第103回関西CAE懇話会
(会場対面形式/オンライン形式) |
共催 |
大阪成蹊大学、
スーパーコンピューティング産業応用協議会 |
テーマ |
計算機利用技術の最前線
〜シミュレーションと計測との融合からAI,量子コンピュータまで〜 |
日時 |
2025年9月5日(金)10:00〜17:00 |
場所 |
対面形式(大阪成蹊大学 駅前キャンパス/
オンライン形式(Cisco Webex)のハイブリッド
※大阪成蹊大学最寄り駅:阪急電車京都線 相川駅 徒歩2分 |
定員 |
70名(会場)、100名(オンライン)
|
会場 |
会場対面形式/オンライン形式
大阪成蹊大学 駅前キャンパス 3階301教室
最寄り駅:阪急電車京都線 相川駅 徒歩2分
|
オンライン
会議 |
WebexによるWeb会議で参加できます。
事前にWebexのテストを希望される場合は、申込の時に連絡事項にその旨記載ください。 |
受付 |
9:30 受付開始 |
団体会員様講演1 |
「クラウドHPC×AIで拓く次世代CAEのフロンティア」 |
時間 |
10:00〜10:35 |
講師 |
Rescale Japan株式会社 佐藤 仁 氏
|
概要 |
RescaleのクラウドHPCプラットフォームにより、AIとデータを高度に統合した次世代のCAEワークフローが実現します。本講演では、シミュレーションと実測データの融合やHPCとAIの活用によるエンジニアリング革新を、最新の顧客事例を通じて前例のない速度・精度・スケールで実現する方法を探ります。さらにクラウドネイティブ・アーキテクチャや新たな計算パラダイムを見据え、CAEの未来を展望します。 |
団体会員様講演2 |
「FOCUSからの新提案 ―『富岳』活用をよりスマートに, 事務作業もスリム化」 |
時間 |
10:35〜11:10 |
講師 |
公益財団法人計算科学振興財団(FOCUS) 松井 周一 氏
|
概要 |
スーパーコンピュータ「富岳」の産業利用が拡大する一方で, 利用企業にとっては, 課題の申請・審査や成果報告・公開などの事務手続きが大きな負担となっています.そこでFOCUSは,
信頼性が高く, 利便性にも優れたソリューションを提供します. 2008年の設立以来, 460法人・750件以上にスーパーコンピュータサービスを提供してきた実績と,
「富岳」に関わる各種コミュニティとの強固な連携を有するFOCUSが, 皆様の利用を強力にサポートします. 「富岳」利用に伴う申請・審査や報告業務を,
事業者としてFOCUSが代行することで, 事務手続きを一本化.これにより, 利用企業は研究・開発業務に専念することができます. |
団体会員様講演3 |
「生成AIの標準プロトコルとエージェントに関わる動向」 |
時間 |
11:10〜11:45 |
講師 |
株式会社インサイト 三好 昭生 氏
|
概要 |
現在Anthropic社のMCPとかGoogle社のA2A ( Agent to Agent)とか生成AIを利用するための標準プロトコルが公開されて, どんどんデファクトスタンダード化しているという状況があります.これをどのようにシミュレーション分野で活用して行くかについて動向調査や実装実績について発表します.
|
開会挨拶 |
「開会挨拶」 |
時間 |
13:00〜13:05 |
一般講演1 |
「データ駆動型モード分解を利用した先進的流体計測および流体制御」 |
時間 |
13:05〜14:00 |
講師 |
名古屋大学 大学院工学研究科 航空宇宙工学専攻 教授 野々村 拓 |
概要 |
流体力学の解析では,近年固有直交分解や動的モード分解などデータ駆動型モード分解法の利用が進められてきた.一方その利用は数値解析結果に対するものが多く,実験の高度化への利用は限られている.本講演では,データ駆動型のモード分解法を利用した先進的な
流体計測および流体制御法に関して,時空間超解像計測やスパース計測に基づくリアルタイム制御などの事例を中心に説明する.
|
一般講演2 |
「逆解析を利用した室内環境の最適制御」 |
時間 |
14:00〜14:55 |
講師 |
大阪大学工学部 環境・エネルギー工学科
助教 松尾 智仁 |
概要 |
室内の温熱環境や空気質のシミュレーションに数値流体力学(CFD)が活用されています.しかし,通常のCFDシミュレーション(順解析)で空調換気設備の最適な制御方法を検討する場合,必要な計算量が膨大になります.本発表では,逆解析を用いることで制御の最適化を行う技術について紹介します.
|
一般講演3 |
「呼吸器病学の再生をCAEで!
