第104回関西CAE懇話会
(会場対面形式/オンライン形式) |
テーマ |
ディープラーニングとCAE(第9回)
〜生成AIとCAEの融合による新たな製品開発・生産プロセスを目指して〜 |
日時 |
2025年11月28日(金)11:00〜19:30 |
場所 |
NLC新大阪ビル 地下1階会議室
大阪市淀川区西中島5−9−5
■アクセス

【地下鉄】 御堂筋線「西中島南方」駅 : 徒歩5分
【J R】 新大阪駅 : 徒歩10分
【私 鉄】 阪急電車「南方」駅 : 徒歩6分 |
定員 |
70名(会場)、100名(オンライン)
|
オンライン
会議 |
WebexによるWeb会議で参加できます。
事前にWebexのテストを希望される場合は、申込の時に連絡事項にその旨記載ください。 |
受付 |
10:30 受付開始 |
団体会員様講演1 |
「3次元形状認識AIのCAE活用について」 |
時間 |
11:00〜11:30 |
講師 |
インテグラル・テクノロジー株式会社 西浦 光一 氏 |
概要 |
3次元形状認識AIのSHINRA4のCAEモデリングへの適用について事例を交えながら説明する。事例では、当社製メッシュ生成ソフトウエアへの応用やメッシュ生成・実用事例を数例交えながら、AIでしかできなかったことを説明する。 |
団体会員様講演2 |
「生成AIの標準プロトコルとマルチエージェントに関わる動向と実装実績」 |
時間 |
11:30〜12:00 |
講師 |
株式会社インサイト 三好 昭生 氏 |
概要 |
AnthropicのMCP (Model Context Protocol)については、実装実績について報告する。マルチエージェントについては、動向調査結果とGoogleのA2A(Agent2Agent
Protocol)の実装実績について、現状を報告する。 |
趣旨説明 |
「生成AIとCAEの融合による新たな製品開発・生産プロセスを目指して」 |
時間 |
13:0〜13:30 |
講師 |
ダイキン工業株式会社 平野 徹 氏 |
概要 |
(準備中) |
技術講演1 |
「能動的機械学習とハイスループット第一原理計算による
データ駆動型非線形材料物性のデジタルツイン構築」 |
時間 |
13:30〜14:05 |
講師 |
京都大学 助教 見波 将 氏 |
概要 |
(準備中) |
技術講演2 |
「ジェネレーティブデザインの新しい流れ」 |
時間 |
14:10〜14:40 |
講師 |
大阪大学 准教授 矢地 謙太郎 氏 |
概要 |
(準備中) |
休憩 |
【休憩:展示団体会員様によるショートプレゼンテーション】 |
時間 |
14:40〜15:00 |
特別講演 |
「製品設計・製造におけるもう一つのAI 〜欧州発のデジタル製品パスポートとは〜」
|
時間 |
15:00〜16:00 |
講師 |
三菱重工業株式会社 タスクフォース長 苑田 義明 氏
|
概要 |
(準備中)
|
基調講演 |
「モデルベース設計における知識の形式化と、設計概念生成支援に繋げるAI」 |
時間 |
16:05〜17:05 |
講師 |
大阪大学 准教授 野間口 大 氏
|
概要 |
(準備中) |
クロージング・会場撤収・
移動 |
時間 |
17:10〜17:40 |
交流会 |
時間 |
17:40〜19:30 |
場所 |
(別会場) |
時間割 |
参照ください。  |
団体会員様
展示 |
|
|
|
|
|
|
|
|
講演資料 |
|
団体会員様講演1:インテグラル・テクノロジー株式会社 西浦 光一 氏
「3次元形状認識AIのCAE活用について」
|
|
団体会員様講演2:株式会社インサイト 三好 昭生 氏
「生成AIの標準プロトコルとマルチエージェントに関わる動向と実装実績」 |
|
趣旨説明:ダイキン工業株式会社 平野 徹 氏
「生成AIとCAEの融合による新たな製品開発・生産プロセスを目指して」 |
|
技術講演1:京都大学 見波 将 氏 「能動的機械学習とハイスループット第一原理計算による
データ駆動型非線形材料物性のデジタルツイン構築」
|
|
技術講演2:大阪大学 矢地 謙太郎 氏
「ジェネレーティブデザインの新しい流れ」
|
|
特別講演:三菱重工業株式会社 苑田 義明 氏
「製品設計・製造におけるもう一つのAI 〜欧州発のデジタル製品パスポートとは〜」
|
|
基調講演:大阪大学 野間口 大 氏 「モデルベース設計における知識の形式化と、設計概念生成支援に繋げるAI」
|
参加費用 |
第104回関西CAE懇話会 参加費用
■CAE懇話会個人会員
・一般 :2,000円(税込)
・学生会員 :無料
■CAE懇話会団体会員(正会員、賛助会員)の社員の方
:2,000円(税込)
■CAE懇話会個人会員外
・一般 :3,000円(税込)
・学生/院生:1,000円(税込)
※参加費用は参加されるコースに関係なくいずれも上記の費用となります。
申し込みをされた方にお支払方法を連絡いたします。
☆所属する企業・法人が団体会員様の場合、個人会員の参加費用が適用されます。
■交流会参加費用: 4,000円(税込)
■会場でのお支払いはできません。事前に振り込みあるいは請求書によるお支払いをお願いいたします。 |
新規にCAE懇話会個人会員となって、個人会員としての参加を希望される場合には、11月21日(金)までに
個人会員登録申請を行ってください。すでに個人会員の方は、その必要はありません。 |
|
参加申込 |
申込みはこちらから 
|
参加条件 |
1.開催日の3日前まで(11月25日(火)17時まで)に申し込みを完了されていること。
参加方法等を開催日の前日までにご連絡いたします。
2.オンライン参加の場合:
(1)参加は個人単位であること。
複数人での視聴は、禁止であること。
同一箇所で複数人で参加される場合も、個別に申し込むこと。
1人1端末でのアクセスとすること。
(2)講演の内容を録画・録音されないこと。また、講演画面のスクリーンショットを取らないこと。
(3)参加されるときに使用されるPCにカメラを接続され、当日の受付時にカメラ接続すること。
スマホでの参加も可能ですが、その場合も当日受付時に、カメラ接続すること。
受付時に、カメラで確認させていただきます。
(4)当日、オンライン会議に参加されるときは、氏名が分かるような形で参加すること。
ログイン名に氏名を日本語で記入すること。
3.参加者リスト(お名前と所属)を、講演資料と同様にパスワードをつけて、配布することに同意いただけること
4.上記に同意いただけない場合は、参加が不可となることを了承いただけること。 |
資料
(注1) |
配布可能な資料は、開催前に申し込みをされた方に、資料入手用パスワードをご案内します。。
なお、資料入手用パスワードを受け取られた場合は、当日不参加の場合も参加費用を請求させていただきます。
当日不参加の方で、資料を希望される場合に、参加費用をお支払いいただくことで、資料を入手できるようにしています。そのため、公平性の観点から、ご理解をいただくよう、お願いいたします。
当日不参加で、資料を必要とされる方も、事務局(jimukyoku5@cae21.org)までご連絡ください。 |
備考 |
1.内容については、変更される場合があります。最新情報は本ページでご確認ください。
|