| 掲載日●2025年11月28日●情報提供:小熊さん(計測エンジニアリングシステム(株))) |
この度、COMSOL Conferece 2025 TOKYOの開催に先立ちまして、
COMSOL社海外の技術者が直接講演を行う特別セミナーの開催が決定しました!
本セミナーでは、大規模問題を解くためのソルバー技術の概要と重要なポイントをご紹介します。
メモリや計算時間など、モデルに影響を与えるリソースについて解説し、
効率的なモデリングの鍵となる線形ソルバーの選択について、特に音響解析やCFDに焦点を当てて説明します。
さらに、ワークステーションやクラスタ計算に関する最新ベンチマーク、
NVIDIAの新しい疎行列直接ソルバー cuDSS の機能を取り上げ、ノートPCで簡単な問題を解くデモも行います。
※本講演は英語での講演となります。配布資料には日本語の字幕がございます。
■こんな方におすすめ:
・COMSOL ユーザー様
・数値解析のソルバー技術に興味のある方対象。
・音響、流体などの大規模解析に興味のある方。
○セミナー詳細情報○
開 催:2025年12月3日(水)10:45~12:00
形 式:ハイブリッドセミナー(対面+オンライン)
会 場:計測エンジニアリングシステム株式会社 猿楽町オフィス
環 境:Microsoft Teams
参加費:無料
定 員:現地30名+オンライン200名
お申し込み期限:2025年12月1日(月)
お申込みはこちらから!
対面開催 :https://kesco.co.jp/sinfo/?s_id=553103
オンライン開催:https://kesco.co.jp/sinfo/?s_id=117767
【お問い合わせ先】
計測エンジニアリングシステム株式会社 セミナー事務局
Email: seminar@kesco.co.jp
Webサイト: https://kesco.co.jp/
|
| 掲載日●2025年11月26日●情報提供:坂田さん((同)dotData Japan) |
===============================================================
【ウェビナーのご案内】
データ人材が企業を動かす
~ビジネスアナリティクスで実現する、AI時代の業務革新と組織成長~
===============================================================
AIの進化により、誰もがデータを活用できる時代が訪れています。一方で、データを業務に生かし、継続的な改善を実現できる“実践的な人材”の育成は、依然として多くの企業の課題です。今求められているのは、AIがもたらす分析のハードル低下を追い風に、データをもとに業務を設計・改善できる人材を育て、組織全体のデータ活用力を高めることです。
本ウェビナーでは、dotDataが提供するビジネスアナリティクス(BA)導入の実践事例を交えながら、AI時代における人材育成と業務変革の最前線を紹介します。データドリブン経営を推進する経営層・DX推進責任者・人事/研修部門責任者、そして業務部門でデータ活用を広げたい方にとって、具体的なヒントを得られる内容です。
【ウェビナー内容】
・なぜ今、ビジネスアナリティクス人材育成が必要なのか
・AI時代に求められる人材像
・ビジネスアナリティクス人材の役割
・dotDataでのビジネスアナリティクス人材育成サービス事例
・質疑応答
※ 内容は予告なく変更になる可能性があります
【このような方におすすめ】
・企業の経営層、DX推進責任者・担当者、人事・研修部門の責任者・担当者
・データ分析・活用に関心のある各業務部門(営業、マーケティング、企画、製造など)の責任者・担当者
・ビジネスアナリティクス人材育成に関心のある企業dotDataでのビジネスアナリティクス人材育成サービス事例
・データ活用に課題を感じている企業
【ウェビナー視聴について】
日時:12月9日(火)12時~13時
費用:無料
形式:Zoomウェビナー(オンライン)
申込:https://www.benesse.co.jp/udemy/business/webinar/20251209webinar.html?utm_source=dotdata&utm_medium=mail&utm_campaign=dotdatamail&utm_content=webinar_20251209
|
| 掲載日●2025年11月26日●情報提供:安成さん(シーメンス(株)) |
クラウド上で数値流体力学(CFD)シミュレーションを実行することで、従来のオンプレミスHPCにかかる高額な導入費用や解析待ち時間を大幅に削減できます。
さらに必要に応じて迅速にスケールアップやスケールダウンが可能になり、柔軟性と拡張性が飛躍的に向上します。
一方で、自社でクラウド環境を構築するには多くの時間と専門知識が必要です。
しかし、SaaS版のSimcenter STAR-CCM+や協賛各社のクラウドGPUを利用すれば、クラウドインフラに即座にアクセスでき、手間なく高性能なシミュレーション環境を実現できます。
セミナー詳細はこちらから:https://view.highspot.com/viewer/6d83f261293ad7c48b5ac51b8bc89a91
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
形式:Webexを使ったライブ形式
参加費:無料
開催日時:2025年12月11日(木) 15:00-16:00
お申込みサイト: https://client.eventhub.jp/ticket/QwwLxPFQCg
◆プログラム
◎15:00-15:15
クラウド&GPUで「待たない」解析へ!Simcenter STAR-CCM+が拓く次世代CAE活用法
シーメンスDIソフトウェア 技術営業本部 小林 保鷹
◎15:15-15:30
より身近になった高性能クラウドコンピューティングによるCFDシミュレーション
株式会社IDAJ ビジネスデベロップメント部 北村 兼人 様
◎15:30-15:45
AIトレーニングからCAEまで:GPUSOROBANで低コストにGPUを使いこなそう!
株式会社 ハイレゾ / 株式会社ハイレゾ香川
GPU事業本部 ソリューション営業部 深町 純 様
◎15:45-16:00
1枚1時間から利用可能、GPUクラウドプラットフォームサービス“Cloud Bouquet”の紹介
モルゲンロット株式会社 営業部 技術営業 三邉 考志 様
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
お問合せ先:
シーメンス株式会社 セミナー事務局pfdwebinar.industry@siemens.com
|
| 掲載日●2025年11月26日●情報提供:坂田さん((同)dotData Japan) |
===============================================================
【ウェビナーのご案内】
データが「アクション」に変わる!
成果を出すための「AI-Readyデータ」戦略
===============================================================
AI導入が広がる今、成果を生み出せる企業とそうでない企業の差はどこにあるのか。鍵となるのは、AI自身が最も効果を発揮できるように整えられた “AI-Readyデータ” です。
本ウェビナーでは、各種業務データ等から、dotDataの特徴量AIが膨大な仮説を自動的に探索し、その仮説を生成AIと連携することでデータが”アクション”に変わるその瞬間をデモンストレーション等を通じて解説いたします。
【主なトピック】
・成果創出に不可欠な“AI-Readyデータ”とは何か
・成果指標を分解し、行動に落とし込むための分析プロセス
・特徴量AIが導く、網羅的・解釈性の高いインサイト
・生成AIによる分析解釈・施策化のサポート
・営業支援・顧客分析などの事例紹介
※ トピックは予告なく変更になる可能性があります
【こんな方におすすめ】
・データを「アクション」へつなげ成果創出したい企業担当者
・データ分析の効果向上を図りたい経営層・管理職
・BIツールや、既存分析ツールに限界を感じている分析担当者
・特徴量設計や生成AI活用に興味を持つビジネスパーソン
【ウェビナー視聴について】
日時:12月17日(水)12時~13時
申込締切:12月16日(火) 23:59 JST
費用:無料
形式:Zoomウェビナー(オンライン)
申込:https://bit.ly/4r4Y9L3
|
| 掲載日●2025年11月18日●情報提供:三好さん((株)インサイト) |
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆【オンライン開催】30分でわかる無料セミナー
「LLM / プロンプトエンジニアリングの計算力学への応用」(12月開催) のご案内 ◆◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
弊社では毎月、「Microsoft Teams」を使用した無料セミナーを開催しております。
・生成AIを業務に活かしたいが、何から始めればいいか分からない
・プロンプトの書き方がわからず、期待した結果が得られない
・計算力学やCAEの専門分野での活用事例を知りたい
こうした課題をお持ちの方に向けて、実践的な活用方法をわかりやすく解説いたします。
■セミナーの主な内容・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
◇計算力学×LLM
・LLMの計算力学への実践的な活用方法
・目的に応じたLLMのカスタマイズ手法
◇計算力学×プロンプトエンジニアリング
・計算力学分野での具体的な活用事例紹介
・プログラミングと組み合わせた実践的な応用
・効率的な生成AIチャットの活用テクニック
リアルタイム質疑応答(セミナー時間内)
※初心者歓迎|予備知識不要|実務ノウハウも充実
■今月のセミナーラインナップのご案内
最新情報を反映した新コンテンツに加え、過去に開催した中でも
特にご好評をいただいた人気セミナーの再演をお届けいたします。
〇新コンテンツでは、今まさに注目されているトピックを深掘りし、
皆さまの知識とスキルのアップデートをサポートします。
〇再演セミナーは、参加者の皆さまから高評価をいただいた内容を、
さらにブラッシュアップしてお届け。見逃した方も、
もう一度学びたい方も必見です!
ぜひこの機会にご参加ください。
■開催日時・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
◇12月 1日(月) 13:00~13:30
「計算力学におけるLLMのトライアル紹介(Ver.22)NEW」
→【新規】さらなる最新技術を盛り込んだ新コンテンツ
◇12月11日(木) 13:00~13:30
「計算力学やプログラミングにおける生成AIチャットのプロンプトエンジニアリング(Ver.16)
~電磁気FEMの検証と可視化改善~」→【再演決定】
◇12月20日(土) 9:00~9:30 ※開始時間にご注意ください
「計算力学におけるLLMのトライアル紹介(Ver.16)」
~CAE分野でのRAG実装と高度化技術~」→【再演決定】
■参加方法・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【申込締切】各回前日18:00まで
【参加方法】以下フォームより(参加費不要)
→ http://forms.office.com/r/iiaQ5jWrex
◆セミナー詳細・過去資料
http://www.meshman.jp/GenAI.html
http://www.meshman.jp/seminar/schedule.pdf
皆様のご参加をお待ちしております。
☆新年明けた1月2日、3日に「お正月スペシャル」(有料)を開催します。お楽しみに
◇◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
最先端をカスタマイズ ◆ CAEソフトウェアMeshman
株式会社インサイト
http://www.meshman.jp
[お問い合わせ] info@meshman.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇◇
|
| 掲載日●2025年11月14日●情報提供:平澤さん(サイバネットシステム(株)) |
== 無料webセミナーのご案内 =====================
高品質・低コストでPCB設計!製造トラブルを未然に防ぐCAM活用実践
https://www.cybernet.co.jp/eda/seminar_event/special/cam350.html?utm_source=konwa&utm_medium=email
====================================
DXF/ガーバーデータの困ったを解決!
