和3年3月9日の
「富岳」の共用開始以降、すでに多くの成果が創出されています。「富
岳」を駆使することによって、世界を先導する成果を創出することを目的
として、「富岳」成果創出加速プログラムが令和2年度に開始されました。
現在では、令和5年度に採択された17課題を合わせて、合計20課題が実施
されており、加えて、その成果を活用した国立研究開発法人 新エネルギー
・産業技術総合開発機構(NEDO)のプロジェクトも実施されています。
「富岳」成果創出加速プログラムの課題のうち、特にものづくり分野と
の関連が深い3つの課題と上述のNEDOのプロジェクトの実施者によって企
画されたもので、「富岳」を利用して得られた最新の成果を共有し、ポス
ト「富岳」の時代におけるHPCの利活用に関して展望するとともに、HPCの
利用技術の効果的展開や有用なアプリケーション機能に関する、技術的議
論の場を提供することを目的として、HPCものづくり統合ワークショップを
開催しています。
第9回となる今回は、これまでに「富岳」等を利用して得た成果や最近の
機械学習の適用事例や想定されるポスト「富岳」のシステムを概観し、最
新のハードウェアの動向や利用環境に関する研究開発を踏まえて、開発さ
れるポスト「富岳」やその時代に向けたアプリケーション開発について展
望します。
多数の皆様のご参加をお待ちしています。
東京大学生産技術研究所センター長・教授
研究開発課題責任者 長谷川洋介
<<開催要領>>
日 時:令和7年9月16日(火)10:00〜17:00
会 場:東京大学生産技術研究所 大会議室(An301・302)、および、
オンライン(Webex Webinars)
主 催:東京大学生産技術研究所
革新的シミュレーション研究センター
共 催:理化学研究所計算科学研究センター 「富岳」成果創出加速プ
ログラム 「『富岳』が拓くSociety 5.0時代のスマートデザ
イン」プロジェクト
東北大学大学院工学研究科 「富岳」成果創出加速プログラム
「航空機デジタルフライトが拓く体開発DXに向けた実証研究」
プロジェクト
東京大学大学院新領域創成科学研究科 NEDO先導研究プログラム
「新技術先導研究プログラム/エネルギー・環境新技術先導研
究プログラム/浮体洋上風力発電のHPCとAI連携活用型解析技術
の基盤研究」プロジェクト
協 力:スーパーコンピューティング技術産業応用協議会
定 員:100名程度(オンサイト参加:50名)
申込方法:https://www.fugaku-pj.iis.u-tokyo.ac.jp/2023/event/250916_WSNo9_Top-1.html
よりお申し込みください。
お問合せ先:
東京大学生産技術研究所
革新的シミュレーション研究センター 事務局
〒153-8505 東京都目黒区駒場 4-6-1
TEL: 03-5452-6661 FAX: 03-5452-6662
E-mail: office@ciss.iis.u-tokyo.ac.jp
<<プログラム>> ※プログラムの詳細は変更の可能性があります。
A.「富岳」等の利用成果 セッション
10:05-10:35
「浮体式洋上風力発電のHPC流体構造連成シミュレーション」
吉村忍 東京大学大学院新領域創成科学研究科産学協創推進室
副室長・特任教授
10:35-11:05
「Society 5.0時代のスマートデザインプロジェクトの成果事例について」
坪倉誠 神戸大学大学院システム情報学研究科 教授/
理化学研究所計算科学研究センター
チームプリンシパル
11:05-11:35
「開発アプリFFVHC-ACEによる高忠実なシミュレーションのその先」
河合宗司 東北大学大学院工学研究科 教授
11:35-12:05
「「富岳」を使った乱流現象の基礎研究から応用研究まで」
長谷川洋介 東京大学生産技術研究所 センター長・教授
13:00-13:25
「エンジン燃焼解析ソフトウェアHINOCAの富岳上での大規模計算」
伊藤貴之 一般財団法人日本自動車研究所 主席研究員
13:25-13:50
「都市大規模CFDデータベースを活用した街区内風環境の即時診断」
稲垣厚至 東京科学大学環境・社会理工学院 助教
13:50-14:15
「形状生成AIによる回帰モデルの予測精度向上技術の開発」
谷口真潮 トヨタ自動車株式会社先進プロダクト開発部 主幹
B.ポスト「富岳」の開発 セッション
14:15-14:40
「TBA」
近藤正章 理化学研究所計算科学研究センターチームプリンシパル
C.ポスト「富岳」とアプリケーション開発 セッション
14:50-16:55
パネルディスカッション
パネリスト
近藤正章 理化学研究所計算科学研究センターチームプリンシパル
古家真之介 エヌビディア合同会社エンタープライズ事業本部
大関昌平 シーメンス株式会社Simcenterカスタマーサポート本部
Fluid&Thermal Simulation部 プリンシパルエンジニア
大西順也 理化学研究所計算科学研究センター 研究員
野中紀彦 スーパーコンピューティング技術産業応用協議会
企画委員長(株式会社日立製作所研究開発グループ
生産・モノづくりイノベーションセンタ 主任研究員)
西川達雄 一般財団法人日本造船技術センター部長代理
栗原潔 文部科学省研究振興局参事官(情報担当)付
計算科学技術推進室 室長
モデレータ
加藤千幸 日本大学 研究特命教授
|
掲載日●2025年8月21日●情報提供:平澤さん(サイバネットシステム株式会社) |
== ユーザー事例 のご紹介 =====================
I-PEX 株式会社様
Ansysの活用で実測値に近い解析が可能に。開発のリードタイムも短縮
https://www.cybernet.co.jp/ansys/case/interview/094/?utm_source=konwa&utm_medium=emaill
====================================
スマートフォンやPC、車載用などさまざまな分野のコネクタ製造で知られるI-PEX株式会社様の研究開発、商品開発部門を訪問しました。同社は、高周波や高速伝送の解析ニーズが高まる中で、取引先からの要望が多いAnsys HFSSを選定。HFSSを含む電磁界解析に関するソフトウエアを利用できるフルパッケージAnsys Electronics Enterpriseを導入しました。
熱解析ツールなども併用して複合した解析を実施し、解析の効率化を進め、開発リードタイムを短縮した事例をお聞きしましたので、ご興味ありましたらご参照ください。
▼△インタビューの詳細はこちら△▼
https://www.cybernet.co.jp/ansys/case/interview/094/?utm_source=konwa&utm_medium=emaill
──────────────────
● 関連情報
──────────────────
・高周波3次元電磁界解析ソフトウェア Ansys HFSS
>> https://www.cybernet.co.jp/ansys/product/hfss/index.html?utm_source=konwa&utm_medium=emaill
・電磁界解析の事例
>> https://www.cybernet.co.jp/ansys/case/electromagnetic/?utm_source=konwa&utm_medium=emaill
ご不明な点やお問い合わせについては、下記までお願いいたします。
===<お問合せ先>=================================
サイバネットシステム株式会社
EMail : anssales@cybernet.co.jp
Web: https://www.cybernet.co.jp/ansys/
===================================================
|
掲載日●2025年8月21日●情報提供:南さん(SCSK株式会社) |
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
シミュレーションとAIで変革する次世代のデジタル材料開発セミナー
2025年9月10日(水)開催!!
