| 更新日 2010年11月11日 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 第18回中部CAE懇話会 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
| テーマ | ものづくりのためのCAE 〜材料を知ってCAEを活用する〜  | 
|||||||||||||||||||||||||||||||||
| 日時 | 2010年11月12日(金) 10:00−20:00 (受付9:30〜) | |||||||||||||||||||||||||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 場所 | 
名城大学 天白キャンパスタワー75 15階レセプションホール」 名古屋市天白区塩釜口1丁目501番地  | 
※交通のご案内  | 
||||||||||||||||||||||||||||||||
| 受付 | タワー75 15階ロビー 9:30受付開始 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
| 
 プログラム 概要  | 
  | 
|||||||||||||||||||||||||||||||||
| 基調講演 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 
基調 講演  | 
 時間:16:10-17:40 (15階 レセプションホール) 
「製品事故例とCAE設計ツールの活用法」 岐阜大学工学部機械システム工学科 教授 服部 敏雄 様  | 
|||||||||||||||||||||||||||||||||
| 招待講演 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 
招待
 講演1  | 
 時間:10:00-11:30 (15階 レセプションホール) 
講演概要:
「金型内可視化による射出成形現象の把握とCAE技術への反映」 金沢大学 工学部機械工学科 教授 山部 昌 様 金型内の樹脂流動挙動は、種々の条件により大きく異なり、それが製品品質に大きく影響を与える。 
ここではガラスをインサートした金型を試作し、金型内の樹脂流動を可視化して、その流動・固化挙動を明らかにする。 
      さらにそこから得られた挙動をCAE解析に適用し、ソリ変形解析精度の向上を図る。また様々な可視化画像を分析しながら、金型内で発生している現象を定量的に観察することで高品質なものづくりに役立てる。 資料: ![]()  | 
|||||||||||||||||||||||||||||||||
| 
招待
 講演2  | 
 時間:15:00-16:00 (15階 レセプションホール) 
「プラスチックの特性・用途例と設計の留意点」 
講演概要:東レ株式会社 佐藤 俊二 様 / 田中 太 様 プラスチックは低比重、防錆、電気絶縁性、低熱伝導率等の多くの利点が活かされ、軽量化、デザイン自由度の拡大、コストダウンを目的に自動車、電気・電子,OA機器、精密機械、一般産業機械などの各分野で重要な素材として使用され、その需要量も伸びている。 プラスチックには数多くの種類があり、信頼性の高い部品を得るためには、使用環境、機械特性等の要求に基づき適正な材料選定と加工技術、また、製品設計が重要である。 本講演では、プラスチックの利点を十分に活かして頂く為に、プラスチックの特性と設計時の留意点を述べる。また、製品設計に関するCAEについても簡単に紹介する。 ・樹脂の自動車部品用途例 ・プラスチックの特性と樹脂化留意点 ・プラスチック製品設計に関するCAE 資料: ![]()  | 
|||||||||||||||||||||||||||||||||
| CAE懇話会紹介 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 時間 12:10-12:30 「中部CAE懇話会と解析塾の紹介」 中部CAE懇話会幹事 内容: 中部CAE懇話会幹事会では毎年、6月と11月に懇話会を行い。CAEに関連した講演を行っております。また、CAEに関連した勉強会として解析塾を6〜8コース開催しております。 本講演では懇話会と解析塾の活動内容を簡単に紹介させて頂きます。  | 
||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ベンダー講演 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
| CAE懇話会団体会員企業(ソフトウエア・ベンダー)がテーマにあった内容で、 各社様の製品の特徴や技術動向等を主体にしてお話しして頂きます。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 
ベンダー 講演1  | 
講演1(会場1:12:30-13:10)
 「粒子法とGPUで樹脂成型加工CAEの新時代を切り開く! 