本セミナーでは、「支給データをそのままでは使えない」問題を解消し、
設計~製造の間で“正確・高品質なデータ変換”を実現するデータ前処理に
強いソリューションをご紹介します。
設計データの橋渡し役として、データの再構築・チェック・レビューを
ワンストップで行え、品質保証や製造トラブル防止にもつながります。
以下の「お悩み・課題」をお持ちの方は、是非ご参加ください!
■お悩み・課題
・DXFで設計・製造データを支給され再構築に時間がかかる
・設計変更の指示ミスによる手戻りが発生する
・DFMチェックツールは高価で使いずらい
─────────────────────────────────────────
● 対象
─────────────────────────────────────────
・回路設計者
・PCB設計者
・PCB製造者(CAM担当、品質保証担当)
・設計管理者
─────────────────────────────────────────
● 開催概要
─────────────────────────────────────────
【開催日時】11月28日(金)11:00~11:30
【開催方式】Zoom による オンライン開催
【参加費】無料(事前登録制)
▼△詳細/お申し込みはこちら△▼
https://www.cybernet.co.jp/eda/seminar_event/special/cam350.html?utm_source=konwa&utm_medium=email
参加無料のオンラインセミナーです。お気軽にご参加ください!
皆さまのご参加を、心よりお待ちしております。
===<お問合せ先>=================================
サイバネットシステム株式会社
E-Mail : eda@cybernet.co.jp
Web: https://www.cybernet.co.jp/cam350/
===============================================
|
| 掲載日●2025年11月13日●情報提供:根本さん(サイバネットシステム(株)) |
------------------------------------------------------------------
ノイズに悩む設計者必見!EMC対策講座のご紹介
------------------------------------------------------------------
◆◇電子機器のノイズ設計のための_EMC基礎講座_ハイブリッド
EMC試験対策などにいかがでしょうか!
本講座では数式を極力使わず「ノイズとは何か」から始めて、代表的なEMCの内容、
電子機器のノイズ対策はどう行ったらよいのか、といったことまでを実例を交えてお話しします。
【日時】11月26日(水) 10:00~17:00
【開催方式】ハイブリッド(会場orオンライン)
【こんな方におすすめ】
・これからEMC測定・対策を行う予定のある方/既に実施している方
・ノイズ発生の基礎理論を学びたい方
・EMCの基本的な内容を学びたい方
▼詳細・お申込はこちらから
https://www.cybernet.co.jp/cae-univ/course/emc_webinar_hybrid/
------------------------------------------------------------------------------------
磁気部品からワイヤレス給電まで、電磁気設計の“動く知識”を習得
------------------------------------------------------------------------------------
◆◇CAE実験室‐電磁気工学編
実際に実験を行います!
電磁気応用機器を理解するために必要な基礎理論と実験を実施する講座です。
座学による理論的な説明だけでなく、机上で行う簡易実験やCAEによる解析結果を交えた解説を行います。
【日時】12月8日(月) 10:00~17:00
【開催方式】東京会場
【こんな方におすすめ】
・電磁気応用機器を理解する上で必要な基礎理論
・簡易実験による電磁気現象の理解
・ワイヤレス給電の原理
▼詳細・お申込はこちらから
https://www.cybernet.co.jp/cae-univ/course/magnetic_exp/
※いずれの講座も開催1週間前の時点で開催催行人数を満たしていない場合は
中止になる可能性がありますこと、ご了承くださいませ
-----------------------------------------------------------------------------------
▼その他、CAEユニバーシティ定期講座開催スケジュール
https://www.cybernet.co.jp/cae-univ/schedule/
ご不明点などございましたらお気軽にお問い合わせください。
皆様のご参加を、心よりお待ちしております。
<問合せ先>
サイバネットシステム株式会社 CAEユニバーシティ事務局
Mail cae-univ@cybernet.co.jp
|
| 掲載日●2025年11月12日●情報提供:岡崎さん(公益財団法人ひろしま産業振興機構) |
ひろデジフォーラム:ひろしまデジタルイノベーションセンター 活用事例報告会
~デジタル 活用への挑戦と 可能性~
日頃より、ひろデジ事業にご関心をお寄せいただきありがとうございます。
このたび、地域企業の技術課題解決や人材育成、研究開発力の強化を支援する取り組みの一環として、事業の運営状況や成果、活用事例、そして今後の課題について広く共有するフォーラムを開催いたします。
【開催概要】本フォーラムでは、ひろデジ事業の各種支援(HPC/CAE の提供、デジタルものづくり塾、MBD 研修など)を実際に活用された企業・機関の方々にご登壇いただき、どのような成果が得られたのか、どんな課題に取り組んだのかをご紹介いただきます。
ご来場の皆さまには、意見交換や交流の時間もご用意しております。情報交換や新たなつながりづくりの場として、ぜひご活用ください。ご来場お待ちしております。
【日時・場所】
日時:2025 年 11 月 28 日(金)14:00~17:45 (交流会 ~18:30)
会場:TKP ガーデンシティ広島駅前大橋 5 階 ホール 5A
〒732-0828 広島県広島市南区京橋町 1-7
https://www.kashikaigishitsu.net/facilitys/gc-hiroshima-ekimae-ohashi/access/
*本イベントは現地での対面開催となります。オンライン配信はございません。
【主催】ひろしま産業振興機構、広島県
【参加費】無料
【申込方法】 ひろデジホームページからお申し込みください。
申込フォームはこちら ひろデジフォーラム案内サイトはこちら
https://www.hiwave.or.jp/hdic/event/12496/
【申込締切日】 11 月 25 日(火)*先着順となっております
【当日についてのご案内】申し込み完了後、hdic.sanshinko@gmail.com から受付完了と当日のご案内メールをお送りします
【お問い合わせ】[E-Mail]hdic@hiwave.or.jp
[TEL]082-426-3250 (担当 ひろデジ北長)
【プログラム】
14:00 開会挨拶 ひろ しま 産業振興機構
14:05 ひろ デジ事業 成果報告 ひろ デジ常務理事
14:20 基調講演: これからの デジタル 技術活用について
マツダ(株) シニアフェロー 人見 光夫 氏
14:50 活用事例紹介| MBD/CAE 人材育成
全体説明 ひろ デジ
MBD 研修: マツダ(株) における MBD 研修とひろ デジの活用について
MBD 研修: スズキ㈱におけるひろ デジ活用と 産学連携について
CAE 塾:衝突・衝撃 コース
15:35 活用事例紹介| デジタル ものづくり 塾
全体説明 広島経済同友会ものづくり 委員会
プレス 成形 広島経済同友会ものづくり 委員会
射出成形
鋳造解析
全国展開 JAMBE
16:15 活用事例紹介| CAE システム
活用事例紹介|技術課題解決支援
17:10 パネルディスカッション : デジタル 活用への課題と 解決案
ファシリテーター: ひろ デジ
パネリスト: 広島県イノベーション 推進チーム
広島大学・ (一社) デジケーション
マツダ(株) 他 活用企業様
17:45 交流会・ パネル展示
|
| 掲載日●2025年11月12日●情報提供:中山さん(一般社団法人 オープンCAE学会) |
オープンCAE学会が主催する オープンCAEシンポジウム2025 を
2025年12月11日(木)~13日(土) の日程で、足利商工会議所 友愛会館(栃木県足利市)にて開催いたします。
トレーニング、講演会ともに、対面形式を中心とし、オンラインでも参加可能なハイブリッド形式での開催を予定しています。
オープンソースCAEソフトウェア(OpenFOAMなど)の活用事例、産学連携・教育・普及活動、OSSコミュニティの取り組みなど、多様なテーマに関する講演が、合計30件以上行われます。
また、基調講演・特別講演も企画しております。
トレーニングは、定番の「OpenFOAM講習」※1の他、Gmsh、PrePoMax、OpenModelicaについて学ぶコースや、
AIを利用したOpenFOAMの速習法と題したコースもご用意しました。
また、今回、新たな試みとして、日本機械学会流体工学部門様と連携し、
「データ科学入門 - OpenFOAMおよびPythonを用いたモード解析」※2 コースも企画しました。
※1 日本機械学会計算力学技術者熱流体分野初級認定申請資格・2級受験資格が得られます。
※2 日本機械学会会員もオープンCAE学会会員と同額で参加登録可能。
開催日程:2025年12月11日(木)~12月13日(土)
12月11日(木):トレーニング
12月12日(金):基調講演、一般講演、懇親会
12月13日(土):特別講演、一般講演
開催方式:対面・オンラインを併用したハイブリッド形式、ただしトレーニングでのサポートは対面を優先
場所:足利商工会議所 友愛会館(〒326-0814 栃木県足利市通3丁目2757)
申込締切:
早期参加申込締切:2025年11月23日(日)
懇親会参加申込締切:2025年11月23日(日)
※懇親会は席数に限りがありますので、お早めにお申し込みください。
通常参加申込締切:2025年12月10日(水)
申し込み方法、参加費、その他詳細はWebページをご確認ください。
https://www.opencae.or.jp/activity/symposium/opencae_symposium2025/
本シンポジウムに関するご質問などございましたら,
symposium@opencae.or.jp までお送りください。
|
| 掲載日●2025年11月12日●情報提供:(PTCジャパン(株)) |
DX改革、情報収集だけで終わっていませんか?