https://www.scsk.jp/event/2025/20250910.html?utm_source=caekon&utm_medium=email&utm_campaign=20250819zairyo
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
日 時:2025年9月10日(水) 13:30〜15:00
形 式:オンライン
主 催:SCSK株式会社
参加費:無料(事前登録制)
対象者:
製造業または研究機関・学術機関で
・材料研究・開発、材料分析業務、解析業務に携わっている方
・材料開発業務のDXを推進している方
・シミュレーション、マテリアルズ・インフォマティクスに興味のある方
*同業他社様のお申込みはお断りさせていただいておりますので、あらかじめご了承ください。協業やソフトウェア連携などのご相談がありましたら、個別にご連絡ください。
プログラム:
・「構造生成から分析・特性評価をワンパッケージで解決」材料CAEソフトGeoDictのご紹介
・高性能材料の開発:pSeven DesktopとGeoDict連携によるデータ駆動型アプローチのご紹介
・「誰でも手軽にマテリアルズ・インフォマティクス」を実現するCitrine Platformのご紹介
・材料研究の高度化・効率化を実現する材料・素材企業様向けMI-HPC研究開発統合基盤のご紹介
------<次世代のデジタル材料開発セミナーに申し込む>------------------------------
https://www.scsk.jp/event/2025/20250910.html?utm_source=caekon&utm_medium=email&utm_campaign=20250819zairyo
-----------------------------------------------------------------------------------
 
■ 材料開発ソリューション 製品情報 ■
▼材料設計を加速させるAIプラットフォーム Citrine Platform▼
https://www.scsk.jp/product/common/citrine/?utm_source=caekon&utm_medium=email&utm_campaign=20250819zairyo
▼事例ダウンロード: 炭素繊維製造プロセスで使用する添加剤のAI駆動型開発
AIを活用して材料レシピから有害物質を除去▼
https://www.scsk.jp/product/common/citrine/case.html?utm_source=caekon&utm_medium=email&utm_campaign=20250819zairyo
▼オンデマンド配信:循環型社会の実現に向けたデータ駆動型材料開発 〜マテリアルリサイクル材の配合最適化手法のご紹介〜▼
循環型社会の実現に向けてマテリアルリサイクルの普及を加速させるためにはAI活用(マテリアルズ・インフォマティクス)が必要不可欠です。本講演ではデータ駆動型材料開発への移行を支援するプラットフォーム「Citrine Platform」を用いたマテリアルリサイクル材の配合最適化手法をご紹介いたします。
https://www.scsk.jp/product/common/cae/overview_ondemand.html?utm_source=caekon&utm_medium=email&utm_campaign=20250819zairyo#CI013
▼研究開発向け材料開発シミュレーション GeoDict▼
https://www.scsk.jp/product/common/geodict/?utm_source=caekon&utm_medium=email&utm_campaign=20250819zairyo
▼ホワイトペーパーダウンロード: GeoDict▼
https://www.scsk.jp/product/common/geodict/index.html?utm_source=caekon&utm_medium=email&utm_campaign=20250819zairyo#doc
■----------------------------------------------------------------------------------------■
SCSKは、製造業の研究開発、設計・解析、生産技術など、ものづくりに関わるお客様の課題を解決し、より良い業務環境を構築するためのソリューションを幅広く取り揃えております。
上記イベントに関連するご質問以外でも、日々の業務のお困りごとや、ご興味のある分野についてのご相談も承っております。
★SCSKのデジタルエンジニアリングソリューション★
https://www.scsk.jp/product/common/cae?utm_source=caekon&utm_medium=email&utm_campaign=20250819zairyo
★製造業DXを加速させる自動化/最適化とコスト管理★
https://www.scsk.jp/sp/eng-dx/?utm_source=caekon&utm_medium=email&utm_campaign=20250819zairyo
--------------------------------------------------------------------------------------------
<お問合せ先> SCSK株式会社
デジタルエンジニアリング事業本部 セミナー事務局
E-mail:eng-sales@scsk.jp
--------------------------------------------------------------------------------------------
|
掲載日●2025年8月21日●情報提供:三好さん(株式会社インサイト) |
◆◆【オンライン開催】30分でわかる無料セミナー
「LLM / プロンプトエンジニアリングの計算力学への応用」(9月開催) のご案内 ◆◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
弊社では毎月、「Microsoft Teams」を使用した無料セミナーを開催しております。
\ 参加できなかった方へ朗報!/
7月より、新規コンテンツの回の他に、過去のご好評セミナーの「再演」も開催しております。
・「参加したかったけれど都合が合わなかった」
・「申込みを忘れてしまった」
・「今になって興味が出てきた」
そんな方々のために、人気回を再度お届けします!
引き続き、新規コンテンツのセミナーも開催します。
さらに進化した内容もご用意しますので、ご期待ください。
■セミナーの主な内容・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
◇計算力学×LLM
・LLMの計算力学への実践的な活用方法
・目的に応じたLLMのカスタマイズ手法
◇計算力学×プロンプトエンジニアリング
・計算力学分野での具体的な活用事例紹介
・プログラミングと組み合わせた実践的な応用
・効率的な生成AIチャットの活用テクニック
※初めての方も歓迎です
■開催日時・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
◇9月10日(水) 13:00〜13:30
「計算力学やプログラミングにおける生成AIチャットのプロンプトエンジニアリング(Ver.10)
〜粉体の2次元顕微鏡写真から粒子数をカウントするアプリをPythonで作る〜」→【再演決定】
◇9月19日(金) 13:00〜13:30
「計算力学におけるLLMのトライアル紹介(Ver.12)
〜MechAgents: 大規模言語モデルのマルチエージェント協調による力学問題の解決、新規データ生成、
および知識統合〜論文紹介」→【再演決定】
◇9月30日(火) 13:00〜13:30
「計算力学やプログラミングにおける生成AIチャットのプロンプトエンジニアリング(Ver.21)NEW」
→【新規】さらなる最新技術を盛り込んだ新コンテンツ
■参加方法・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ご登録はFormsからお願いします: http://forms.office.com/r/iiaQ5jWrex
※ お申込みは開催日前日18:00まで
※ 同業他社様のご参加はご遠慮いただく場合がございます。
事前にお問い合わせください。
参考: http://www.meshman.jp/GenAI.html
http://www.meshman.jp/seminar/schedule.pdf(セミナーカレンダー)
皆様のご参加をお待ちしております。
◇◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
最先端をカスタマイズ ◆ CAEソフトウェアMeshman
株式会社インサイト
http://www.meshman.jp
[お問い合わせ] info@meshman.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇◇
|
掲載日●2025年8月21日●情報提供:(プロメテック・ソフトウェア株式会社) |
基礎知識&操作体験でわかる!使える!
Particleworks&Granuleworksハンズオン(操作体験)セミナー
詳細・お申込みはこちら▼
https://prometech.co.jp/techedu/hands-on?utm_source=referral&utm_medium=cae21&utm_campaign=handson
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
プロメテック・ソフトウェアがご提供する<流体解析ソフトウェアParticleworks>、<粉体解析ソフトウェアGranuleworks>の操作をハンズオンセミナーで体験してみませんか?