」 |
時間 |
15:10〜16:05 |
講師 |
計算呼吸器学研究所 代表 北岡 裕子 |
概要 |
呼吸メカニクス研究は半世紀前の人工呼吸器の開発に大きく貢献したが,1980年代以降は分子生物学研究の隆盛に押されて人材が枯渇した.また,診断に呼吸停止下のCT画像が用いられるようになってからは呼吸運動の重要性が忘却され,主要肺疾患の病態理解が大きく歪められてしまった.呼吸器疾患の正しい病態理解には呼吸運動を考慮したCAEが重要である.呼吸器病学の再生に向けて,CAEに携わる若い方々の参入を期待する.
|
一般講演4 |
「量子コンピュータ スタートアップが語る業界最前線」
〜業界の概観,技術動向,企業の取り組み事例 〜」
|
時間 |
16:05〜17:00 |
講師 |
株式会社QunaSys CRO兼営業統括部長 越智 由浩 氏
|
概要 |
自動車,建設,半導体など幅広い業界で,量子コンピュータ×CAEへの関心が急速に拡大しています.量子コンピュータの市場・技術トレンドに加え,実際に導入に踏み出す企業の増加や,多数の共同研究プロジェクトで得た知見をもとに,業界のスタートアップの目線から,最前線で見えてきた量子コンピュータの今とこれからをお伝えします.
|
閉会の
挨拶 |
時間 |
17:00〜17:10 |
時間割 |
参照ください。  |
団体会員様
展示 |
|
|
|
|
|
|
講演資料 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
団体会員様
配布資料 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
参加費用 |
第103回関西CAE懇話会 参加費用
■CAE懇話会個人会員
・一般 :2,000円(税込)
・学生会員 :無料
■CAE懇話会団体会員(正会員、賛助会員)の社員の方
:2,000円(税込)
■CAE懇話会個人会員外
・一般 :3,000円(税込)
・学生/院生:1,000円(税込)
※参加費用は参加されるコースに関係なくいずれも上記の費用となります。
申し込みをされた方にお支払方法を連絡いたします。
☆所属する企業・法人が団体会員様の場合、個人会員の参加費用が適用されます。
■交流会参加費用: 2,000円(税込)
|
参加費用の請求書による振込みを希望される場合は、申し込み時に請求書について記載箇所がありますので、そこに記載ください。会場での請求書支払申込はできません。 |
新規にCAE懇話会個人会員となって、個人会員としての参加を希望される場合には、8月29日(金)までに
個人会員登録申請を行ってください。すでに個人会員の方は、その必要はありません。 |
|
参加申込 |
申込みはこちらから 
|
参加条件 |
1.開催日の2日前まで(9月3日(水)17時まで)に申し込みを完了されていること。
参加方法等を開催日の前日までにご連絡いたします。
2.オンライン参加の場合:
(1)参加は個人単位であること。
複数人での視聴は、禁止であること。
同一箇所で複数人で参加される場合も、個別に申し込むこと。
1人1端末でのアクセスとすること。
(2)講演の内容を録画・録音されないこと。また、講演画面のスクリーンショットを取らないこと。
(3)参加されるときに使用されるPCにカメラを接続され、当日の受付時にカメラ接続すること。
スマホでの参加も可能ですが、その場合も当日受付時に、カメラ接続すること。
受付時に、カメラで確認させていただきます。
(4)当日、オンライン会議に参加されるときは、氏名が分かるような形で参加すること。
ログイン名に氏名を日本語で記入すること。
3.参加者リスト(お名前と所属)を、講演資料と同様にパスワードをつけて、配布することに同意いただけること
4.上記に同意いただけない場合は、参加が不可となることを了承いただけること。 |
資料
(注1) |
配布可能な資料は、開催前に申し込みをされた方に、資料入手用パスワードをご案内します。。
なお、資料入手用パスワードを受け取られた場合は、当日不参加の場合も参加費用を請求させていただきます。
当日不参加の方で、資料を希望される場合に、参加費用をお支払いいただくことで、資料を入手できるようにしています。そのため、公平性の観点から、ご理解をいただくよう、お願いいたします。
当日不参加で、資料を必要とされる方も、事務局(jimukyoku10@cae21.org)までご連絡ください。 |
備考 |
1.内容については、変更される場合があります。最新情報は本ページでご確認ください。
|