現場は動いているのに、会社全体の変革にはつながらない。
そんな悩みに寄り添うセミナーを開催いたします。ぜひご参加ください。
【リアルDX改革者が語る4つの重大要素とは?】
元トヨタ自動車のマネジメントが語る改革成功のためのチャレンジ
日にち: 2025年11月27日(木)
時間: 14:00~15:00
会場: オンライン(事前登録制)
▼お申し込み・詳細はこちら▼
https://www.ptc.com/ja/events/cam-plm-webinar?utm_source=CAE-Konwakai&utm_medium=referral&cmsrc=CAE-Konwakai&utm_content=webcast-referral-CAE-Konwakai-59389&cl1=webcast-referral-CAE-Konwakai-59389
実際の改革事例を交えながら成功に導く4つの重要なポイントをご紹介する60分のセッションです。
こんな方におすすめ
・情報収集ばかりで改革が進まず、次の一手に悩んでいる
・マネジメント層をどう巻き込むべきか迷っている
・改革を進めても、現場に定着するか不安を感じている
・社内・サプライヤーの意見がバラバラで、方向性が定まらない
|
| 掲載日●2025年11月6日●情報提供:中川さん(スーパーコンピューティング技術産業応用協議会) |
--------------------------------------------------------------------------
データ&AIが拓くマテリアルズ・インフォマティクスの新地平
--------------------------------------------------------------------------
熟練研究者の勘と経験で生まれた特定の配合やプロセス(=レシピ)は
ものづくりの強みである一方、全ての企業が乗り越えるべき課題でもあります。
不確実性の時代において企業が持続的な成長を実現するには、材料開発の思考や行動を、
勘と経験による一時の成功からいち早く脱却し、「レシピ探求型」から「原理駆動型」に
抜本的な変革を実践しなければなりません。
そんな変革を担うのが「マテリアルズ・インフォマティクス(MI)」です。
本稿では、 MIがもたらす効果、富士通が実践知として積み重ねてきたデータ基盤や
因果を明らかにするAI技術、HPCによるシミュレーション、量子コンピューティングを
どのようにMI変革に活かすのか、富士通のアプローチを包括的にご紹介します。
https://global.fujitsu/ja-jp/insight/tl-materials-informatics-20251027?utm_source=ICSCP&utm_medium=email&utm_id=ICSCP
|
| 掲載日●2025年11月6日●情報提供:中川さん(スーパーコンピューティング技術産業応用協議会) |
高度情報科学技術研究機構 (RIST) では、2025年11月から12月にかけて、
連続したWebセミナーを開催します。受講料は無料で、
HPC (High Performance Computing) 向けプログラミング技法の習得を
目指す方を対象にしたセミナーです。
各セミナーの内容は独立なものとなっています。参加申込はセミナー
ごとに設けられています。詳細は下記のスケジュールにおいて記された
URLのリンク先をご覧ください。
皆様のご参加をお待ちしております。
【スケジュール】
・第42回HPCプログラミングWebセミナー: GPUプログラミング入門(OpenACC編)
11月28日(金) 13:30-17:00
https://www.hpci-office.jp/events/seminars/seminar_hpcweb_251205
・第43回HPCプログラミングWebセミナー: チューニング技法入門
12月05日(金) 13:30-17:00
https://www.hpci-office.jp/events/seminars/seminar_hpcweb_251205
・第44回HPCプログラミングWebセミナー: 並列プログラミング入門(OpenMP編)
12月12日(金) 13:30-16:00
https://www.hpci-office.jp/events/seminars/seminar_hpcweb_251212
・第45回HPCプログラミングWebセミナー: 並列プログラミング入門(MPI編)
12月19日(金) 13:00-18:30
https://www.hpci-office.jp/events/seminars/seminar_hpcweb_251219
【配信方法】
Zoom Webinars
接続情報は、受講を申し込まれた方に前日までにメールにて案内します。
【セミナー資料】
セミナー資料のダウンロード方法は、受講を申し込まれた方に前日まで
にメールにて案内します。
【お願い】
・受講の際、登録いただいた氏名、メールアドレスの入力が必要です。
受付完了通知のメールは、セミナー終了まで保存をお願いします。
・セミナー終了後、アンケートにご協力をお願いします。
【お問い合わせ先】
登録施設利用促進機関/文科省委託事業「HPCIの運営」代表機関
一般財団法人 高度情報科学技術研究機構(RIST)
HPCセミナー・講習会担当
hpc-seminar[-at-]rist.or.jp ([-at-]を @ に置き換えてください。)
|
| 掲載日●2025年11月6日●情報提供:池田さん(サイバネットシステム(株)) |
●○「経験と勘に頼らない!熱交換器・ボイラー設計を変えるシステムシミュレーション」○●
11月28日(金)13:30~14:00
https://www.cybernet.co.jp/ansys/seminar_event/special/fluid/flownexansys_20251128/index.html?utm_source=konwa&utm_medium=email&utm_campaign=konwa&utm_content=251031
●○「ジェネレーティブデザイン×流体解析 - 次世代冷却設計で実現する小型化・軽量化」○●
12月5日(金)15:00~15:30
https://www.cybernet.co.jp/coldstream/seminar_event/seminar/coldstream_20251205/index.html?utm_source=konwa&utm_medium=email&utm_campaign=konwa&utm_content=251031
===========================================
─────────────────────────────────────────
●○「経験と勘に頼らない!熱交換器・ボイラー設計を変えるシステムシミュレーション」
1Dシミュレーションで「見える化」する熱流体設計~省エネ・高効率を両立する新しい設計アプローチ
─────────────────────────────────────────
エネルギー効率の向上や二酸化炭素排出削減が社会的に強く求められる今、
熱交換器やボイラーといった熱流体システムにおける「省エネルギー化」と「高効率化」は、設計者・研究者にとって避けられない課題です。
しかし、従来の設計手法では熱効率や圧力損失の最適化、さらには運転条件の変化に伴うシステム全体の動的挙動までを十分に把握することが難しく、
多くの現場で試行錯誤が繰り返されています。
本セミナーでは、熱流体システムシミュレーションツール 「Flownex」 を活用し、
熱交換器・ボイラーの性能予測から最適化までを効率的に実現する手法をご紹介します。
プレート型やフィン型熱交換器、蒸気発生器、発電用ボイラーなど、
多彩な事例をもとに「システム全体を正しくモデル化し、設計と運用に確実につなげる方法」を解説します。
【開催日時】11月28日(金)13:30~14:00
【開催方式】Zoom による オンライン開催
【参加費】無料(事前登録制)
<こんな方におすすめ>
・熱交換器、ボイラーの開発・研究を行っている方
・熱交換器、ボイラーの熱流体システムの解析を行っている方
・システム全体の挙動を検討したい方
▼△詳細/お申し込みはこちら△▼
https://www.cybernet.co.jp/ansys/seminar_event/special/fluid/flownexansys_20251128/index.html?utm_source=konwa&utm_medium=email&utm_campaign=konwa&utm_content=251031
─────────────────────────────────────────
●○「ジェネレーティブデザイン×流体解析 - 次世代冷却設計で実現する小型化・軽量化」
熱流体ジェネレーティブデザインプラットフォーム『ColdStream』による、次世代の冷却デザイン手法とは?
─────────────────────────────────────────
近年、電子機器の高性能化や小型化に伴い、効率的な冷却設計の重要性はますます高まっています。
本セミナーでは、トポロジー最適化技術を応用した革新的な熱流体ジェネレーティブデザインプラットフォーム「ColdStream」をご紹介します。
ColdStreamは、これまでに得られなかった革新的な設計案を数多く生成することを可能とし、
熱交換率や排熱効率の改善、小型化・軽量化を強力にサポートします。
CPUの液冷クーラーやダクト設計、モーターのウォータージャケットなど、
これまで困難とされてきた課題に対して、全く新しい冷却デザインを創出することが可能です。
今回は、CPUの液冷クーラーの事例をご紹介します。
この事例では、試作品を実際に作成し、実験値との比較検証を行っています。
さらに、ColdStreamの操作手順デモについてもご紹介します。
冷却設計における革新を体感し、製品開発のスピードアップと性能向上を実現するためのヒントをぜひ本セミナーでご確認ください。
【開催日時】12月5日(金)15:00~15:30
【開催方式】Zoom による オンライン開催
【参加費】無料(事前登録制)
<こんな方におすすめ>
・冷却システムの設計をご担当の方
・冷却設計の新しい手法に興味がある方
・圧損を考慮した最適な配管設計(マニフォールド,HVAC等)を行いたい方
▼△詳細/お申し込みはこちら△▼
https://www.cybernet.co.jp/coldstream/seminar_event/seminar/coldstream_20251205/index.html?utm_source=konwa&utm_medium=email&utm_campaign=konwa&utm_content=251031
参加無料のオンラインセミナーです。お気軽にご参加くださいませ。
皆さまのご参加を、心よりお待ちしております。
|
| 掲載日●2025年10月31日●情報提供:小谷さん(ダッソー・システムズ(株)) |
ダッソー・システムズは、主にSIMULIA製品をご利用のお客様を対象に、SIMULIA製品に関する最新情報をご紹介するウェビナーを開催いたします。
本ウェビナーは「構造解析」「流体解析」「マルチボディ(MBS)解析」の3分野に分かれており、それぞれ個別に実施いたします。
今後SIMULIA製品の導入をご検討されているお客様でも、どのような機能が備わっているかなどがわかる内容となりますので、是非ご参加ご検討ください。
皆さまのご参加を、心よりお待ちしております。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
<開催概要>
● 事前登録制
● 参加費無料
● 各ウェビナーのアジェンダなどについては、それぞれのイベントサイトをご確認ください。
【What’s New - SIMULIAアップデート ウェビナー:構造解析編】
日時:2025年11月27日(木)13:30~14:30┃Zoom ウェビナー
↓構造解析編 イベントサイト&参加登録はこちらから↓
https://events.3ds.com/ja/simulia-update-structural-analysis
【What’s New - SIMULIAアップデート ウェビナー:流体解析編】
日時:2025年12月11日(木)13:00~14:00┃Zoom ウェビナー
↓流体解析編 イベントサイト&参加登録はこちらから↓
https://events.3ds.com/ja/simulia-electromagnetic-field-analysis
【What’s New - SIMULIAアップデート ウェビナー:MBS解析編】
日時:2025年12月12日(金)13:00~14:00┃Zoom ウェビナー
↓MBS解析編 イベントサイト&参加登録はこちらから↓
https://events.3ds.com/ja/simulia-update-mbs-analysis
【ご注意点】
・ 複数のウェビナーにご参加いただけますが、それぞれの参加リンクが異なります。お手数ですが、それぞれ参加登録をお願いします。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
ご不明な点がございましたら、以下へお問い合わせください。
ダッソー・システムズ株式会社
お問い合わせ先:SIMULIA.JP.Marketing@3ds.com
|
| 掲載日●2025年10月29日●情報提供:望月さん(アルテアエンジニアリング(株)) |
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
世界の最新データサイエンス&AIトレンドがわかる!