・はじめにソフトウェアの特長や機能といった基本知識を学んでいただいた後は、【例題】と【演習】でソフトウェアの基本操作をたっぷりご体験いただけます
・少人数、対面での開催なので、不明点はすぐに講師にご質問いただけます
2025年9月は、以下の日程で開催予定です。
------------------------------------------------------------
【9月19日(金)13:30-16:30】
粉体解析ソフトウェアGranuleworksハンズオンセミナー
@プロメテック・ソフトウェア株式会社 本社(文京区本郷)
【9月26日(金)13:30-16:30】
流体解析ソフトウェアParticleworksハンズオンセミナー
@プロメテック・ソフトウェア株式会社 本社(文京区本郷)
詳細・お申込みはこちら▼
https://prometech.co.jp/techedu/hands-on?utm_source=referral&utm_medium=cae21&utm_campaign=handson
------------------------------------------------------------
製品カタログだけではわからない実際の操作感を、集合型セミナーでぜひご体験ください。
――――――――――――――――――――――――――――
■プロメテック・ソフトウェア株式会社
マーケティング部
marketing@prometech.co.jp
|
掲載日●2025年8月21日●情報提供:中川さん(スーパーコンピューティング技術産業応用協議会) |
2025年10月16日(木)に【第20回材料系ワークショップ 〜分野横断で取り組む
データ利活用促進に向けた国産ソフトウェアの新アーキテクチャ対応〜】をハイブリ
ッドで開催いたします。このワークショップに関する詳細および申し込み方法につい
ては、下記の【申込み】をご覧ください。みなさまの参加をお待ちしております。
===== 記 =====
【開催趣旨】
近年のスーパーコンピュータの利用では、主流となりつつあるGPUアーキテクチャへ
の対応と、増大するデータの利活用が重要な課題となっています。本ワークショップで
は、これらの課題解決に向け、材料科学分野に加え、CAEやバイオ創薬などの他分野の
専門家から、国産ソフトウェアの開発・利用の実態などについてご講演いただきます。
さらに、パネルディスカッションでは、ソフトウェアの進化を最大限に活かすための環
境整備や分野連携のあり方について議論を行います。
* HPCI・アプリケーション利用のための利用相談も行いますので、ご希望の方は
当日お申し出ください。
【名称】第20回材料系ワークショップ 〜分野横断で取り組むデータ利活用促進に
向けた国産ソフトウェアの新アーキテクチャ対応〜
【日時】2025年10月16日(木)10:00から(9:30から接続&会場受付開始)
【場所・方法】
オンサイト(秋葉原UDX)とオンライン(Zoom)のハイブリッド開催
・秋葉原UDX 4階 NEXT-1(https://udx-akibaspace.jp/gallery-n/)
・web会議システムZoomを使用したオンライン
【プログラム (敬称略)】
10:00-10:05 開会挨拶 草間 義紀(高度情報科学技術研究機構)
10:05-10:20 知っていただきたい「富岳」・HPCIの利用制度と支援
齊藤 哲(高度情報科学技術研究機構)
10:20-10:30 HPCIアクセスポイントミニ解説セミナー
浅見 暁(高度情報科学技術研究機構)
10:30-10:40 「富岳」における材料系アプリケーションの利用について
吉澤 香奈子(高度情報科学技術研究機構)
10:40-11:15
ベンダーニュートラルGPUコンピューティング実現に向けての取り組み
三木 洋平(東京大学)
11:15-11:50 招待講演:マテリアルDXプラットフォーム構築に向けた挑戦
出村 雅彦(NIMS)
11:50-13:00 <ランチタイム・展示&情報交換>
13:00-13:35 招待講演:RDEを活用した磁気記録媒体の開発
高橋 有紀子(NIMS)
13:35-14:10 強相関電子系を取り扱うためのソフトウェア開発
三澤 貴宏(東京大学)
14:10-14:45 CAE/機械系シミュレーションにおける国産コードと海外産コードの状況
について 〜となりの業界でおこっていること〜 宮地 岳彦(株式会社JSOL)
14:45-15:20 ソフトマテリアル科学としてのバイオ創薬 = HPCI利用のエコシス
テム構築に向けて= 白井 宏樹(理化学研究所)
15:20-15:40 <休憩>
15:40-17:15 パネルディスカッション『データ利活用促進の架け橋となるソフトウェア
:その進化を活かすための“場”と“仕組み”を考える』
モデレータ:吉見 一慶(東京大学)
パネリスト:出村 雅彦(NIMS) / 三澤 貴宏(東京大学) / 白井 宏樹(理化学研究所)/
茂本 勇(産応協, ダイキン工業株式会社)
17:15-17:30 展示&情報交換会(HPCI利用相談) *会場のみ
* プログラムは予告なく変更する場合があります。
【参加費】無料
【定 員】
・オンサイト(秋葉原UDX):定員70名
(*定員に達しましたらオンサイトの申込は締め切り、オンラインのみの申込になります。)
・オンライン(Zoom):Zoomへのアクセス上限人数に達しましたら申込を締め切ります。
【申込み】
下記のWebサイトにて詳細をご案内しておりますので、ご確認の上、
Web上からお申込みください。
https://www.hpci-office.jp/events/symposia/ws_material_251016
【申込締切日時】
2025年10月13日(月) 17:00
* 締切日前に受付を終了させて頂く場合があります。あらかじめご了承ください。
【お問い合わせ】
登録施設利用促進機関 / 文部科学省委託事業「HPCIの運営」代表機関
一般財団法人高度情報科学技術研究機構(RIST)
ワークショップ担当 hpci-workshop@hpci-office.jp
【主催・共催・協賛】
主催:一般財団法人高度情報科学技術研究機構
共催:スーパーコンピューティング技術産業応用協議会(産応協/ICSCP)、
「富岳」成果創出加速プログラム課題「データ駆動型高分子材料研究を変革するデータ基盤創出」、
同「「富岳」を活用した革新的光エネルギー変換材料の実現」、同「物理-化学連携による持続的
成長に向けた高機能・長寿命材料の探索・制御」、同「燃料電池触媒層の物質輸送機構解明に向けた、
マルチスケール計算技術構築とその活用」、同「計算材料科学が主導するデータ駆動型研究手法の開発とマテリアル革新」、
同「量子凝縮系のためのAI数値分光学で挑む量子縺れ構造の解明」、
データ創出・活用型マテリアル研究開発プロジェクト
協賛(予定):国立大学法人東京科学大学物質・情報卓越コース、計算物質科学協議会、
SPring-8利用推進協議会、一般財団法人総合科学研究機構、公益財団法人日本材料学会、
公益財団法人計算科学振興財団
|
掲載日●2025年8月5日●情報提供:加藤さん(株式会社構造計画研究所) |
;2025年9月9日(火) 13:30より、
【第5回粉体シミュレーションセミナー 〜粉体プロセスにおけるCAE活用術〜】を開催いたします。
▼セミナー詳細はこちら▼
https://www.sbd.jp/event_seminar/powder-simulation-2025.html
現在の粉体シミュレーション技術で
・どのようなことができるのか、