内容:
”Particleowrksが目指す先」 プロメテック・ソフトウェア株式会社 川上 浩 様 越塚誠一先生が粒子法(MPS法)をご考案され、15年を超えるようになった。その間、弊社をはじめとした産業界での実用事例が出始めてきている。 
弊社では粒子法の本格的な普及にはGPU演算を含めた超高速演算の実用化とCAE技術とを融合した技術革新が必須と考えている。当日は粒子法での製品の樹脂流動解析以前の樹脂成型プロセス設計等の実務的な問題の、GPU演算パフォーマンスを含めた粒子法実務事例を中心に紹介する。 
 | 
|||||||||||||||||||||||||||||||||
| 
ベンダー 講演2  | 
 講演2(会場1:13:15-13:55) 
内容:
「非線形有限要素法プログラム'Mecano'による非線形動的解析 サムテックジャパン株式会社 松井 保 様 Samtech社のMecanoの機能概要と航空宇宙業界および自動車業界での事例紹介 
 | 
|||||||||||||||||||||||||||||||||
| 
ベンダー 講演3  | 
 講演3(会場1:14:00-14:40) 
内容:
「樹脂製品の構造解析」 株式会社 JSOL 平島 禎 様 樹脂材料は構造材料として用いる場合には繊維等のフ 
ィラーを混入する場合が多く、さらにフィラーの配向は成形プロセスに依存するため、その構造強度や剛性を正当に評価するには材料・プロセスの解析を実施することが必要不可欠となります。 
本講演では、これら樹脂材料の構造解析に使用さ れるCAEプロダクトをご紹介し、その連携ソリューションについてもお話させて頂きます。  | 
|||||||||||||||||||||||||||||||||
| 
ベンダー 講演4  | 
 講演4(会場2:12:30-13:10) 
内容:「SolidWorks2011とCAE」 ソリッドワークス・ジャパン株式会社 島村 知子 様 おかげさまで昨年100万本ライセンスを達成したSolidWorks。設計者に支持されるCAEを目指して、データベースの共有化やライブラリの共有化など、さらに進化を遂げています。このセッションでは、複雑化する製品設計でいかに設計者にCAEをお使いいただきながら、よりよいものづくりを実現するのか、お客様の事例を交えてご紹介させていただきます。 
 | 
|||||||||||||||||||||||||||||||||
| 
ベンダー 講演5  | 
 講演5(会場2:13:15-13:55) 
「MAC-TUNEでカンタンコリレーション」 株式会社 エヌ・エス・ティ 材木 裕 様 弊社開発ツールMAC-TUNEのご紹介。構造解析の信頼性が追求される現在、実験結果を精度良く表現するモデルを作成することは極めて重要です。MAC-TUNEは実験モード解析結果に解析モデルを簡便に調整するツールです。 
 | 
|||||||||||||||||||||||||||||||||
| 解析塾紹介/非線形コース | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 解析塾1 | 「非線形構造解析塾」 株式会社シーディー・アダプコ・ジャパン 石川 覚志 様 内容: 陰解法による非線形構造解析は、大きく、材料非線形、幾何学非線形および境界条件非線形に分けられます。解析塾の「非線形構造解析」編では、これら3つの非線形性の理論を説明するとともに、計算力学1級認定試験の問題を用いて、非線形解析に必要な知識を学びます。 今回の講義では、3つの非線形性についての概要を説明します。特に、接触による拘束条件を、どのように数学的に扱っているのかについて解説します。 資料: ![]()  | 
|||||||||||||||||||||||||||||||||
| 解析塾紹介/「FEMプログラミング」特別講義 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 解析塾2 | 「FEMプログラミング」特別講義」 京都大学 大学院工学研究科 機械工学専攻 教授 小寺 秀俊 様 内容: 解析塾「FEMプログラミング」特別講義。コース参加者のみ受講可。 但し、見学は自由。  | 
|||||||||||||||||||||||||||||||||
| 昼食 | 
 時間:11:30-12:30 
学内の昼食施設をご利用ください。 
■ 名城大学 天白キャンパス | 
|||||||||||||||||||||||||||||||||
| 資料展示コーナー | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
| デモ 展示 & 資料 展示  | 
時間:11:30-18:00(15階レセプションホール)
 CAE懇話会団体会員企業の資料展示コーナーを設けます。最新の情報収集にお役立てください。 ■ 出展団体会員企業名(受付順、敬称略) =出展団体会員受付中です。= 
  | 
|||||||||||||||||||||||||||||||||
| 相談会 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 
15階レセプションホール 時間:11:30 -12:10 時間:14:40 -15:00 時間:17:40 - 18:00 出展ベンダーによる相談会  | 
||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 技術交流会 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 技術交流会 | 
 時間:18:00-20:00(15階 レセプションホール) 
パネルディスカッションと参加者の技術交流会を行います。 | 
|||||||||||||||||||||||||||||||||
| 時間割 | こちらを参照ください。 | 
|||||||||||||||||||||||||||||||||
| 参加 費用  | 
第18回中部CAE懇話会 参加費用 ■CAE懇話会個人会員(正会員、賛助会員) ・一般 :2000円(税込) ・学生/院生:1000円(税込) ■CAE懇話会非個人会員 ・一般 :3000円(税込) ・学生/院生:1000円(税込) ※参加費用は参加されるコースに関係なくいずれも上記の費用となります。 当日受付にてお支払いください 。 
  | 
|||||||||||||||||||||||||||||||||
| 
参加 申込  | 
WEBによる申込は締切りました。 当日会場へ直接お越しください。  | 
|||||||||||||||||||||||||||||||||
| 交通 | ■ 名古屋地下鉄鶴舞線を名古屋駅方面から乗った場合「赤池」or 「豊田市」行に乗車、 「塩釜口駅/名城大学前」駅 下車、1番出口から徒歩約8分。 ■名城大学交通アクセス ※地下鉄鶴舞線への連絡駅は、 JR中央本線 「鶴舞」駅 (名古屋から2駅目)、 地下鉄東山線 「伏見」駅、地下鉄名城線 「上前津」駅、 地下鉄桜通線 「丸の内」・「御器所」駅、 など 所要時間は、JR名古屋駅からキャンパスまで、約40分です。 地下鉄関連リンクはこちらを参照下さい。■名古屋市交通局  | 
|||||||||||||||||||||||||||||||||
| 備考 | 内容については、変更される場合があります。 最新情報は本ページでご確認ください。  | 
|||||||||||||||||||||||||||||||||