=====================================================================
アルテア主催 ATCx データサイエンス&AI 2025
=====================================================================
2025年11月5日(水)グローバルオンラインイベント
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ATCx データサイエンス&AI 2025を、来週11月5日(水)に世界同時開催します。
このATCxは、ビジネスリーダー、技術者、教育関係者が世界中から集い、
AIとデータサイエンスが学術界や産業界でどのようにイノベーションを
生み出しているかを探るグローバルイベントです。
アルテアの専門家や産業界のパイオニア、教育界の指導者による講演を通じて、
AIの戦略的導入を目指す意思決定者、教育の未来を形づくる教育者、
スキルを高めたいプロフェッショナルに向けて、実践的な知識やユースケース、
未来志向の視点を提供します。
データを活用して成長を促進したいビジネスリーダーやアナリスト、
業務プロセスや成果の向上を目指すエンジニアや専門技術者、
次世代人材の育成に取り組む教育者や研究者など、多くのビジネスパーソンに
ご覧いただきたい内容です。奮ってご参加ください。
【注目の講演】
・ナレッジグラフでデータプラットフォームの価値を高める
Forrester + アルテア
・コンピューティングのバックグラウンドがない学生のための便利なノーコードツール
バーミンガム・シティ大学
・エンジニアリング教育における機械学習の民主化:コーディング不要の概念理解によって
クレムソン大学
・データファブリックとAIによるエンジニアリングインテリジェンスの実現
L&Tテクノロジーサービス(LTTS)
・スマートマニュファクチャリングの解放:アルテアとMendixによるAI駆動型Evora工場管理
Mendix + アルテア
************************************************************
【 概要 】
日 時:2025年11月5日(水)18:00-
場 所:オンライン
参加費: 無料 ※事前登録制
▼詳細・お申込みはこちら
https://events.altair.com/ja/atcx-%E3%83%87%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%B9%EF%BC%86ai-2025/?utm_campaign=20513561-GLB-2025-11-ATCx-CVG-Unlocking-Data-Science-and-AI&utm_source=cae21.org
************************************************************
<お問い合わせ>
アルテアエンジニアリング株式会社
jp-marketing@altair.com
|
| 掲載日●2025年10月29日●情報提供:平澤さん(サイバネットシステム(株)) |
== 無料webセミナーのご案内 =====================
EXAMAGで実現する設計精度向上と省電力化 ~高性能磁石から次世代MRAMまで~
https://www.cybernet.co.jp/colminamag/seminar_event/seminar/20251121/?utm_source=konwa&utm_medium=email
====================================
本ウェビナーでは、高性能磁石開発とSTT-SOT-MRAMをテーマに
従来手法では難しかった精度向上や設計条件探索を可能にする
具体的なアプローチを解説します。
本セミナーを通じ、デバイスの品質不良や材料開発リスクを低減し、
実用化の加速と市場競争力の向上につながるヒントを得ていただけます。
試作前に磁区~磁場のふるまいを解析して性能・損失・安定性を評価したい方
にとって、必見の内容です。
─────────────────────────────────────────
● 対象
─────────────────────────────────────────
・磁石の材料設計に従事している方
・メモリの設計・評価に携わる方
・マイクロマグネティックスシミュレーションを検討されている方
─────────────────────────────────────────
● 開催概要
─────────────────────────────────────────
【開催日時】11月21日(金)15:00~15:30
【開催方式】Zoom による オンライン開催
【参加費】無料(事前登録制)
▼△詳細/お申し込みはこちら△▼
https://www.cybernet.co.jp/colminamag/seminar_event/seminar/20251121/?utm_source=konwa&utm_medium=email
─────────────────────────────────────────
● アジェンダ
─────────────────────────────────────────
(1)EXAMAG LLGシミュレータについて
(2)事例紹介: 反磁界補正(高性能磁石開発)
(3)事例紹介: STT-SOT-MRAM(次世代省電力メモリ設計)
参加無料のオンラインセミナーです。お気軽にご参加ください!
皆さまのご参加を、心よりお待ちしております。
===<お問合せ先>=================================
サイバネットシステム株式会社
E-Mail : eda@cybernet.co.jp
Web: https://www.cybernet.co.jp/colminamag/
===============================================
|
| 掲載日●2025年10月28日●情報提供:中川さん(スーパーコンピューティング技術産業応用協議会) |
------------------------------------------------------------------------------------
GPU利用率を最大化し、AIによる環境負荷を最小化するAI Computing Broker
無償トライアル開始
------------------------------------------------------------------------------------
The new Fujitsu AI Computing Broker
Maximizing GPU utilization & minimize the environmental impact of AI
https://global.fujitsu/en-global/technology/key-technologies/news/ta-maximizing-gpu-utilization-20251009?utm_source=ICSCP&utm_medium=email
AIの急速な需要増加によりGPUへの投資、電力コストの増加、
それに伴う環境への負荷などが課題になっています。
富士通のAI computing broker (ACB)
は、実行環境に応じて動作するミドルウェアで、
GPUの割り当てを最適化し、メモリーの効率的な共有を実現します。
その結果、効率とスループットが向上し、計算コストの削減に貢献します。
AI computing broker
(ACB)の検証では、AlphaFold2のような複雑なワークロードでも、
1台のGPUあたりの処理能力を270%向上させた実証例があります。
負荷の変動が大きいLLM(大規模言語モデル)のホスティングでも、
少ないハードウェアで多くのモデルを運用可能です。
無償トライアルでぜひご体験ください。
GPU効率を最大化するチャンス!今なら30日間無料でお試しいただけます
https://documents.research.global.fujitsu.com/ai-computing-broker/
※記事のリンクは英語の申し込みサイトにリンクしています。
上記の日本語の申し込みサイトからもお申込みいただけます。
------------------------------------------------------------------------------------
|
| 掲載日●2025年10月28日●情報提供:小熊さん(計測エンジニアリングシステム(株)) |
□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□
【11月26日開催】音響解析の基礎と課題解決へのアプローチ
開催のご案内
□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□
□■□■ 2025年11月26日(水) 対面開催 ■□■□
□■□■ 日本音響エンジニアリング+ KESCO 共同開催ウェビナー ■□■□
音響解析の基礎からCOMSOL Multiphysics音響モジュールの機能紹介、
実際の開発検討事例と課題解決のポイントまでを体系的に学べる対面式セミナーです。
■セミナー概要
音響解析の基礎と課題解決へのアプローチ
日時:11月 26日(水)13:00 - 16:00 ※受付開始 12:30~
主催:日本音響エンジニアリング株式会社
共催:計測エンジニアリングシステム株式会社(KESCO)
費用:無料
会場:刈谷市産業振興センター 603会議室
(住所) 愛知県刈谷市相生町1丁目1番地6
(会場HP) https://www.city.kariya.lg.jp/shisetsu/sangyo_keizai/1005633.html
■セミナー内容:
□音響解析の導入と基礎知識
(日本音響エンジニアリング株式会社様)
これから音響解析に取り組む方や、基礎を再確認したい方向けに、音の性質・解析の基本事項を解説します。
音響解析に必要な知識を整理し、実務でも役立てやすいようにご紹介します。
□COMSOL Multiphysics 音響モジュールの機能紹介
(計測エンジニアリングシステム株式会社)
COMSOL Multiphysics 音響モジュールが備えている主な機能をご紹介します。
音響・振動音響・流体音響の各種解析機能や設定など、音響解析でご活用いただける具体的な機能を中心に解説します。
□開発検討事例と課題解決のアプローチ
(日本音響エンジニアリング株式会社様)
COMSOL Multiphysicsを活用した具体的な開発検討の事例をご紹介します。
開発検討プロセスで直面しやすい課題や、物性値の取得・活用方法についても取り上げ、現場での問題解決にお役立ていただけるアプローチをご提案します。
■こんな方におすすめ:
□音響解析に課題をお持ちの方
□音響材料の数理モデル(例:Biotモデル)や材料パラメータについて知りたい方
□COMSOL Multiphysicsを活用した音響解析にご興味のある方
□シミュレーションや測定を活用した弊社材料設計支援サービスをご検討中の方
【詳細・お申込みはこちら】
https://www.noe.co.jp/seminar/2025/10/list01.html
(日本音響エンジニアリング株式会社のWebページ)
※本セミナーは、日本音響エンジニアリング株式会社様との共催セミナーです。
お申込み時の登録内容および受付時の名刺情報は、同社にも提供いたします。
受講のお申込みにより、当該取り扱いに同意いただいたものとして取り扱います。
日本音響エンジニアリング株式会社様のプライバシーポリシーの詳細は以下をご参照ください:
https://www.noe.co.jp/privacy.html
※対面開催のため、募集人数に限りがございます。定員に達し次第、予告なく受付を終了する場合がございます。
あらかじめご了承ください。
■■■■■その他関連資料■■■■■
音響解析セミナー第一回:音響編(KESCOセミナー動画)
https://kesco.co.jp/cases/7345/?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaign=251024
─[ KESCO News ]──────────────────────────────────────
COMSOL Conference 2025 TOKYO 開催決定!