・どのような課題が解決できるのか、
・どういった使われ方をしているのか等、
粉体シミュレーションを活用する上でのお悩みを解消するセミナーを企画いたしました。
今回のセミナーをCAEについての情報収集として活用いただければと思います。
【こんな方におすすめ!】
● 粉体・流体シミュレーションの実際の活用方法を知りたい方
● 粉体・流体シミュレーションの最先端技術を知りたい方
● これからシミュレーションに取り組まれる方
【アジェンダ】
●最先端粉体シミュレーション技術2025夏:次世代ものづくりへの挑戦
講師:東京大学大学院 工学系研究科 酒井 幹夫 教授
●エンジニアゼロの営業現場が選んだ、解析システムという“現実解”
講師:エスケー鉱産株式会社 代表取締役 星野 大輔 氏
●化学プロセスに関する研究への離散要素法の多面的展開
講師:産業技術総合研究所 CCUS実装研究センター CO2変換・固定プロセス研究チーム 研究員 小野 祐耶 氏
●粉体・流体シミュレーションソフトウェアiGRAFの進化:新インターフェース・新バージョン追加モデルの紹介
講師: 株式会社構造計画研究所 SBDエンジニアリング部 粉体ソリューション室 室長 松下 洋介
【セミナー概要】
・日時:2025年9月9日(火) 13:30~17:30 (満席になり次第受付終了)
・参加費:無料(懇親会参加の場合は1,000円)
・会場:構造計画研究所 東京都中野区中央4-5-3 本所新館2F リビングルーム(丸の内線「新中野」駅徒歩1分)
▼セミナー詳細はこちら▼
https://www.sbd.jp/event_seminar/powder-simulation-2025.html
お申込みお待ちしております。
◇お問い合わせ先
株式会社構造計画研究所
SBDエンジニアリング部 セミナー担当
Email:sbdseminar@kke.co.jp
URL:https://www.sbd.jp/
|
掲載日●2025年8月5日●情報提供:富澤さん(株式会社CAEソリューションズ) |
CAEソリューションズでは、SIMULIA製品であるAbaqusの有料スクールと
無料体験セミナーを実施しております。
・Abaqusを導入済みのお客様で、これから活用を始めようとされている
ご担当者の方を対象とした有料のスクール
・Abaqusの導入をご検討されているお客様を対象とした無料体験セミナー
本年8月〜9月のスケジュールをご案内いたします。受講をご希望のお客様は、
以下のリンクよりお申し込みをお願いいたします。
==============================
SIMULIA製品(Abaqus)を導入済みのお客様向け有料スクール
==============================
* Abaqus/Standard 接触/摩擦解析
(2日間:154,000円(税抜価格140,000円))
概要: 接触は、塑性加工、ギア、軸受け、シール、衝突問題に必ず含まれます。
本セミナーでは、Abaqus/Standardを用いた接触問題の解析で
利用される多くの手法と指針を示します。表面の定義(剛体と変形体)、
摩擦のモデル化、変形体どうしの大きなすべり、焼きばめ解析、
過剰拘束の回避、不安定な剛体運動の回避、予張力の指定方法などを
解説します。さらにAbaqus/Standard における接触解析のロジックも
解説します。ワークショップでは解説した解析を実施して頂きます。
場所: 弊社本社(東京都千代田区飯田橋)
日程: 2025年8月28日(木)-29日(金)
お申込:https://www.cae-sc.com/school_seminer_search/abaqus-contact
* Abaqus/CAE入門
(2日間:121,000円(税抜価格110,000円))
概要: Abaqus/CAE の概要と使用法を説明し、ワークショップで
基本的な操作方法を習得いただきます。
(弊社通信教育「はじめて」シリーズ:1講座付き)
場所: 弊社本社(東京都千代田区飯田橋)
日程: 2025年8月18日(月)-19日(火)
2025年9月 1日(月)- 2日(火)
お申込:https://www.cae-sc.com/school_seminer_search/Abaqus-CAE-biginner
* Abaqus/Standard,Abaqus/Explicit入門
(2日間:121,000円(税抜価格110,000円))
概要: Abaqusの機能概要、キーワードによる入力データの作成方法、
ジョブの実行方法などを説明し、ワークショップで解析の流れ
を習得いただきます。
(弊社通信教育「はじめて」シリーズ:1講座付き)
場所: 弊社本社(東京都千代田区飯田橋)
日程: 2025年8月21日(木)- 22日(金)
2025年9月 4日(木)- 5日(金)
お申込:https://www.cae-sc.com/school_seminer_search/Abaqus-Standard_Abaqus-Explicit
===================================
SIMULIA製品(Abaqus)の導入をご検討されているお客様向け無料体験セミナー
===================================
* Abaqus 体験セミナー(3時間:無料)
概要: Abaqusの機能紹介および、簡単な例題を用いて、実際の操作を
体験していただけます。
日程: 2025年9月12日(金)【神戸・FOCUS会場】
2025年9月19日(金)【東京・飯田橋会場】
お申込:https://www.cae-sc.com/event-news/Abaqus-Experience
お申し込みをお待ちしております。
|
掲載日●2025年8月2日●情報提供:平澤さん(サイバネットシステム株式会社) |
== 無料Webセミナー のご案内 =====================
EMC試験の手戻り防止!設計段階での可視化でCISPR 25をクリアする最新手法
https://www.cybernet.co.jp/simyog/seminar_event/seminar/20250919/?utm_source=konwa&utm_medium=emaill
====================================
「試作後のEMC試験で基準値を外してしまい、対応に苦労した・・・」そんなご経験はありませんか?
設計の初期段階におけるEMCリスク対策に需要が高まっています。
本セミナーでは、EMC規格試験シミュレータ「Compliance-Scope」 のテンプレート機能を使って、
CISPR 25への適合性を設計初期から簡単に可視化・評価する手法をご紹介します。
<こんな方におすすめ!>
・車載用部品の回路設計にかかわっている方
・試作前に放射や伝導ノイズの発生レベルを見積りたい方
・基板のノイズの規格試験を実施している方
─────────────────────────────────────────
● 開催概要
─────────────────────────────────────────
【開催日時】9月19日(金)15:00〜15:30
【開催方式】Zoom による オンライン開催
【参加費】無料(事前登録制)
▼△詳細/お申し込みはこちら△▼
https://www.cybernet.co.jp/simyog/seminar_event/seminar/20250919/?utm_source=konwa&utm_medium=emaill
参加無料のオンラインセミナーです。お気軽にご参加くださいませ!
皆さまのご参加を、心よりお待ちしております。
===<お問合せ先>=================================
サイバネットシステム株式会社
Mail : info-simyog@cybernet.co.jp
Web: https://www.cybernet.co.jp/simyog/
===================================================
|
掲載日●2025年8月2日●情報提供:中川さん(スーパーコンピューティング技術産業応用協議会) |
SS研(サイエンティフィック研究会)からの夏イベントについてのお知らせです。
8/7,8/18に下記の通りフォーラムがオープン開催されます。
SS研会員外の参加も可能です。
【SS研 8/7 教育・研究システムフォーラム2025ご案内】
・8/7 (木) 13:00-17:10 富士通ソリューションスクエアS棟3階P1
https://csis.ufinity.jp/blogs/blog_entries/view/1122/de6ff7205ce69b91fd1aba0f0ed42a13?frame_id=2160
【SS研 8/18 HPCフォーラム2025ご案内】
・8/18(月)10:00-15:00 JR川崎タワー20階大会議室M201
https://csis.ufinity.jp/blogs/blog_entries/view/1123/7bbf0cfa09236fb4acf48280f7025c82?frame_id=2162
|
掲載日●2025年8月2日●情報提供:中川さん(スーパーコンピューティング技術産業応用協議会) |
AIの進化は産業変革の鍵となる一方、電力消費の増大が課題となっています。
富士通はHPCで培った技術を活用し、AI等の計算処理における消費電力の問題解決に向けて、
ソフトウェアからコンピューティング、ファシリティにいたるまで、
様々な領域で省電力技術の研究開発を進めています。詳細は是非こちらの記事をご覧ください。
https://global.fujitsu/ja-jp/insight/tl-3power-saving-technologies-20250529?utm_source=ICSCP&utm_medium=email&utm_campaign=insight
|
掲載日●2025年7月25日●情報提供:小谷さん(ダッソー・システムズ株式会社) |
ダッソー・システムズのシミュレーションブランドであるSIMULIAは、2025年9月16日(火)に「SIMULIA Community Conference Japan 2025」を開催いたします。
当日は、ユーザー様による事例発表を中心に、ダッソー・システムズの技術チームによる最新技術のアップデートを予定しております。
午後の分科会セッションでは、構造解析、流体解析、電磁界解析、音響・振動&MBS(マルチボディシステム)解析といった各分野に分かれ、ユーザー事例や、最新製品情報をご紹介します。
【イベント概要】
開催日時:2025年 9月 16日(火) 9:30〜17:45 (受付開始:9:00〜)
会場:JPタワー ホール&カンファレンス(丸の内 KITTE 4F)
参加費:無料(事前登録制)
参加対象者:SIMULIA製品をご利用中の方
今後導入をご検討されている方
【イベント構成】
午前の部:9:30〜12:15
・SIMULIA アップデート
・MODSIM テクニカル アップデート
・基調講演
△△△△△△△△△△△△△△△
午後の部:13:15〜17:45
分科会
・構造解析トラック
・電磁界解析トラック
・流体解析トラック
・音響・振動&MBS解析トラック
*プログラム詳細はウェブサイトでご確認ください。
詳細・お申込みはこちら
https://myevents.3ds.com/ja/simulia-community-conference-japan-2025
みなさまのご参加を心よりお待ちしております。
<お問い合わせ先>
SCCJ2025運営事務局
Email: 3ds-event@cgc.co.jp
*誠に恐れ入りますが、競合メーカー様や人材紹介会社様などからのお申し込みにつきましては、ご参加をご遠慮いただいております。何卒ご理解のほど、よろしくお願い申し上げます。
|
掲載日●2025年7月25日●情報提供:福谷さん(株式会社CAEソリューションズ) |
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□■
SOLIDWORKSユーザー必見!技術力を高める解析活用セミナー (8/6開催)
詳細: https://www.cae-sc.com/event-news/caeseminar-20250806
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
SOLIDWORKS Simulationでの解析
もっと活用できる余地があるかもしれません。
日々の設計業務でSOLIDWORKS Simulationを活用している皆様へ。
「線形解析だけで十分?」「Motionって何?」
そんな疑問に答える、解析スキルを一段階引き上げるセミナーを開催します。
・非線形解析の適用シーンを知りたい
・アセンブリに合致は付けているが動かすところまでできていない
・SOLIDWORKS Simulationでどこまでできるのか知りたい
という方必見です!
▼ セミナー概要
・開催日: 2025年8月6日(水)13:30〜16:15
・形式: オンライン開催(参加無料・事前登録制・入退場自由)
・詳細/申込: https://www.cae-sc.com/event-news/caeseminar-20250806
・プログラム:
13:30〜14:15 【 SOLIDWORKS Premium X 機構(モーション)解析 】
機構解析とは?ビジネスや技術にどう活かせる?
構造解析との違いを徹底解説
14:30〜15:15 【 SOLIDWORKS Simulation X 非線形解析 】
「線形」だけで大丈夫?
SOLIDWORKS Simulation の「非線形」解析でさらに設計の一歩先へ
15:30〜16:15 【 3DEXPERIENCE X 大変形解析 】
SOLIDWORKS Simulation の課題をスッキリ解決!
3DEXPERIENCE Works Simulation で次のステップへ
▼ セミナー詳細
CAEの重要性は、製品開発の現場でますます高まっています。
本セミナーでは、SOLIDWORKSを活用した解析のポイントに注目し
設計の質を向上させるための適切な解析手法を学びます。
適切な解析タイプの選び方や、シミュレーションを通じた現象の確認
製品アップグレードで可能となる解析の活用方法を紹介します。
さらに、SOLIDWORKSよりも高度な解析が可能で、SOLIDWORKSとの連携も可能な
3DEXPERIENCE Works Simulationについても解説します。
技術力を高め、信頼性の高い設計を目指すエンジニアにおすすめの講座です!
皆さまのご参加お待ちしております。
▼お問合せはこちら
株式会社CAEソリューションズ
東京都千代田区飯田橋1-3-2 曙杉館7F
Web: https://www.cae-sc.com/
Email: marketing@cae-sc.com
|
掲載日●2025年7月25日●情報提供:三好さん(株式会社インサイト) |
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆ 【オンライン開催】30分でわかる無料セミナー
「LLM / プロンプトエンジニアリングの計算力学への応用」(8月開催) のご案内 ◆◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
弊社では毎月、「Microsoft Teams」を使用した無料セミナーを開催しております。
\ 参加しそこなった方へ朗報!/
7月より、新規コンテンツの回の他に、過去のご好評セミナーの「再演」も開催しております。
・「参加したかったけれど都合が合わなかった」
・「申込みを忘れてしまった」
・「今になって興味が出てきた」
そんな方々のために、人気回を最新情報とともに再度お届けします!
もちろん、新規コンテンツのセミナーも開催します.