【詳細・申し込みはこちら】
https://kesco.co.jp/2025conference
※好評につき懇親会のお申込受付は終了いたしました。たくさんのご応募ありがとうございました。
--------------------------------------------------------------------------------------------
KESCOでは、毎月多数のセミナーを開催しております。
各物理分野の解析・活用事例紹介やCOMSOL Multiphysicsの機能紹介・使い方など
幅広くご用意しておりますので、ぜひご覧ください。
■基礎コースから各専門モジュールのトレーニング【オンデマンドセミナー】
https://kesco.co.jp/ondemand-seminar/?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaign=251024
■セミナー一覧
https://kesco.co.jp/seminar/?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaign=251024
──────────────────────────────────────────────
本メールは、過去に計測エンジニアリングシステム株式会社へご登録いただいた方・お電話でご連絡させていただきました方・教育機関においてメールアドレスを公開されている方にも、送付させていただいております。
計測エンジニアリングシステム株式会社
〒101-0047 東京都千代田区内神田1-9-5 SF内神田ビル
https://kesco.co.jp/
|
| 掲載日●2025年10月28日●情報提供:小田原さん((株)アライドエンジニアリング) |
この度,当社で開発した大規模構造解析ソフトウェア ADVENTURECluster の最新バージョン ADVENTURECluster 2025 R1.0 をリリースしましたのでご案内いたします。本バージョンでは、次のような機能強化を行っています。
MPI×OpenMPによるハイブリッド並列化に対応し、従来比で2倍以上の高速化を達成しました。100並列以上の環境でも安定した並列処理性能を維持し、大規模大規模モデルの解析時間を大幅に短縮します。
実用的な部品軽量化を支援する最適化に向けて、静的縮退機能を追加しました。アセンブリ構造の最適化で最適化を行わない部分を静的縮退モデルに代替することで、計算負荷を低減します。さらに、最適化結果からSTEP形式への変換に対応し、位相最適化結果からCADへのスムーズな連携を実現します。
複雑な塑性挙動を高精度で再現できるHashiguchi塑性モデルを追加しました。この材料モデルにより部品成形後の戻り変形の精密な予測や繰り返し変形による疲労挙動の解析が可能になりました。
製品概要、リリース情報詳細はこちら
https://www.alde.co.jp/service/advc/release.html
このリリースに合わせまして、SCSK株式会社との共催にて「ADVENTUREClusterユーザー会2025」を開催いたします。
本ユーザー会は、対面形式・会場開催となります。興味深い基調講演をはじめ、ユーザー様の先進的な活用事例、ADVENTURECluster最新バージョンのご紹介などを予定しております。
--------------------------------------
詳細・お申込み:https://www.scsk.jp/event/2025/20251105.html
受付終了は10月30日(木)17:00です。ご参加希望の方はお急ぎくださいますようお願い申し上げます。
--------------------------------------
●基調講演
「下負荷面モデルによって画期的発展への転換点を迎えた固体変形・摩擦現象解析法」
九州大学名誉教授:橋口 公一 様
●ユーザー様事例講演
■講演1 「鋼材の弾塑性応答に基づく疲労性能評価」
住友重機械工業株式会社:柴田 誉 様
■講演2 「ADVENTUREClusterによる締結緩み理論の再現」
いすゞ自動車株式会社:杉安 孝幸 様
■講演3 「モーター生産時のコア積層厚予測技術の開発」
スズキ株式会社:福間 起 様
■講演4 「ドライブシャフト強度机上予測精度向上」
株式会社ジェイテクト:舟橋 和諒 様
■講演5 「表面から内部に至る全空間を対象とした実製品の残留応力評価」
橋本鉄工株式会社:橋本 匡史 様
■講演6 「能動学習を用いた機械学習と最適化計算を組み合わせた構造体解析の時間効率化」
マツダ株式会社:川口 幹祐 様
【その他予定内容】
■SCSK発表
■アライドエンジニアリング発表
■懇親会:ご参加者様同士の交流の場として、ささやかな宴席も用意しております。
===◆ 開催概要 ◆=========================
主催:SCSK株式会社
共催:株式会社アライドエンジニアリング
日時:2025年11月5日(水) 10:30~18:40(受付開始時間 10:00~)
会場:浜松町コンベンションホール
〒105-0013
東京都港区浜松町二丁目3番1号 日本生命浜松町クレアタワー 5F
https://www.hmc.conventionhall.jp/access/
対象:ADVENTUREClusterのユーザー様、ご検討中のお客様
*同業他社様は受付できかねますので、ご了承ください。
参加費:無料(事前登録が必要となります)
【申込み締切日:10月30日(木) 17:00】
詳細・お申込み:https://www.scsk.jp/event/2025/20251105.html
==================
◆お問い合わせ先:
株式会社アライドエンジニアリング
https://www.alde.co.jp/cgi/form/inquiry/
|
| 掲載日●2025年10月23日●情報提供:安成さん(シーメンス(株)) |
CAE解析業務のさらなる効率化と技術革新を支援するべく、「エヌ・エス・ティカンファレンス2025」を開催いたします。
本イベントでは、米国より開発者を招き、最新版「Femap 2506」の新機能や今後のロードマップをご紹介。
さらに、Femapに知見の深いユーザー様にご登壇頂き、活用例についてご紹介頂きます。
ぜひこの機会に、Femapの最新情報と活用ノウハウを直接ご体感ください。
ご登壇予定:
株式会社日本アムスコ様
株式会社コムスコシステムズ様
株式会社岩手デジタルシステム様
■開催概要
日時:2025年11月21日(金)13:30~(受付開始 13:00)
会場:ステーションコンファレンス東京 501
参加費:無料(事前登録制)
協賛:シーメンス株式会社
お申し込み(詳細):https://www.cae-nst.co.jp/seminar/200131/
お問い合わせ:
株式会社エヌ・エス・ティ
e-mail:info@cae-nst.co.jp
|
| 掲載日●2025年10月23日●情報提供:三好さん((株)インサイト) |
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆【オンライン開催】30分でわかる無料セミナー
「LLM / プロンプトエンジニアリングの計算力学への応用」(11月開催) のご案内 ◆◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
弊社では毎月、「Microsoft Teams」を使用した無料セミナーを開催しております。
・生成AIを業務に活かしたいが、何から始めればいいか分からない
・プロンプトの書き方がわからず、期待した結果が得られない
・計算力学やCAEの専門分野での活用事例を知りたい
こうした課題をお持ちの方に向けて、実践的な活用方法をわかりやすく解説いたします。
■セミナーの主な内容・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
◇計算力学×LLM
・LLMの計算力学への実践的な活用方法
・目的に応じたLLMのカスタマイズ手法
◇計算力学×プロンプトエンジニアリング
・計算力学分野での具体的な活用事例紹介
・プログラミングと組み合わせた実践的な応用
・効率的な生成AIチャットの活用テクニック
リアルタイム質疑応答(セミナー時間内)
※初心者歓迎|予備知識不要|実務ノウハウも充実
■今月のセミナーラインナップのご案内
最新情報を反映した新コンテンツに加え、過去に開催した中でも特にご好評をいただいた人気セミナーの再演をお届けいたします。
〇新コンテンツでは、今まさに注目されているトピックを深掘りし、皆さまの知識とスキルのアップデートをサポートします。
〇再演セミナーは、参加者の皆さまから高評価をいただいた内容を、さらにブラッシュアップしてお届け。見逃した方も、もう一度学びたい方も必見です!
ぜひこの機会にご参加ください。
■開催日時・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
◇11月10日(月) 13:00~13:30
「計算力学におけるLLMのトライアル紹介(Ver.12)
~MechAgents開発と計算力学への応用~」→【再演決定】
◇11月20日(木) 13:00~13:30
「計算力学やプログラミングにおける生成AIチャットのプロンプトエンジニアリング(Ver.15)
~電磁気FEMの定式化と実装~」→【再演決定】
◇12月 1日(月) 13:00~13:30
「計算力学におけるLLMのトライアル紹介(Ver.22)NEW」
→【新規】さらなる最新技術を盛り込んだ新コンテンツ
■参加方法・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【申込締切】各回前日18:00まで
【参加方法】以下フォームより(参加費不要)
→ http://forms.office.com/r/iiaQ5jWrex
◆セミナー詳細・過去資料
http://www.meshman.jp/GenAI.html
http://www.meshman.jp/seminar/schedule.pdf
皆様のご参加をお待ちしております。
◇◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
最先端をカスタマイズ ◆ CAEソフトウェアMeshman
株式会社インサイト
http://www.meshman.jp
[お問い合わせ] info@meshman.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇◇
|
| 掲載日●2025年10月23日●情報提供:福谷さん((株)CAEソリューションズ) |
┏─────────────────────────────────┓
2025年11月20日(木) 13:00~ 参加無料 ライブ配信セミナー
◇◆◇ 今こそ始める流体解析! CAEソフト4選紹介セミナー ◇◆◇
詳細: https://www.cae-sc.com/event-news/caeseminar-20251120
┗─────────────────────────────────┛
・流体解析を導入しようと考えている方
・CAEツール選定中の方
・流体解析で何ができるのか知りたい方
という方必見です!
解析のメリットや各ツールの特徴を知ることで、
自社に最適なCAE導入のヒントが得られます。
初心者歓迎、設計現場の課題解決に役立つ内容です!
▼ セミナー概要
・開催日: 2025年11月20日(木) 13:00~16:55
・形式: オンライン開催(参加無料・事前登録制・入退場自由)
・詳細/申込: https://www.cae-sc.com/event-news/caeseminar-20251120
・セッション構成
1. ココが重要!!初学者のための流体解析
2. 設計者のための直感的CFDツール FLOEFD
3. 1次元熱流体システムシミュレーション Flomaster
4. 洗剤から宇宙探査まで。粉粒体解析ソフト Aspherix
5. OpenFOAMベースのオープンソースCFDソフト HELYX
▼ おすすめポイント
……………………………………………………………………………………………
◇◆◇ ココが重要!!初学者のための流体解析 ◇◆◇
……………………………………………………………………………………………
これから流体解析に取り組む方や初学者の方向けに
押さえておいてほしい基礎知識を座学講座「はじめての解析」シリーズの
流体解析コース(税抜定価各12,000円)から厳選して解説します!