さらに進化した内容もご用意します。ご期待ください。
■セミナーの主な内容・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
◇計算力学×LLM
・LLMの計算力学への実践的な活用方法
・目的に応じたLLMのカスタマイズ手法
◇計算力学×プロンプトエンジニアリング
・計算力学分野での具体的な活用事例紹介
・プログラミングと組み合わせた実践的な応用
・効率的な生成AIチャットの活用テクニック
■開催日時・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
◇8月8日(金) 13:00〜13:30
「計算力学やプログラミングにおける生成AIチャットの
プロンプトエンジニアリング(Ver.9)」→【再演決定】
◇8月20日(水) 13:00〜13:30
「計算力学におけるLLMのトライアル紹介(Ver.9)」→【再演決定】
◇8月29日(金) 13:00〜13:30
「計算力学やプログラミングにおける生成AIチャットの
プロンプトエンジニアリング(Ver.20)NEW」
→【新規】さらなる最新技術を盛り込んだ新コンテンツ
■参加方法・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ご登録はFormsからお願いします: http://forms.office.com/r/iiaQ5jWrex
※ お申込みは開催日前日18:00まで
※ 同業他社様のご参加はご遠慮いただく場合がございます。
事前にお問い合わせください。
参考: http://www.meshman.jp/GenAI.html
http://www.meshman.jp/seminar/schedule.pdf(セミナーカレンダー)
皆様のご参加をお待ちしております。
◇◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
最先端をカスタマイズ ◆ CAEソフトウェアMeshman
株式会社インサイト
http://www.meshman.jp
[お問い合わせ] info@meshman.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇◇
|
掲載日●2025年7月25日●情報提供:矢口さん(サイバネットシステム株式会社) |
== 無料イベントのご案内 =====================
CAEユニバーシティ特別公開フォーラム2025
https://www.cybernet.co.jp/cae-univ/forum/2025.html?utm_source=konwa1&utm_medium=email
====================================
2014年からスタートした本フォーラムは、「CAEユニバーシティ」の講師や
CAE社内教育に携わる方を招いて最新の情報交換を行うイベントです。
技術発展の目覚ましい近年では、CAE分野でも技術革新が進んでいます。
より精度の高い解析技術が導入され、ものづくりの現場も人財育成も
大きく発展する一方で、新しいアイデアを生み出すうえでは、先人の知恵や見識から学ぶことも重要です。
今回は「温故知新」をテーマに、各種講演やパネルディスカッションを開催します。
● 開催概要
───────────────────────────────
【開催日時】8月1日(金)13:00〜17:25(12:30受付開始)懇親会:17:35〜19:15
【会場】富士ソフトアキバプラザ5F アキバホール(JR秋葉原駅 徒歩2分)
【参加費】無料(事前登録制)
【講演者情報】
・株式会社SUBARU 技術本部 技術開発部 本宮 有也 様
・佐賀大学 理工学部 機械工学部門 教授 只野 裕一 様
・株式会社安川電機
技術開発本部 技術管理部 小宮 剛彦 様
技術開発本部 基礎技術開発統括部 ドライブ技術開発部 基盤実装技術課 課長補佐 村上 敦 様
・岐阜大学 工学部機械工学科 准教授 永井 学志 様
・株式会社SCREENホールディングス 技術開発戦略本部 第三技術開発室 開発一課 主任 福田 啓太朗 様 ほか
▼△詳細/お申込みはこちら△▼
https://www.cybernet.co.jp/cae-univ/forum/2025.html?utm_source=konwa1&utm_medium=email
<お問合せ先>
サイバネットシステム株式会社
Mail : cae-univ@cybernet.co.jp
Web: https://www.cybernet.co.jp/cae-univ/
|
掲載日●2025年7月12日●情報提供:(PTCジャパン株式会社) |
◆製造DX現場で直面する悩みとその解消方法をエキスパートがライブで語る1時間!◆
デジタルデータ創出の基盤としてのCADの重要性とPLM連携で実現する業務効率化や情報一元化のメリットについて深掘りします。PTCジャパンのエキスパートが現場での課題解決に直結するノウハウをディスカッション形式でお届けします。ぜひご参加ください。
●こんな方におすすめ●
・製造DX、どこから手をつければいいか分からない方
・現場の課題と解決策を理解し、戦略立案したい方
・2D図面運用に限界を感じている設計・開発担当者
・PLM導入や運用に課題を感じている方
↓↓↓お申し込み・詳細はこちら↓↓↓
https://www.ptc.com/ja/events/cam-plm-webinar?utm_source=CAE-conwakai&utm_medium=referral&cmsrc=CAE-conwakai&utm_content=webcast-referral-58539&cl1=webcast-referral-58539
|
掲載日●2025年7月12日●情報提供:中川さん(スーパーコンピューティング技術産業応用協議会) |
------------------------------------------------------------------------------
著者:富士通株式会社チーフエコノミスト金 堅敏(Jianmin Jin)博士
------------------------------------------------------------------------------
富士通のエコノミストによるインサイトペーパーのご案内です。
AIエージェントは、製造業の進化をけん引する重要なテクノロジーです。
本ペーパーでは、リアルタイム意思決定、予知保全、柔軟な生産計画など、AIエージェントの具体的な活用例を紹介し、これらの技術が現場の判断力と柔軟性をどのように高めるかを、実践的な視点から解説します。
変化の激しい市場環境の中で、製造業が競争力を高め、持続的な最適化を実現するための視点とともに、リーダーに向けた3つの戦略提言を提示します。是非ご覧ください。
https://global.fujitsu/ja-jp/technology/key-technologies/news/ta-ai-agents-intelligent-manufacturing-20250625?utm_source=ICSCP&utm_medium=email&utm_campaign=insight
|
掲載日●2025年7月12日●情報提供:若林さん(合同会社dotData Japan) |
CAE懇話会理事長の横浜ゴム 小石様に登壇いただくWebinarを開催いたします。
【日時】
2025年7月31日(木) 12:00〜13:00
【Webinar概要】
製造業における設計開発では、複雑な性能要求や不確実性を前に、最適な意思決定が求められます。本ウェビナーでは、横浜ゴム株式会社 研究先行開発本部 アドバイザリーフェロー AI・DX担当 小石 正隆氏が、同社のAI活用構想「HAICoLab(ハイコラボ)」を軸に、設計開発におけるAIの活用事例と今後の展望を紹介します。dotDataを活用した冬用タイヤの性能向上、ゴム混合プロセスの最適化など、実践的な活用例を交えながら、製品開発や製造現場でのデータ活用と生成AIとの連携による新たな可能性に迫ります。ものづくりに革新をもたらすヒントが詰まった必見のセッションです。
【お申込みはこちら】
https://jp.dotdata.com/webinars/yokohama-rubber-case-study/
【スピーカー】
横浜ゴム株式会社 研究先行開発本部 アドバイザリーフェロー AI・DX担当 小石 正隆氏
1985年横浜ゴム株式会社入社。入社以来、タイヤと不均質なゴムを対象とした計算力学シミュレーション、進化計算を用いた多目的最適化や、機械学習を活用したデータマイニングの研究開発に従事。2020年に“人とAIとの協奏”によるデータ活用「HAICoLab(ハイコラボ)」を提唱し、HAICoLabの推進とHAICoLabを実践できる人材(DX人材)の育成に携わっている。
【スケジュール】
12:00〜12:50 講演
12:50〜13:00 質疑応答
※ スケジュールは予告なく変更になる可能性があります
【こんな方におすすめ】
・製造業の経営者・役員の方
・DX推進・データ活用戦略を担う部門の責任者・担当者
・設計開発部門・情報システム部門・生産技術部門の責任者・担当者
・製品開発、材料開発、品質管理、設備保全などでAI・データ活用に関心のある方
・dotDataをはじめとするデータ分析自動化ツールの導入を検討・活用中の方
|
掲載日●2025年7月12日●情報提供:樺沢さん((株)IDAJ) |
◆主に製造業のお客様で、製品開発プロセスの変革(製品開発DX)にご興味のある方、
ご検討されている方、推進の方法に課題や悩みをお持ちの方。
◆デジタルエンジニアリングやMBD・MBSE・CAEにご興味のあるお客様。
==================================================
【無料・事前登録制】
つなぐ。つたえる。MBD・MBSEソリューションセミナー
2025年7月28日(月) ウインクあいち
https://www.idaj.co.jp/academy/seminar/theory_practice_detail.html?courseid=485
==================================================
ものづくりプロセスにブレイクスルーを!デジタル技術が切り開く製造業の新時代
2050年のカーボンニュートラル達成は、世界中のものづくり企業にとって喫緊の課題であり、
その解決にはこれまでの枠組みを超えた新たなアプローチが必要だということは、
多くの設計・開発者の皆様がご認識を同じくするところではないでしょうか。
IDAJは、組織の中でデジタル活用を促進するチームづくりや人材育成を前提とした
イノベーションの推進には、「つなぐ。つたえる。」ための技術構築が必要であると考え、
本セミナーを始めとする様々な機会でお伝えしてまいりました。
そして今回も、モデルやCAEを活用し、ものづくりの現場で豊富な実績を積み重ねてこられた
企業様をお迎えし、製品設計・開発、プロジェクト推進、シミュレーションなど、
様々な視点から業務プロセスを変革するための具体的なお取組み事例をご紹介いただけることになりました。
企業や部署、ツール、膨大なデータなど、連携するにはハードルが高いと考えられてきた領域を、
最新のデジタル技術でつなぎ、さらにその連携を強化することで実現する、
ものづくり革新を加速させるヒントをお持ち帰りいただけますと幸いです。
■プログラム・講演内容(予定)■
10:15〜11:00 <基調講演>
モデルでつながる世界がもたらすクルマのSURIAWASE開発
〜JAMBEによるモデル流通推進の取り組みと実践事例〜
トヨタ自動車株式会社様
11:00〜11:45 IDAJだからこそ実現できる価値
〜シミュレーション技術で、ものづくりプロセスの革新に貢献する〜
IDAJ
13:00〜13:30 modeFRONTIERを使った工場の人員配置の多目的最適化とその評価方法の検証
中部電力株式会社様
13:30〜14:00 VOLTAでつなげる、ものづくりプロセスのブレイクスルー
IDAJ
14:00〜14:30 MBD・CAEソリューションとAI技術の取り組み
IDAJ
14:30〜14:55 計測とモデルの融合!BYD車両元PLUSのGT-SUITE熱マネージメントモデルを販売
株式会社小野測器 様・IDAJ
14:55〜15:20 熱とEMCをワンストップでご支援、IDAJによる熱・EMCコンサルティングのご紹介
IDAJ
15:30〜16:00 快適な車室空間の開発へ貢献するCAE技術
トヨタ紡織株式会社様
16:00〜16:45 つなぐ&つたえるプラットフォームVOLTAを活用したCAEプロセスの民主化と今後の展望
トヨタ自動車株式会社様
16:45〜17:30 画竜点睛と万里一空の二刀流で継続したモノづくりを!
〜つなぎ、そしてつたえていく技術と魂〜
IDAJ
■開催概要■
会場:ウインクあいち(愛知県産業労働センター)大ホール
日程:2025年7月28日(月)
開催時間:10:00〜17:40(予定) ※受付開始9:30〜
参加対象:主に製造業のお客様で、製品開発プロセスの変革(製品開発DX)にご興味のある方、
ご検討されている方、推進の方法に課題や悩みをお持ちの方。
デジタルエンジニアリングやMBD・MBSE・CAEにご興味のあるお客様ならどなたでもご参加いただけます。
※一部ハードウェアベンダー・ソフトウェアベンダー様にはご参加をご遠慮いただきます。
また、その他弊社都合にてご参加をお断りする場合がございます。
受講料:無料
詳細・お申込みはこちら
https://www.idaj.co.jp/academy/seminar/theory_practice_detail.html?courseid=485
皆様のご参加を心よりお待ちしております。
************************************************************
IDAJ数値解析アカデミー事務局
株式会社 IDAJ 営業本部 営業推進部 idaj-seminar@idaj.co.jp
TEL:045-683-1990 FAX:045-683-1999
〒220-8137 横浜市西区みなとみらい2-2-1-1 横浜ランドマークタワー 37F
************************************************************
|
掲載日●2025年7月11日●情報提供:福谷さん((株)CAEソリューションズ) |
株式会社CAEソリューションズより
「第10回 Abaqus技術講座」の開催をご案内いたします。
2016年より開始した「SIMULIA Abaqus技術講座」も
本年で10年目を迎えました。
さて、今回は、近年の数値シミュレーションにおけるV&V(Verification and Validation)の
重要性に着目するとともに、Abaqusをより効果的・効率的に
お使いいただくためのセッションを数多くご準備いたしました。
今回の基調講演では、横浜国立大学大学院 環境情報研究院の山田 貴博教授をお迎えし
V&Vと有限要素法の理論背景、特性についてご講演いただきます。
また、ネオリウム・テクノロジー株式会社様からは1DCAEのアプローチ
ダッソー・システムズ株式会社様からはMODSIMによる革新的なアプローチ
Abaqusの非線形解析と収束計算についてご講演いただきます。
弊社からは、Abaqus/CAEと有限要素法、Pythonによる自動化などの話題を
ご紹介いたします。
皆さまのお申込みをお待ちいたしております。
よろしくお願いいたします。
■第10回 SIMULIA Abaqus技術講座
・開催日時:7月16日(水)13:00〜17:10
・開催方式:オンライン(Zoomを使用いたします)
・参加費:無料
・イベント詳細並びにお申込み
https://www.cae-sc.com/event-news/abaqus-technicalseminar-20250716
〜セミナーアジェンダ〜
13:00〜13:55 基調講演 「V&Vと有限要素法の基本特性」
横浜国立大学大学院 環境情報研究院 教授 山田 貴博 様
14:00〜14:25 Abaqus/CAEと有限要素法
株式会社CAEソリューションズ 技術部
14:30〜15:10 Pythonを用いたAbaqus/CAEカスタマイズのはじめ
株式会社CAEソリューションズ 技術部
15:20〜15:55 1DCAEへのアプローチ
ネオリウム・テクノロジー株式会社 営業部 部長 溝口 伸雄 様
株式会社CAEソリューションズ 技術部
16:05〜16:35 MODISIMで変わる設計の未来
ダッソー・システムズ株式会社 技術本部 門傳 徳久 様
16:40〜17:10 Abaqusの非線形解析と収束計算について
ダッソー・システムズ株式会社 技術本部 杉本 昌也 様
|
掲載日●2025年7月3日●情報提供:平澤さん(サイバネットシステム(株)) |
== 無料Webセミナー のご案内 =====================
寸法最適化が導く設計効率と品質向上のすすめ
〜解析との連携による手戻り削減〜
https://www.cybernet.co.jp/dx/seminar_event/seminar/creo_bmx2/?utm_source=konwa&utm_medium=emaill
====================================
最良の形状を探し出すにはあまりにも多くのパラメータの組合せが存在し、それら組合せの一つ一つを人為的に検証・探査していくことは時間や手間を考えると到底不可能です。
このようなお悩みのお客様は、様々な条件の中から製品要件に合った最適なモデル形状の自動作成を実現しませんか?