流体解析の基本概念から、流体の流れを表現する方程式、代表的な解析手法など
わかりやすくご説明します。今回だけの特別編、ぜひご覧ください。
皆さまのご参加お待ちしております。
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━・‥…
セミナーに関するお問合わせ先
----------------------------------------------------------------
株式会社CAEソリューションズ
東京都千代田区飯田橋1-3-2 曙杉館7F
Web: https://www.cae-sc.com/
Email: marketing@cae-sc.com
…‥・━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■
|
| 掲載日●2025年10月23日●情報提供:石川さん(ThermoAnalytics Japan(株)) |
>> 無料ウェビナー:
電子機器の高速過渡熱シミュレーション:
TAIThermとRapidFlowによる信頼性と性能の確保 <<
★ 3Dシミュレーションによる熱課題への対策 ★
2025年11月20日(木)15時開始
無料オンラインセミナー
お申込み >> https://thermo-25-4.peatix.com/
自動車の電子機器は、車両性能を支える重要な要素となっています。ダッシュボード下に配置されたECUから、フロントガラス近くに取り付けられたADASカメラまで、これらのコンポーネントは過酷な温度環境下でも確実に動作する必要があります。しかし、従来の試験はコストや時間がかかり、開発の後期段階でしか実施できないことが多いのが課題です。本ウェビナーでは、TAIThermとRapidFlowを活用し、設計初期段階から電子機器の熱マネジメントを迅速かつ精度高く評価する方法をご紹介します。
主な内容は以下の通りです。
・TAIThermを用いた電子機器および発熱部品のモデリング(電力損失やディレーティング(出力抑制)特性の再現)
・RapidFlowによる高速キャビンソーク解析(太陽熱負荷や車室内空気・構造体の過渡加熱を再現)
・RapidFlowによるHVACクールダウン解析で設計トレードオフを高速に検討
・シミュレーション結果を部品の信頼性評価に結びつける手法(温度予測によるディレーティング戦略・部品選定支援)
参加者は、本ウェビナーを通じて、物理試作前の段階で電子機器の熱リスクを把握・低減するための高速・高精度な3D過渡解析の活用方法を学ぶことができます。
<対象者>
シミュレーションを活用して車両電子機器の熱設計・評価を行う技術者
電子機器の熱課題に取り組む技術者
モデルベース開発や検証手法に関心のある研究者
<開催概要>
日時: 2025年11月20日(木) 15時開始
費用: 無料
形式: オンライン開催
主催: ThermoAnalytics Japan
|
| 掲載日●2025年10月20日●情報提供:小熊さん(計測エンジニアリングシステム(株)) |
■◆■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
d.lab.共催 半導体デバイスセミナー
【対面+オンライン開催】
+-+-+-+-セミナー開催のご案内+-+-+-+-
日程:10月31日(金) 15:00~ ハイブリット開催
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■◆■
講師:小林 正治 先生(東京大学 生産技術研究所 教授)
肥後 昭男 先生(東京大学 d.lab D2T寄附講座 特任准教授)
ムルガナタン マノハラン(計測エンジニアリングシステム株式会社 技術部)
現地対面開催
https://kesco.co.jp/sinfo/?s_id=114105&utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaign=251010
オンライン開催
https://kesco.co.jp/sinfo/?s_id=994099&utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaign=251010
■━━━━━━━━━━━□
┃セミナー概要 ┃
□━━━━━━━━━━━■
近年、光電融合が注目されており、光回路と電子回路の3次元集積が重要視されています。性能を意識した研究開発だけでなく、プロセスの簡便化も求められています。
本セミナーでは、肥後先生により光回路、アンテナ関連のシミュレーション、実例紹介頂き、小林先生により3D半導体のシミュレーションと設計とプロセスの最適化であるDesign Technology Co-Optimization(DTCO)について紹介頂きます。また、技術部のマノハランより、COMSOL Multiphysicsを利用した半導体集積の事例を紹介させて頂きます。
現地参加の場合、終了後に意見交換懇親会を開催させて頂きます。
■━━━━━━━━━━━□
┃聴講対象 ┃
□━━━━━━━━━━━■
光導波路、アンテナ、半導体集積、LSI関連の研究開発に興味をお持ちの方
光電融合、3D半導体の設計、プロセス最適化について興味をお持ちの方
■━━━━━━━━━━━□
┃講師のご紹介 ┃
□━━━━━━━━━━━■
小林 正治 先生 (東京大学 生産技術研究所 教授)
講演内容「3DデバイスシミュレーションとDTCOへの活用」
肥後 昭男 先生(東京大学 d.lab D2T寄附講座 特任准教授)
講演内容「光導波路型デバイスのシミュレーションと28GHz帯パッチアンテナの実例について」
ムルガナタン マノハラン(計測エンジニアリングシステム株式会社 技術部)
講演内容「Tackling 3D IC Design Challenges with COMSOL Multiphysics Simulations(英語公演)」
■━━━━━━━━━━━□
┃開催詳細 ┃
□━━━━━━━━━━━■
開催日時: 2025年10月31日(金) 15:00~17:30
所要時間: 講演150分+意見交換懇親会(現地希望者のみ)
開催方式: 現地開催+オンライン
現地会場:東京大学大学院工学系研究科附属
システムデザイン研究センター内(d.lab)102 セミナー室
〒113-0032 東京都文京区弥生2-11-16
東京大学浅野キャンパス 武田先端知ビル
東京メトロ:千代田線 根津駅 徒歩6分
南北線 東大前駅 徒歩10分
受講環境: Microsoft Teams
申込期限: 2025年10月24日(金) 17:00 まで
参加費用: 無料
詳細・お申込み:現地対面開催 https://kesco.co.jp/sinfo/?s_id=114105&utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaign=251010
オンライン開催 https://kesco.co.jp/sinfo/?s_id=994099&utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaign=251010
■その他関連資料
【1】COMSOL Multiphysicsを用いたナノシート型電界効果トランジスタ(NSFET)およびWKB近似グレーデッドヘテロ接合のシミュレーション
【セミナーアーカイブ】
>>> https://kesco.co.jp/cases/12936?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaign=251010
【2】COMSOL MultiphysicsにおけるGaAs LED、InGaN/AlGaNダブルヘテロ構造LED、およびGaAsフォトダイオードのシミュレーション
【セミナーアーカイブ】
>>> https://kesco.co.jp/cases/12756?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaign=251010
─[ KESCO News ]───────────────────────────
COMSOL Conference 2025 TOKYO 開催決定!
【詳細・申し込みはこちら】
https://kesco.co.jp/2025conference
※好評につき懇親会のお申込受付は終了いたしました。たくさんのご応募ありがとうございました。
KESCOでは、毎月多数のセミナーを開催しております。
各物理分野の解析・活用事例紹介やCOMSOL Multiphysicsの機能紹介・使い方など
幅広くご用意しておりますので、ぜひご覧ください。
■基礎コースから各専門モジュールのトレーニング【オンデマンドセミナー】
https://kesco.co.jp/ondemand-seminar?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaign=251010
■セミナー一覧
https://kesco.co.jp/seminar?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaign=251010
|
| 掲載日●2025年10月9日●情報提供:江川さん(アルテアエンジニアリング(株)) |
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
メッシュ品質やメッシュ作成業務効率化にお悩みの方におすすめ
====================================
【APA】CAEモデリングの効率化と品質向上を支援する自動化ツール
====================================
10月28日(火)開催 アルテア無料ウェビナー
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
アルテアは、アルテア パートナーアライアンス(APA)を通じて、
サードパーティ製のソリューションであるインテグラルテクノロジー
株式会社様の製品を、アルテア製品と同じソース上で利用いただける
環境を提供しています。
・メッシュ作成に時間がかかりすぎる
・メッシュ品質が安定しない
・ソリッド要素作成に時間がかかる
こうした課題をお持ちのCAE担当者の方に向けて、これらの課題の解決に
役立てていただける最新AI技術を活用したメッシュ作成ツールを、
インテグラルテクノロジー株式会社様よりご紹介いただきます。
最新GUIによる操作性改善、各製品が提供する自動化機能の特徴、
そしてAI活用を見据えた将来展望について具体的に解説していただきます。
すでに自動車業界や家電業界など、多くの企業で導入されているメッシュ
作成ツールです。昨年のウェビナーでも多くの視聴者様から高い評価を
いただいた内容を、さらにアップデートしてお届けしますので
ぜひこの機会にご確認ください。
みなさまのご参加を心よりお待ちしております。
[ウェビナー内容]
以下3製品の最新機能をご紹介します。
・板金構造用の「FORTUNA_Phoenix」
・ソリッドモデル用の「FORTUNA_Solid」
・中立面メッシュを自動生成する「LATONA」
[開催概要]
開催日:2025年10月28日(火)
時 間:14:00-15:00
会 場:オンライン
参加費:無料(事前登録制)
※開催前日までに参加用URLを送付します。
▼お申込み▼
https://web.altair.com/apa-integraltechnology-2025?utm_campaign=APAC-JP-2025-10-WB-SIM-IntegralTechnology&utm_source=cae21.org&utm_medium=sponsored-email
|
| 掲載日●2025年10月9日●情報提供:(プロメテック・ソフトウェア(株)) |
【参加登録開始】
シミュレーション×GPU×クラウドで つくる・つながる・ひろがる世界
Prometech Simulation Conference 2025
プログラム詳細・お申込みはこちら▼
https://psc.prometech.co.jp?utm_source=cae21&utm_medium=referral&utm_campaign=PSC2025
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
プロメテック・ソフトウェアは、シミュレーション技術の最新動向とその応用事例を共有する年に1度のカンファレンス「Prometech Simulation Conference 2025」の参加登録受付を開始いたしました。
本年も、産学から多彩な顔ぶれの登壇者をお招きしています。
参加者の皆様には、異なる分野の活用事例や研究成果に触れることで、新たな発想や課題解決の糸口を見つけていただければ幸いです。
プログラム詳細・お申込みはこちら▼
https://psc.prometech.co.jp?utm_source=cae21&utm_medium=referral&utm_campaign=PSC2025
<<PSC2025のみどころ>>
みどころ① 視座を高める!招待講演
本年は、ユニティ・テクノロジーズ・ジャパン株式会社より簗瀬 洋平氏をお招きし、『産業分野におけるゲームエンジンの広がり』と題してご講演いただきます。
シミュレーションとの相乗効果が大いに期待できる<ゲームエンジン>、その最新活用事例を知ることのできる貴重な機会となります。ぜひご聴講ください。
みどころ② 他社の活用状況を知る!活用事例講演
Particleworks/Granuleworksの活用により成果を出しているユーザー様にご講演いただきます。
ソフトウェアの活用事例としてはもちろん、他業界の課題を知り見聞を広げる機会としてもおすすめです。
みどころ③ 最新研究にキャッチアップ!アカデミック講演
東京大学 柴田先生のオーガナイズのもと、粒子法関連の技術講演が集結します。
粒子法最前線をぜひご体感ください。
プログラム詳細・お申込みはこちら▼
https://psc.prometech.co.jp?utm_source=cae21&utm_medium=referral&utm_campaign=PSC2025
ぜひお早めの参加ご登録をお願いします。
■プロメテック・ソフトウェア株式会社
マーケティング部
marketing@prometech.co.jp
|
| 掲載日●2025年10月9日●情報提供:中川さん(スーパーコンピューティング技術産業応用協議会) |
第18回スーパーコンピューティング技術産業応用シンポジウムが
開催の運びとなりましたので案内いたします。
開催概要は以下のとおりです。
【開催概要】
・テーマ:「富岳 NEXT」が拓く HPC の未来~ AI との融合に向けて~
・開催日時:2025 年12 月5 日(金)13:20 ~ 17:35(開場 13:00)
・開催場所:TKP 新橋カンファレンスセンター・ホール 13A
並びに、Webinar 併用によるハイブリッド開催
・開催案内
http://www.icscp.jp/s/files/symposium20251205.pdf
・参加申込:11 月25 日(火)締切
下記URLより参加申込願います。
https://forms.office.com/r/y9eJ6NRUGS
以上
|
| 掲載日●2025年10月8日●情報提供:大川さん((株)構造計画研究所) |
このたび2025年11月5日 名古屋、11月7日 東京にて
次世代CAE SimScaleの年に一度のカンファレンスである
「SimScale Summit 2025 Japan」の開催が決定いたしました。
詳細・お申込みはこちら:
https://simscale.kke.co.jp/seminar/simscale-summit-japan2025/
AI技術とクラウドCAEの最新活用を開発元が直接紹介致します。
事例発表や交流の機会もご用意しています。
■ 開催日時・会場
名古屋:11月5日(水)13:30~16:30
会場:JPタワー名古屋 ホール&カンファレンス
https://jptower-nagoya-hall.jp/access/
東京:11月7日(金)13:30~17:00
会場:品川グランドセントラルタワー 会議室
https://tg-hall.com/conference/access
■ 開催概要
・SimScale最新AI機能/新情報ご紹介
・国内5ユーザー様による事例講演
・クラウドCAE体験コーナー
・参加者同士の情報交換タイム
詳細はこちら:
https://simscale.kke.co.jp/seminar/simscale-summit-japan2025/
講演中・講演後に自由交流時間をご用意しております
開発元エンジニアや弊社エンジニアと
直接対話可能となっており
参加者同士でも課題や知見を交換できます。
これを機にお悩みを相談してみませんか?
■ 費用・参加方法
参加費:無料
事前登録ページよりお申込みください。
所要1分程度です。
お申し込みはこちら:
https://simscale.kke.co.jp/seminar/simscale-summit-japan2025/
定員に達し次第、受付を終了する場合があります。
CAEの未来とAI活用を学べる貴重な機会ですので
ぜひお早めにご登録ください。
ご不明点があればお気軽にご連絡ください。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
---------------------------------------------------
構造計画研究所 事業開発部
SimScaleビジネス室
セミナー担当 simscale@kke.co.jp
完全クラウドCAE SimScale
https://simscale.kke.co.jp/
----------------------------------------------------
|
| 掲載日●2025年10月3日●情報提供:福谷さん((株)CAEソリューションズ) |
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□■
2025年10月23日(木) 13:00~ 参加無料 ライブ配信セミナー
[ 今こそ始める構造解析! CAEソフト4選紹介セミナー]
詳細: https://www.cae-sc.com/event-news/caeseminar-20251023
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・構造解析を導入しようと考えている方
・CAEツール選定中の方
・構造解析で何ができるのか知りたい方
という方必見です!
解析のメリットや各ツールの特徴を知ることで、
自社に最適なCAE導入のヒントが得られます。
初心者歓迎、設計現場の課題解決に役立つ内容です!
▼ セミナー概要
・開催日: 2025年10月23日(木) 13:00~16:55
・形式: オンライン開催(参加無料・事前登録制・入退場自由)
・詳細/申込: https://www.cae-sc.com/event-news/caeseminar-20251023
・セッション構成
1. ゼロからわかる構造解析!はじめて学ぶ人のための入門講座
2. はじめてでもすぐ使える、設計者のための解析ツール!SOLIDWORKS Simulation
3. SOLIDWORKSから広がる3DEXPERIENCEの世界
4. 汎用プリポストSimcenter Femapのご紹介
5. Abaqus リアリスティック・シミュレーションのご紹介
▼ おすすめポイント
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
■ ゼロからわかる構造解析!はじめて学ぶ人のための入門講座
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
これから構造解析に取り組む方や初学者の方向けに
押さえておいてほしい基礎知識を座学講座「はじめての解析」シリーズの
有限要素法・構造解析コース(税抜定価各12,000円)から厳選して解説します!
構造解析の基本概念から、応力・ひずみの関係、代表的な解析手法など
わかりやすくご説明します。今回だけの特別編、ぜひご覧ください。
皆さまのご参加お待ちしております。
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━・‥…
セミナーに関するお問合わせ先
----------------------------------------------------------------
株式会社CAEソリューションズ
東京都千代田区飯田橋1-3-2 曙杉館7F
Web: https://www.cae-sc.com/
Email: marketing@cae-sc.com
…‥・━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■
|
| 掲載日●2025年10月3日●情報提供:池田さん(サイバネットシステム(株)) |
== 【熱流体解析】無料Webセミナー のご案内 =====================
●○「複雑な冷却・放熱設計に挑む ~確かな熱設計は高精度熱流体シミュレーションが実現する」○●
10月16日(木)13:30~14:00
https://www.cybernet.co.jp/ansys/seminar_event/special/fluid/fluent_20251016/index.html?utm_source=konwa&utm_medium=email&utm_campaign=konwa&utm_content=250930
●○「難易度の高い解析に挑む!Fluentで実現する混相流・燃焼解析最前線」○●
10月31日(金)15:00~15:30
https://www.cybernet.co.jp/ansys/seminar_event/special/fluid/fluentup_20251031/index.html?utm_source=konwa&utm_medium=email&utm_campaign=konwa&utm_content=250930
===========================================
─────────────────────────────────────────
●○「複雑な冷却・放熱設計に挑む ~確かな熱設計は高精度熱流体シミュレーションが実現する」
冷却効率と製品寿命を伸ばすには?Ansys Fluentで実現する先進熱流体解析
─────────────────────────────────────────
電子機器の小型化やEVバッテリーの普及で、これまで以上に熱設計の精度が求められています。
しかし、従来の伝熱解析では、複雑な流れや局所的な温度上昇を正しく捉えられず、設計上の不確かさが課題となっています。
本セミナーでは、設計段階から温度分布や流速分布を正確に把握する方法を紹介します。
従来手法では見えなかった現象をどのように可視化し、冷却効率の改善や部品寿命の延長につなげられるかを具体例を交えて解説します。
【開催日時】10月16日(木)13:30~14:00
【開催方式】Zoom による オンライン開催
【参加費】無料(事前登録制)
<こんな方におすすめ>
・電子機器や自動車分野で冷却や放熱設計を担当しているエンジニア
・従来の伝熱解析では精度不足を感じ、より確実な熱設計を求めている設計者
・ヒートシンクや熱交換器、バッテリー冷却システムの設計に携わっている技術者
▼△詳細/お申し込みはこちら△▼
https://www.cybernet.co.jp/ansys/seminar_event/special/fluid/fluent_20251016/index.html?utm_source=konwa&utm_medium=email&utm_campaign=konwa&utm_content=250930
─────────────────────────────────────────
●○「難易度の高い解析に挑む!Fluentで実現する混相流・燃焼解析最前線」
効率化・コスト削減・新技術対応も。ハイエンド流体解析ソフトの導入効果とは?
─────────────────────────────────────────
市場では水素・アンモニア燃焼、バイオプロセスといった新テーマが広がり、高度な流体現象の解析ニーズが急速に高まる一方で、
従来のソフトでは、粒子の挙動・燃焼反応といった複雑な現象を十分に再現できず、「やりたい解析ができない」という課題に直面するケースが少なくありません。
本セミナーでは、Ansys Fluent が備える高度な解析機能 ― 混相流モデルや燃焼モデル ― をご紹介し、設計現場の課題をどのように解決できるのかを解説します。
さらに、具体的な事例を通じて、実際の適用イメージをご覧いただきます。
【開催日時】10月31日(金)15:00~15:30
【開催方式】Zoom による オンライン開催
【参加費】無料(事前登録制)
<こんな方におすすめ>
・現行ツール利用者で機能不足を感じている
・混相流や燃焼解析のニーズはあるが、現行ソフトでは再現が難しいと感じている
・水素やアンモニア燃焼など次世代テーマに取り組みたい
・製品開発で高度な流体解析を求められている
▼△詳細/お申し込みはこちら△▼
https://www.cybernet.co.jp/ansys/seminar_event/special/fluid/fluentup_20251031/index.html?utm_source=konwa&utm_medium=email&utm_campaign=konwa&utm_content=250930
参加無料のオンラインセミナーです。お気軽にご参加くださいませ。
皆さまのご参加を、心よりお待ちしております。
|
| 掲載日●2025年10月1日●情報提供:三好さん((株)インサイト) |
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆【オンライン開催】30分でわかる無料セミナー
「LLM / プロンプトエンジニアリングの計算力学への応用」(10月開催) のご案内 ◆◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
弊社では毎月、「Microsoft Teams」を使用した無料セミナーを開催しております。
★見逃し厳禁!過去高評価セミナーの再演&最新技術解説回も開催★
生成AIの活用が、計算力学・CAEの現場にも本格到来。プロンプトエンジニアリングやLLM専用カスタマイズ!
「知識ゼロ」から「現場応用」まで、短時間で習得できる無料セミナーです。
■セミナーの主な内容・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・LLM導入事例・最前線技術の実践デモ
・目的別AIカスタマイズ&実践ノウハウ
・プロンプト設計~効率化テクニック
・今話題の「ADVENTURE_on_Windows LLM連携」動向も徹底解説
※初心者/実務者とも歓迎
リアルタイム質疑対応(セミナー時間内)、最新トレンドも短時間で俯瞰できます。
■開催日時・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
◇10月10日(金) 13:00~13:30
「計算力学やプログラミングにおける生成AIチャットのプロンプトエンジニアリング(Ver.14)
~4D-VARでの実践例~」→【再演決定】
◇10月20日(月) 13:00~13:30
「計算力学におけるLLMのトライアル紹介(Ver.11)
~ADVENTURE_on_WindowsのLLM対応版実装~」→【再演決定】
◇10月30日(木) 13:00~13:30
「計算力学やプログラミングにおける生成AIチャットのプロンプトエンジニアリング(Ver.21)NEW」
→【新規】さらなる最新技術を盛り込んだ新コンテンツ
■参加方法・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【申込締切】各回前日18:00まで
【参加方法】以下フォームより(参加費不要)
→ http://forms.office.com/r/iiaQ5jWrex
◆セミナー詳細・過去資料
http://www.meshman.jp/GenAI.html
http://www.meshman.jp/seminar/schedule.pdf
皆様のご参加をお待ちしております。
◇◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
最先端をカスタマイズ ◆ CAEソフトウェアMeshman
株式会社インサイト
http://www.meshman.jp
[お問い合わせ] info@meshman.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇◇
|
| 掲載日●2025年10月1日●情報提供:平澤さん(サイバネットシステム(株)) |
== 無料ウェビナー のご案内 =====================
電子機器開発者のためのEMC設計最適化
~CISPR 11、CISPR 32への対応を設計段階で誰でも可能に~
https://www.cybernet.co.jp/simyog/seminar_event/seminar/20251031/?utm_source=konwa&utm_medium=emaill
====================================
本ウェビナーでは、設計段階でEMC適合性を確認できる仕組みや、
設計者が安心して対策を進められる環境づくりについて、
そのような課題を根本から解決するために開発されたEMC設計支援ツール
であるSimyog社の「Compliance-Scope」を利用した解決策を
実際の活用シーンを交えてご紹介します。
EMC設計に不安を感じている方、また設計品質の標準化を
進めたい方にとって、必見の内容です。
─────────────────────────────────────────
● 対象
─────────────────────────────────────────
・CISPR 11、CISPR 35の評価にかかわっている方
・試作前に放射ノイズの発生レベルを見積りたい方
・基板のノイズの規格試験を実施している方
─────────────────────────────────────────
● 開催概要
─────────────────────────────────────────
【開催日時】10月31日(金)11:00~11:30
【開催方式】Zoom による オンライン開催
【参加費】無料(事前登録制)
▼△詳細/お申し込みはこちら△▼
https://www.cybernet.co.jp/simyog/seminar_event/seminar/20251031/?utm_source=konwa&utm_medium=emaill
─────────────────────────────────────────
● アジェンダ
─────────────────────────────────────────
(1)CISPR規格対応の難しさ
(2)設計段階から始めるEMC適合アプローチ
(3)評価の実践例と対策効果
参加無料のオンラインセミナーです。お気軽にご参加くださいませ!