本セミナーでは、Creo Parametricと解析モジュールのCreo Simulation Live、そして寸法最適化を可能にするCreo Behavioral Modeling Extensionにより、あらゆる可能性を追求し最善の製品を見つける設計の調査と最適化、そして変化に適合するスマートなモデル作成を行うことで、設計品質とイノベーションの向上、製品開発コストの削減、市場投入までの期間の短縮などの実現方法をご紹介いたします。
<こんな方におすすめ!>
・自動作成された複数設計案から最適解を求めたい方
・解析結果を考慮した形状の絞り込みを行いたい方
・製品設計の品質向上を狙いたい方
─────────────────────────────────────────
● 開催概要
─────────────────────────────────────────
【開催日時】7月18日(金)15:00〜15:30
【開催方式】Zoom による オンライン開催
【参加費】無料(事前登録制)
▼△詳細/お申し込みはこちら△▼
https://www.cybernet.co.jp/dx/seminar_event/seminar/creo_bmx2/?utm_source=konwa&utm_medium=email
参加無料のオンラインセミナーです。お気軽にご参加くださいませ!
皆さまのご参加を、心よりお待ちしております。
===<お問合せ先>=================================
サイバネットシステム株式会社
Mail : dxsales@cybernet.co.jp
Web: https://www.cybernet.co.jp/dx/
===================================================
|
掲載日●2025年7月3日●情報提供:交易場さん((株)中央図研) |
2024年7月に開催された第43回中部CAE懇話会でのエンジニアス・ジャパン様の講演
「手戻りゼロを目標とする想定設計実現のためのSimulation Governanceのあり方に
ついて」が契機となり、下記のワークショップが開催されるとのことですので、お知
らせいたします。
概要:
CAEはそのバーチャル性の特質上、設計の手戻りを事前に防止するための”設計思考
の道具”として活用することがもっとも有効な使い方となります。出図や試作後と
いった設計後期になってからトラブル解決をするのではなく、設計プロセスのなるべ
く上流の工程で未然にトラブルを防止し、手戻りを回避する活用方法を体系的に取り
扱います。
はじめに、現状どのような手戻りが生じていてどの時点でどのように回避すべきかの
分析を行い、手戻り元である、出図時の設計意図、試作や生産条件などの理解とそれ
らをモデル化する技術が基盤となります。さらに、事前に回避するための”想定設
計”という考え方を理解し、想定シナリオに基づいた大量のCAE計算結果を分析す
る手法を理解・習熟する必要があります。そうした手法を、設計プロセスのなかに組
み込むためのしくみ化に必要な道具立てやシステムの理解も必要となります。
このようにCAEの技術的側面のみならず、それを上手に活用するための、課題理
解、設計や生産理解、データに基づく思考と分析手法、しくみ化といった幅広い知
識・スキルの基本を体系化して解説します。
講師:エンジニアス・ジャパン 工藤啓治
主催:日本テクノセンター
開催日:2025年8月1日(金)10:30 ~ 17:30
開催方法:オンライン
申し込み方法およびプログラム詳細
https://www.j-techno.co.jp/seminar/seminar-70921/
|
掲載日●2025年7月3日●情報提供:竹田さん(サイバネットシステム(株)) |
== 無料 Webセミナー のご案内 =====================
3DAでつながる、設計-製造-測定のループ
〜MBD/MBEで実現するデジタルものづくり〜
8月27日(水) 14 時開始 WEB開催
https://www.cybernet.co.jp/sigmetrix/seminar_event/3da_20250827/index.html?utm_source=konwa1&utm_medium=email
====================================
設計から製造・検査・次の開発へつなぐ「3DA 活用」の最新動向を紹介!
設計・製造のデジタル化が進む中、寸法や公差などの情報を3Dモデルに集約する「3DA」が注目されています。
3DA により、設計から現場への情報連携に加え、工程ごとの知見を次の設計へフィードバックすることで、継続的な改善サイクルを生み出します。
本セミナーでは、サイバネットシステム、ミツトヨ、富士フイルムビジネスイノベーションの3社がご提供できるソリューションに加え、関東学院大学 鈴木伸哉先生より最新の動向をご紹介します。
● 開催概要
───────────────────────────────
【開催日時】8月27日(水)14:00〜16:30頃終了予定
【開催方式】Zoom による オンライン開催
【参加費】無料(事前登録制)
【主催】サイバネットシステム (株)
【協力】富士フイルムビジネスイノベーション(株) /(株)ミツトヨ
▼△詳細/お申し込みはこちら△▼
https://www.cybernet.co.jp/sigmetrix/seminar_event/3da_20250827/index.html?utm_source=konwa1&utm_medium=email
───────────────────────────────
設計の現場での課題解決や、次世代の設計プロセスを検討されている方は是非ご参加ください。
<お問合せ先>
サイバネットシステム株式会社
Mail : cetol-info@cybernet.co.jp
Web: https://www.cybernet.co.jp/sigmetrix/
|
掲載日●2025年7月3日●情報提供:三好さん((株)インサイト) |
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆ 【オンライン開催】30分でわかる無料セミナー
「LLM / プロンプトエンジニアリングの計算力学への応用」(7月開催) のご案内 ◆◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
弊社では毎月、「Microsoft Teams」を使用した無料セミナーを開催しております。
生成AIチャットを効果的に活用するためのプロンプトエンジニアリング技術について、
計算力学とプログラミングの観点から具体的な事例を交えて解説します。
短時間で最新の情報を得ることができますので、ぜひご活用ください。
■セミナーの主な内容・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
◇計算力学×LLM
・LLMの計算力学への実践的な活用方法
・目的に応じたLLMのカスタマイズ手法
◇計算力学×プロンプトエンジニアリング
・計算力学分野での具体的な活用事例紹介
・プログラミングと組み合わせた実践的な応用
・効率的な生成AIチャットの活用テクニック
※内容は毎回アップデートしています
※初めての方も歓迎です
■開催日時・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
◇7月1日(火) 13:00〜13:30
「計算力学やプログラミングにおける生成AIチャットの
プロンプトエンジニアリング Ver.19」
◇7月10日(木) 13:00〜13:30
「計算力学におけるLLMのトライアル紹介 Ver.20」
◇7月18日(金) 13:00〜13:30
「計算力学やプログラミングにおける生成AIチャットの
プロンプトエンジニアリング Ver.20」
◇7月30日(水) 13:00〜13:30
「計算力学におけるLLMのトライアル紹介 Ver.21」
■参加方法・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ご登録はFormsからお願いします: http://forms.office.com/r/iiaQ5jWrex
※ お申込みは開催日前日18:00まで
※ 同業他社様のご参加はご遠慮いただく場合がございます。
事前にお問い合わせください。
参考: http://www.meshman.jp/GenAI.html
http://www.meshman.jp/seminar/schedule.pdf(セミナーカレンダー)
皆様のご参加をお待ちしております。
◇◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
最先端をカスタマイズ ◆ CAEソフトウェアMeshman
株式会社インサイト
http://www.meshman.jp
[お問い合わせ] info@meshman.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇◇
|