皆さまのご参加を、心よりお待ちしております。
===<お問合せ先>=================================
サイバネットシステム株式会社
Mail : eda@cybernet.co.jp
Web: https://www.cybernet.co.jp/simyog/
===================================================
|
| 掲載日●2025年10月1日●情報提供:小熊さん(計測エンジニアリングシステム(株)) |
■◆■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
気体、液体および固体における
電荷輸送モデルおよび電気放電シミュレーション
~電気放電モジュールの最新機能および活用例~
+-+-+-+-セミナー開催のご案内 +-+-+-+-
日程:2025年10月23日(木) オンライン開催
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■◆■
■━━━━━━━━━━━□
┃ セミナー概要 ┃
□━━━━━━━━━━━■
このセミナーはCOMSOLの電気放電モジュールの解析機能について詳しくご紹介いたします。
COMSOLを用いた電気放電解析の理論をはじめ、気体・液体・固体における電荷輸送モデル、ストリーマー放電の解析における光電離モデル、さらにはアーク放電に対する電磁流体力学(MHD)解析手法について解説します。
また、気体中のコロナ・ストリーマー放電、アーク放電から、液体中のコロナ・ストリーマー放電、固体中の電荷輸送、固体表面での沿面放電に至るまで、幅広い電気放電シミュレーション技術とその活用例についてもご紹介します。
■━━━━━━━━━━━□
┃ こんな方におすすめ ┃
□━━━━━━━━━━━■
・電気放電シミュレーションを始めた, もしくは始める予定の初学者の方
・実際に電気放電シミュレーションを行っており, 物理現象のモデル化手法などでお悩みの方。
■━━━━━━━━━━━□
┃ 講師 ┃
□━━━━━━━━━━━■
トン リチュ
計測エンジニアリングシステム株式会社 首席研究員
■━━━━━━━━━━━━━━□
┃ 詳細・お申込みはこちら ┃
□━━━━━━━━━━━━━━■
https://kesco.co.jp/sinfo/?s_id=884913&utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaign=250926
■その他関連資料
【1】アダプティブメッシュ(AMR法)に基づくストリーマ放電モデル
https://kesco.co.jp/cases/5853/?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaign=250926
【2】COMSOL Multiphysics Ver6.3紹介セミナー【DAY 1】
Part2:電磁気系モジュール【セミナーアーカイブ】
https://kesco.co.jp/cases/12213/?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaign=250926
★━━EVENT━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃ COMSOL Conference 2025 TOKYO 今年も開催決定!! ┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
基調講演、パートナー企業ランチョンセミナー、ユーザー事例発表、
ポスター展示、懇親会など充実のプログラム。
12月5日(金)10:20~19:45、秋葉原UDXギャラリー/ネクスト(4F)にて。
(JR秋葉原駅徒歩3分)
参加無料・事前登録制(定員500名・懇親会200名) 来場登録受付中!
※懇親会定員間近!お早めのお申込みをお待ちしております。
https://kesco.co.jp/2025conference/?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaign=250926
─[ KESCO News ]───────────────────────────
KESCOでは、毎月多数のセミナーを開催しております。
各物理分野の解析・活用事例紹介やCOMSOL Multiphysicsの
機能紹介・使い方など幅広くご用意しておりますので、
ぜひご覧ください。
■基礎コースから各専門モジュールのトレーニング【オンデマンドセミナー】
https://kesco.co.jp/ondemand-seminar/?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaign=250926
■セミナー一覧
https://kesco.co.jp/seminar/?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaign=250926
※お問い合わせ※
計測エンジニアリングシステム株式会社
〒101-0047 東京都千代田区内神田1-9-5 SF内神田ビル
https://kesco.co.jp/
|
| 掲載日●2025年10月1日●情報提供:南さん(SCSK(株)) |
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
トヨタ自動車様、本田技研工業様、スズキ様などご講演多数決定!
~11月4-6日CAE関連で年最大のイベント開催~
https://www.scsk.jp/sp/eng-dx/event/eng-forum/2025/index.html
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
トヨタ自動車様、本田技研工業様、スズキ様、いすゞ自動車様、日産自動車様など、ご講演多数決定!
AI・最適化技術の活用、材料開発から製品設計、生産、サプライチェーンまで、製造業の未来に大きく貢献する講演を多数取り揃えた、SCSKデジタルエンジニアリング事業本部主催の今年最大のイベントを開催いたします。
日 時: 2025年11月4日(火)~6日(木)
会 場: 浜松町コンベンションホール(都営地下鉄大門駅直結)
主 催: SCSK株式会社
参加費:無料(事前登録制)
*本イベントは、SCSKデジタルエンジニアリング製品のユーザー様または、製品の導入をご検討中の企業およびアカデミックのお客様を対象としております。同業他社様のお申込みはお断りさせていただいておりますので、あらかじめご了承ください。
--------------<詳細・お申込みはこちら>------------------------------
https://www.scsk.jp/sp/eng-dx/event/eng-forum/2025/index.html
----------------------------------------------------------------------
デジタルツイン、AI、材料開発、量子コンピュータ、サプライチェーンなど製造業の未来ソリューションが集結
このような方にお勧めです。
・SCSKの関連ソリューション(CAE、材料開発、デジタルサプライチェーン等)を利用中の方。
・SCSKソリューションの導入を前向きに考えて情報を求めている方。
・専門業務従事者:各セッションに関連する業務分野(材料設計、解析業務、CAE、シミュレーション、AI/最適化など)に携わる方。
--------------<詳細・お申込みはこちら>------------------------------
https://www.scsk.jp/sp/eng-dx/event/eng-forum/2025/index.html
----------------------------------------------------------------------
■ Day.1/2025年11月4日(火) ■
▼ユーザー会: MAGMA User Conference Japan 2025▼
プロテリアル様、日本製鋼所様、福島製鋼様他、ご講演決定!
砂型鋳造、ダイカスト、精密鋳造、連続鋳造など幅広い鋳造プロセスの活用事例や開発元による最新情報紹介
----------------------------------------
詳細&お申し込み: https://www.scsk.jp/event/2025/20251104.html
----------------------------------------
▼ユーザー会:GeoDict Innovation Conference Japan 2025 Autumn▼
トヨタ自動車様、東レ様、日本ガイシ様、トヨタバッテリー様、いすゞ中央研究所様、ご講演決定!
リチウムイオン電池や燃料電池などの領域での適用をはじめ、活用事例や開発元による最新情報紹介
----------------------------------------
詳細&お申し込み: https://www.scsk.jp/event/2025/20251104_2.html
----------------------------------------
▼ユーザー会:aPriori Manufacturing Insight Conference Japan 2025▼
本田技研工業様、Liugong 様(中国 建機メーカ)、ご講演決定!
グローバル最新トレンドと、次世代を担うモデルベース開発におけるコストおよびサステナビリティ改革のアプローチの具体的な事例紹介
----------------------------------------
詳細&お申し込み: https://www.scsk.jp/event/2025/20251104_3.html
----------------------------------------
■ Day.2/2025年11月5日(水) ■
▼ユーザー会:ADVENTUREClusterユーザー会 2025▼
スズキ様、いすゞ自動車様、ジェイテクト様、住友重機械工業様、九州大学様、ご講演決定!
数千万~一億自由度を超える大規模モデルの解析を超高速で実現する構造解析ソフトウェアの先進的な活用事例、開発元アライドエンジニアリングによる最新機能紹介
----------------------------------------
詳細&お申し込み: https://www.scsk.jp/event/2025/20251105.html
----------------------------------------
▼スペシャルセミナー:SCSK Material Lab 2025▼
ピエクレックス様、名古屋大学様、Quemix様、ご講演決定!
マテリアルズ・インフォマティクスや量子コンピューティングなど、材料開発の未来を切り開く最先端の技術トレンドを徹底解説
----------------------------------------
詳細&お申し込み:https://www.scsk.jp/event/2025/20251105_2.html
----------------------------------------
■ Day.3/2025年11月6日(木) ■
▼ユーザー会:第10回 IPS Cable Simulation Japan ユーザーカンファレンス 2025▼
いすゞ自動車様、いすゞエンジニアリング様、日立建機様、ご講演決定!
ケーブルやホース、ワイヤーハーネス専用の製品群の活用事例や開発元による最新情報紹介
----------------------------------------
詳細&お申し込み: https://www.scsk.jp/event/2025/20251106_6.html
----------------------------------------
▼ユーザー会:TRANSVALOR ユーザーカンファレンス2025▼
日本製鉄様、日産自動車様、舞鶴工業高等専門学校様他、ご講演決定!
幅広い領域をワンパッケージでカバーする塑性加工シミュレーションの活用事例や開発元による最新情報紹介
----------------------------------------
詳細&お申し込み: https://www.scsk.jp/event/2025/20251106_5.html
----------------------------------------
▼スペシャルセミナー:Connected Manufacturing つなぐ技術が現場を進化させる▼
~設計・製造・供給をつなぎ、見えない価値を創る~
JDSC様ご講演決定!
最新事例紹介ではQCD革新、AIエージェントによる業務改革の手法とSCSKの「SuccessChain」 を通じて、製造業のDXを加速させるヒントを紹介
----------------------------------------
詳細&お申し込み: https://www.scsk.jp/event/2025/20251106_2.html
----------------------------------------
▼スペシャルセミナー:SCSK AI Aided Engineering カンファレンス 2025▼
横浜ゴム様、デンソーテクノ様、九州大学様、岐阜大学様、ご講演決定!
「誰でもデジタルエンジニアリングを活用できる世界」の実現に向け、技術解説から基盤構築・運用まで、製造業DXの最新事例紹介
----------------------------------------
詳細&お申し込み: https://www.scsk.jp/event/2025/20251106_4.html
----------------------------------------
▼スペシャルセミナー: AM・3Dプリンティングセミナー -最新の技術動向とソリューション-▼
木村鋳造所様、EOS Electro Optical Systems Japan様、SOLIZE PARTNERS様、ご講演決定!
3Dプリンタメーカー、ユーザー企業によるハードウェア、ソリューションに関する活用事例や最新情報紹介
----------------------------------------
詳細&お申し込み: https://www.scsk.jp/event/2025/20251106_3.html
----------------------------------------
■----------------------------------------------------------------------------------------■
SCSKは、製造業の研究開発、設計・解析、生産技術など、ものづくりに関わるお客様の課題を解決し、より良い業務環境を構築するためのソリューションを幅広く取り揃えております。
上記イベントに関連するご質問以外でも、日々の業務のお困りごとや、ご興味のある分野についてのご相談も承っております。
★SCSKのデジタルエンジニアリングソリューション★
https://www.scsk.jp/product/common/cae
★製造業DXを加速させる自動化/最適化とコスト管理★
https://www.scsk.jp/sp/eng-dx
--------------------------------------------------------------------------------------------
<お問合せ先> SCSK株式会社
デジタルエンジニアリング事業本部 セミナー事務局
E-mail:eng-sales@scsk.jp
--------------------------------------------------------------------------------------------
|